京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up72
昨日:108
総数:534460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

2年 刷りあげました 〜図画工作「版画」〜

画像1
画像2
画像3
 版画,刷りあがりました。
 「版画というのは『版』という元を一つ作ると,何枚でも何十枚何百枚でも同じ作品ができるんですよ。たくさんの人がいろんなところで作品を見ることができるんですよ。」とお話しました。

 一人2枚刷りました。1枚は絵の具をローラーで色付けしました。もう1枚は無地に刷りました。
 ローラーでインクをのせます。
 紙を当ててバレンでおさえます。
 ほーらできあがり。
 世界で一つ,自分だけの作品が刷り上がりました。
 
 2月の造形展に展示します。お楽しみに。

2年 お米パーティー〜 田んぼの先生ありがとうございました〜

画像1画像2画像3
 地域の方をお招きして感謝の会をしました。
 みんなでにぎったおにぎりをお渡ししました。
 食べていただきました。「おいしい。」「かんでいると あまくなった。」とほめていただきました。
 感謝の気持ちを込めて歌を発表しました。子どもたちが大好きな「ね!」の歌です。
 笑顔いっぱい,元気いっぱい,感謝いっぱいの気持ちが伝えられました。
 さいごにみんなでお礼の気持ちを表しました。「ありがとうございました。」

1年生にプレセント

画像1
 にぎりたての おにぎりを 1年生に プレゼントしました。
 「次の 米作りは お願いするよ。」と伝えました。
 「ありがとう。」の返事をもらいました。
 ちょっぴり先輩の気分の2年生でした。

2年 おにぎりにしました

画像1画像2画像3
 朝から おにぎりにむけて 準備をしました。
 水は 冷たく 何度も米を洗う手は もうちぎれそうでした。

 一斉に 炊き始めました。
 炊きあがって ふたを開けた時の においは とてもいいにおいでした。

 手のひらサイズのラップに ごはんをのせて 一口サイズににぎりました。
 6月に田植えをして11月に稲刈りそして12月の精米のあと,やっとこの1月に口に入りました。
 手間と時間をかけてお米・ごはん・おにぎりができました。

2年 版画

画像1
 図画工作「版画」で試し刷りをしました。
 顔の表情や手指の様子を工夫して作った紙版にインクを付けて紙に写し取りました。
 形の出方を確かめるためです。
 どの子の作品も打楽器を持つ指の形や,それを見つめる目の様子がよく出ていました。
 この後,本刷りをします。
 刷る様子を見て子どもたちは「印刷屋さんみたい。」とつぶやいていました。
 「そう,昔は1枚1枚刷ったんだよ。」と話をしました。
 2月の校内造形展で展示しますのでご鑑賞くさい。

2年 身体計測

画像1
 冬休み明けの身体計測を行いました。
 身長がよくのびていました。
 それに伴って机・椅子の高さも合わせていきます。
 
 この日は「かぜの予防」について養護教諭と一緒に学習しました。
 健康に気をつけて寒い季節を乗り切りましょう。 

2年 ようすをあらわすことば

画像1
画像2
 国語では「ようすをあらわすことば」を学習しています。

 教科書をたっぷり音読練習したあと,ノートに書きます。

 「雨が 〜ふっています。」

 ようすをあらわすことばを書いて文を作りましょう。

 書けた子どもたちがどんどんノートを持って来るので,読みます。

 「どんなようすですか?」と質問します。

 「雨がたくさん降っています。」
 「雨がきつく降っています。」
 「雨は少ししか降っていません。」
 
 雨の降り方を説明します。言葉の世界が広がっていきます。

2年 新春かるた大会 〜百人一首にチャレンジ!〜

画像1
画像2
画像3
 2年生は学年でかるた大会をしました。
 百人一首札で行いました。

 誰でもが取れるように「下の句」を読み上げて取り合いました。
 学級を離れて,ちがうクラスのお友達と一緒にグループを作りました。
 かるた大会を通してお互い仲よくなってほしいという担任団の思いがあります。

 途中「百人一首クイズ」にチャレンジして,百人一首の成り立ちや句の特徴を学習しました。

 後半は,上の句を含めて読み上げて対戦をしました。
 上の句を聞いて取れる人,下の句で素早く取れた人,ちょっとの差で取れなくて悔しがる人など笑顔がたえませんでした。
 「楽しかった!」「またやりたい!」「もっと練習したい!」との 振り返りをしました。

2年 九九のきまり 〜九九の表から〜

画像1
 九九の表を見て,九九のきまりをみつける学習をしています。
 「2の段の答えに赤丸」全員が指示どおりにできているか確認します。
 「3の段の答えに赤丸」同様に確認をします。
 確認を怠らないことが大切です。
 確認をすること,されることで学習にいい緊張が生まれます。テンポが生まれます。

 「質問します。2の段の答えと 3の段の答えを 足すと 何の段の答えになりますか。」
 「5の段の答えになります。」
 赤鉛筆で丸を付けているので,着目点が絞られます。
 着目点が絞られているので,思考もしやすくなります。

 九九の表では,着目点を色鉛筆で丸を付けてきまりを見つけやすくして学習しています。 

2年 たてがみをなびかせて駆ける馬〜漢字の

画像1
 この日の新出漢字の学習は「馬」です。
 「馬」という漢字は,たてがみをなびかせて野を駆ける馬の姿を表した「象形文字」です。
 読みや形・書き順を学習した後,一人ずつ黒板に書きました。
 形や書き順を確認するためです。
 1画目からの「たて・よこ・たて・よこ・よこ」の書き順に気をつけます。
 また,7画目からの四つの点の「向き」にも気をつけて書きます。

 今年の干支は戌ですが,野を駆ける若駒のように元気いっぱいの年になりますように。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp