京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up23
昨日:109
総数:534520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

2年 腕で支持すること 〜とびばこあそび〜

画像1
 とびばこ遊びの 学習をしています。
 技術的なねらいとしては「跳び乗り」「跳び下り」「手をついてのまたぎ乗り・跳び下り」があげられています。
 「開脚跳び」は「展開例」にあがっています。

 さて,「跳び箱が跳べない」実態の子どもがいます。
 個別に声をかけます。
 すぐにできるようになって,高さや技に挑戦するようになります。
 重要な点は,「腕支持による体重移動」ができているかです。
 幼いころからいろんな遊びを体験している子は,これが自然に身についています。
 
 そこで,「手を着いてのまたぎ乗り」から「手を着いてのまたぎ下り」をしっかりやらせます。特に,手に体重をのせてまたぎ下りを意識させます。体重をのせることから,手を突きはなすことを覚えさせます。

 しっかりと腕支持の開脚跳びを身につけていきます。

2年 つくしまつりの予定でしたが・・・

画像1画像2画像3
 この日は,つくしまつりに2年生が参加する予定でしたが,
かぜなど体調をくずす子がいる中で実施を見合わせました。
 そこで,つくし学級さんからはつくしまつりで使う予定でしたゲームコーナーの景品をいただきました。一つ一つ手作りの景品に大喜びでした。2年生からはお返しに折り紙を折ってつくし学級に持っていきました。
 また,一緒に遊べるといいですね。

2年 交通安全を願って

画像1
 交通安全の絵を描きました。

 描きだす前にみんなで交通安全について話し合いました。

 「信号を守る」
 「左右を確かめる」
 「飛び出しはダメ」
 「遮断機をくぐらない」などさまざまでました。

 標識や道路のマーク・信号機や遮断機を中心に絵にしました。
 絵にすることで安全意識が高まる活動になりました。

2年 1メートルってどのぐらい

画像1画像2
 1メートルの長さを学習しています。
 1メートルのものさしでいろいろなものを測ってみました。
 この日は「1メートルの長さってどのぐらい?」。
 ものさしを使わずに,紙テープを「1メートルだと思うところ」で切り取ってみました。
 多くの子どもたちが「ほぼ1メートル」を切り取っていました。
 「ぴったり賞はいるかな?」
 1メートル3ミリメートルがいました。
 体感として1メートルを学習できました。
 こうやって五感を通して活動することが大事です。

2年 おとなりの国をしろう 〜授業参観〜

画像1画像2画像3
 おとなりの国ってどこか知ってますか?
 おとなりの国のことって知っていますか?

 この日の参観授業は「韓国・朝鮮の国」のことについて学習しました。
 地図や写真で。町の様子,民族衣装,学校の様子など同じところやちがうところや気が付いたことを話し合いました。
 ユンノリという韓国・朝鮮の遊びを紹介しました。
 日本のすごろく遊びと似ています。
 さっそく子どもたちも夢中になって体験しました。

 おとなりの国のことを知る機会となりました。

2年 補助具でくるりん 〜逆上がり練習〜

画像1
 体育の鉄棒遊びでは,逆上がりを目標に練習してきました。
 あともう少しでできる子がいます。
 逆上がり専用のベルトを使って練習を始めました。
 このベルトを使うと,鉄棒と体幹が離れないので勢いでくるりんと回れます。
 始めはベルトの長さを短く調節して行います。
 これでさかあがりができたら少しずつベルトの長さを伸ばしていきます。
 体幹と鉄棒の距離が徐々に離れますが,それまでに身につけた感覚を生かしてくるりんと回ります。
 ベルトなしでさかあがりができたら成功です。

2年 100センチメートルものさし

画像1
画像2
 1メートル=100センチメートルを学習しました。
 読み方・書き方を知りました。
 では,1メートルものさしをもって測ってみましょう。
 30センチものさしで測れるものは1メートルものさしを使う必要はありませんね。
 100センチをこえるようなものを見つけて測りましょう。
 100センチを少し満たないものも見つけて測りましょう。
 ものさしには「目盛り」はついていますが,「数字」は刻まれていません。
 目盛りを正しく読み取ることが大切です。

2年 100cmをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
 センチメートルとミリメートルは すでに学習しました。
 30センチものさしで 読み方や測り方を 活動を通して学んできました。

 では,100センチメートルをこえる長さは どう表すと 早くて便利で正確でしょうか。
 算数はこの「早い・便利・正確」を 考える学習です。

 両手を広げた長さを実際に測ってみました。
 両手を広げた長さを紙テープに置き換えて,それをも30センチものさしで測りました。
 3回も4回もものさしを置き換えて測らなければならないので「早さ・便利さ・正確さ」がうまくいきません。
 そこで「100センチものさし」が登場します。早くて便利で正確です。
  この100センチを基にして新しい単位を学びます。

2年 刷りあげました 〜図画工作「版画」〜

画像1
画像2
画像3
 版画,刷りあがりました。
 「版画というのは『版』という元を一つ作ると,何枚でも何十枚何百枚でも同じ作品ができるんですよ。たくさんの人がいろんなところで作品を見ることができるんですよ。」とお話しました。

 一人2枚刷りました。1枚は絵の具をローラーで色付けしました。もう1枚は無地に刷りました。
 ローラーでインクをのせます。
 紙を当ててバレンでおさえます。
 ほーらできあがり。
 世界で一つ,自分だけの作品が刷り上がりました。
 
 2月の造形展に展示します。お楽しみに。

2年 お米パーティー〜 田んぼの先生ありがとうございました〜

画像1画像2画像3
 地域の方をお招きして感謝の会をしました。
 みんなでにぎったおにぎりをお渡ししました。
 食べていただきました。「おいしい。」「かんでいると あまくなった。」とほめていただきました。
 感謝の気持ちを込めて歌を発表しました。子どもたちが大好きな「ね!」の歌です。
 笑顔いっぱい,元気いっぱい,感謝いっぱいの気持ちが伝えられました。
 さいごにみんなでお礼の気持ちを表しました。「ありがとうございました。」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp