京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up6
昨日:112
総数:534164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

土日も健康観察票に記入しましたか?

画像1
 今日も真夏のような暑さです。体調はいかがですか?

 「健康観察票」の記入の様子を見ていると,学校に来る時だけ記入されていることがあります。健康観察票は一人一人の健康状態を知り,病気を早期に発見するために必要なものです。毎日必ず記入をお願いします。

 金曜日からは,全校児童の一斉登校が始まります。学校生活は集団生活の場でもありますので,感染症予防には最大限の注意が必要です。ご協力をお願いします。

(1)学校が休みでも,毎日,朝晩,熱を計り,健康状態を調べて記入しましょう。

(2)微熱があったり,体の調子で気になることがあったりする場合は,家庭で休養しましょう。経過をみて,元気になったから登校しましょう。

(3)健康観察票は提出を求められることがあります。1か月程度は家庭で保管しましょう。


保健室前掲示板  6月4日は「むし歯予防デー」です!

画像1
画像2
画像3
 6月4日は「6と4でムシ」と呼ぶことから,「むし歯予防デー」に設定されています。

 保健室前掲示板には,「歯のクイズが10問」あります。子どもたちも一生懸命考えています。「あったったー!」「え〜」などの声がします。

 この約3か月間ずっとお休みだったので,子どもたちの声が聞こえるのはうれしいことだなと改めて感じています。学校が「生きてる!」って感じです。

 今年度から,1・2年生は給食の後に「歯みがき」をしようと考えていましたが,残念ですがしばらく見合わせています。

 食後の「ブクブクうがい」や「フッ化物洗口」も見合わせています。今は新型コロナウイルスの感染予防を第一に取り組んできます。

 歯みがきはご家庭で丁寧にみがく習慣づくりをお願いします。

 歯の矯正をしていて,給食後も歯みがきをしたい人は,担任の先生までお知らせください。

 またつくし学級では,少人数で,手洗い場を分けて歯みがきを実施する予定です。

 「歯をみがいたらスッキリしたね!」そんな感覚を身に付けていくことが,歯の健康づくりにつながっていきます。

今日も消毒がんばってます!

画像1
画像2
画像3
 今日から分散登校が始まり,A班の273名が登校してきました。

 下駄箱のところで,「健康観察票を持ってきましたか?」と呼びかけました。忘れた人は,教室へ行く前に,会議室で検温と健康観察票の記入です。元気だった人だけ,教室へ行きました。

 かばんを置いたら,すぐに「手洗い」です。子どもたちが帰った後の手洗い場には,石けんかすがいっぱいついていました。一生懸命手洗いした証拠でしょうか?

 その後は1時間目から4時間目まで,どのクラスも落ち着いで学習していました。

 さあ!子どもたちが帰った後は,教職員で校舎内の消毒です。たくさんの子どもたちが触りそうなところを,子どもたちの目線になって,消毒しました。安全に学校生活を送れるよう,みんなでがんばっていきましょう。

学校の水道水,大丈夫かな?

画像1
画像2
画像3
 今日は「飲料水定期検査」と「水道設備・排水設備定期検査」のために,学校薬剤師の海老池先生が来てくださいました。

 子どもたちがよく使う水道水が安全かどうかを毎年検査してくださっています。容器に入れた水は,「PH」「色度」「濁度」「塩化物イオン」「全有機炭素」「大腸菌群」「一般細菌」などの詳しい検査を,薬剤師会館で行われます。

 子どもたちが学校生活を安全に送るためには,学校環境が大切です。いつも子どもたちのためにお世話になっています。

6月1日,「健康観察票」を持ってきましょう。!

画像1
画像2
画像3
 皆さん,体調はいかがですか? 待ちに待った学校が始まります。
 持ち物など,もう一度ご確認をお願いします。

(1)健康観察票(朝の体温を記入して)・・・37度以上の熱があったり,風邪のような症状がある場合は,大事をとってお休みしましょう。

(2)マスク・・・家を出る前に,マスクをきちんとつけましょう。学校は集団生活の場なので,みんなで気をつけていきますが,「3密」になりやすいです。

(3)ハンカチ・・・いつもポケットに。

(4)帽子・・・日差しはもう夏のようです。マスクをつけている分,熱中症にもより注意が必要です。

 月曜日,皆さんにお会いできること,楽しみにしています。

自分でつめは切れますか?

画像1
画像2
画像3
 みなさん,体調はいかがですか?
 毎日体温を計って,健康観察票に記入していますか?
 今は学校が始まるまでの準備期間です。生活リズムを整えて,元気に過ごしてくださいね。

 自分でつめは切れますか? 昨年度から,身体計測時に「つめ検査」をしています。手のつめ,足のつめが切れていたら,「にじゅうまる◎」でした。

 保健室前の廊下には「つめきりコーナー」をつくり,すぐに切るように言うと,「自分では切れへん〜。」「家に帰ってお母さんに切ってもらいます。」の返事が返ってくることがありました。

 さあ,休校中に「自分でつめが切れるようになりましょう。」

 子どもは成長中でもあり,大人よりもつめが早く伸びます。1週間に1回はつめを切る習慣作りをしましょう。

 自分でできることが増えていくと,子どもたちの自信につながっていきますよ。

さあ!「どんぐりころころ てをあらおう」覚えましたか?

画像1
画像2
画像3
 みなさん,体調はいかがですか?
 毎日,体温を計って,健康観察票に記入していますか?
 今は学校が始まるまでの準備期間です。生活リズムを整えて,元気に過ごしてくださいね。

 新型コロナウイルスもインフルエンザも,病気の予防はまず「手洗い」からです。昨年度から,伏見南浜小学校では全校で「どんぐりころころ てをあらおう」に取り組んできました。(伏見南浜幼稚園でも同じ方法で取り組んでいます。)

 おなじみの「どんぐりころころ」の歌と「手洗いの順序」をコラボレーションしたものです。その動画とポスターは,下のリンク先から見ることができます。ぜひ見てくださいね。

動画「どんぐりころころ 手を洗おう」

ポスター「どんぐりころころ 手を洗おう」


 ポスターは印刷して,よく見えるところに貼っておくと意識が高まります。家族一緒にすみずみまで洗える「手洗い方法」を身に付けてもらえたら嬉しいです。

 さあ!歌いながら「手洗い」始めませんか?

「ちょうちょ結び」できますか?

画像1
画像2
画像3
 皆さん体調はいかがですか?

 くつひもを結んだり,とじひもを結んだり,はちまきを結んだり,エプロンのひもを結んだり,毎日の生活の中で「ちょうちょ結び」をする機会はとてもたくさんあります。

 昨年度から,保健室前の廊下に写真のような「ちょうちょむすび できるかな?」というカードを掲示しています。子どもたちは「ぼくできるで!」と,自慢そうにしてみたり,何度もトライするものの,なかなかできなかったりという様子が見られました。

 休校中,家庭で練習してみませんか? いろいろな動画もインターネットで見られます。

 できることが増えていくと,子どもたちの自信につながっていきます。家庭でのお手伝いも,どんどんできるといいですね。

「保健室・理科室薬品管理状況点検」が行われました

画像1
画像2
画像3
 昨日,学校薬剤師の海老池先生が来てくださり,「保健室・理科室薬品管理状況点検」が行われました。

 いつ学校が再開してもよいように,保健室で使う消毒液や理科の実験で使う薬品などの管理状況を点検してくださり,合格をいただきました。

 学校には,子どもたちの健康を守るために,学校医の4人の先生方,そして学校薬剤師の海老池先生がいてくださります。先生方のお名前は,今週末配布の保健だより「あおぞら」をご覧ください。

 子どもたちが学校生活を健康に送るためには,学校環境が大切です。海老池先生には,1年間で11項目もの検査をお世話になります。

 また昨日は,学校再開後の校舎内の消毒方法についてアドバイスをいただきました。

ただしい たいおんの はかりかた・・・こたえは?

 みなさん たいちょうは いかかですか? まいにち たいおんを はかっていますか?

 きんようび このホームページから 「ただしい たいおんの はかりかたは?」という もんだいを だしました。 したのえを みてください。

 こたえは (1)でした。 
 わきのしたの くぼみに たいおんけいの さきを ぴたっと さしこむことが たいせつです。 

 ずの(2)や(3)では たいおんけいの さきが わきのしたの くぼみに ぴたっと あたらずに すりぬけて しまいそうです。

 さあ ただしい たいおんの はかりかたを おぼえましょう。

(1)わきのしたの くぼみに さしこんで いれる。
   したぎを はさまないようにしましょう。

(2)わきのしたを しっかり とじましょう。 
   ひじをつける。→ てのひらを うえにむける。
   (そうすると わきがしまります。)
   →ひじを はんたいのてで おさえる。

 「ピッピッピッ」と おとが なりおわってから たいおんけいを はずします。

 じぶんの 「へいねつ」を しっていますか? げんきなときの ねつのことです。

 まいにち ねつを はかっていると よくでる ねつが ありますね。 そのねつを 「へいねつ」と かんがえても いいでしょう。 しんどいときの ねつと 「へいねつ」を くらべることで たいちょうが よくわかります。

 かぞくの 「へいねつ」も しらべてみましょう。



 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育目標

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp