京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up82
昨日:137
総数:534128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

4年 プレゼンテーション

 総合の学習では,河川レンジャーで体験したこと,調べたことを中心に,プレゼンテーションとしてまとめています。初めてのプレゼンテーション作成に戸惑うかと思いましたが,紙芝居感覚ですぐに作成することができていました。今後,どうすれば聴く人にわかりやすくなるのかをグループで相談し,発表していきます。
画像1
画像2

4年 自転車安全教室

 18日(水)に自転車安全教室が実施されました。自転車も軽車両であり,車と同じ交通ルールを守らなければならないことが驚きのようでした。伏見南浜の地域は,狭い道路の上に交通量が多い場所が多いですので,今日の学習を生かして自分の命を守っていってもらいたいです。
画像1
画像2

3年 分かりやすいノートを目指して〜真似ることから学ぶ〜

画像1
画像2
画像3
ノートづくりに力をいれています。
授業終わりに,ノートタイムをとり,少し頑張れば真似できそうなノートを探します。
そして,友だちのノートを見て,真似をすることから,自身の学びへとつなげていきます。
分かりやすいノートはどのようなのーとなのでしょう?
しっかりと観察し,みんなで真似び(学ぶ)ましょう。

3年 はじめのちいちゃんと後のちいちゃんの変化は?

画像1画像2
「ちいちゃんのかげおくり」を逆思考で読み進めました。

『はじめのちぃちゃんはどんなちいちゃんだったの?』
「家族と楽しくかげおくりをしていたちいちゃんだよ。」
『では,終わりのちぃちゃんはどんなちいちゃん?』
「一人でかげおくりをするちぃちゃん。」
「うれしい気持ちのまま天国に旅立ったちいちゃんでしょー。」

はじめと終わりの中心人物を確認し,逆思考で考えていきます。
『終わりのちぃちゃんから問いを作るとしたらどんな問いをつくる?』
「どうしてちいちゃんはかげおくりをしたの?」
「なぜうれしい気持ちになれたの?」

考えた問いの答えを確認します。
「家族の声が聞こえたからだよ。」
「家族が見えたことも関係あるね。」
『では,ここからまた問いを考えよう。』
「どうして家族の声や姿が見えたの?」
『どうして?』
「大好きな家族と離ればなれになってしまったから。」
『どうして離れてしまったの?』
「戦争が起きたから。」

このように問いに対しての答え。そしてその答えから問いを生み出し逆読みをしていくと
「先生、作者が言いたいことがわかったよ。戦争はダメって伝えたいんだね。」
「えっ?ちがうでしょ。だって題名に戦争なんてないじゃん。かげおくりだよ?」
『では,作者が伝えたいことって何だと思う?』

明日は,5場面を詳しく見ていき作者のメッセージを読み深めていきたいと思います。

2年 歌「村祭り」も入れて 〜祭りだワッショイ!〜

画像1
 この日も雨で 体育の学習がなくなりました。

 さて,学習発表会に向けて 仕上げています。

 この日は,歌「虫の声」の前の セリフを分担しました。

 歌「村祭り」の練習をしました。歌詞はこれからしっかり覚えていきます。

 和太鼓と みんなの掛け声が合ってきました。

 発表会当日,ご観覧の際も「ワッショイ」と一緒に声をかけてください。

 「米作り劇」の 子どもたちの声も 大きくなってきました。

 先生たちの励ましの中で体育館に 響き渡る声に 仕上げていきます。

 連日の 冷え込みで 体調や のどの調子を くずしている子どもが出てきました。

 暖かくして 休んでください。

5年 和楽器体験

 音楽の学習で,日本の伝統的な楽器「箏(こと)」を体験しました。初めて箏に触れた児童もたくさんいました。本物に触れることができたよい機会となりました。ご指導頂いた講師の先生方,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

つくし学級「学習発表会の練習」

 つくし学級の発表は『はらぺこあおむし』です。
 午前と午後の,2回発表します。
 「みんなに見てもらうの,緊張する〜」と話していますが,練習は一生懸命頑張っています。
 マイクを通して発表しようと考えていましたが,「私,マイクなしで大きな声で言う!」という子もでてきました。やる気いっぱいのつくし学級の子どもたちです。
 子ども達のがんばりを,ぜひ応援してください。
画像1

2年 つかの間の晴れ間  〜お米のようす〜

画像1画像2
 先週末から ぐずついたすっきりしない天気が続きました。

 田んぼのいねは どうなっているでしょうか。

 画像のように 穂が大きく垂れています。

 雨水をふくんで重くなっているようです。

 地域の方が 細いロープで 周囲からイネを囲んで 穂が下に垂れるのを 防いでいただいています。
  
 好天が続いて 乾燥がすすめば 稲刈りができそうです。
 

つくし学級「和菓子の季節と行事」

画像1画像2画像3
 季節や行事によって,食べられる和菓子が違ってくることを学びました。
 「くいしんぼうのカレンダー」という歌の中に,行事や和菓子が出てくるので,みんなは喜んで歌いながら覚えています。
 今週の金曜日に,校区内の和菓子屋さんにインタビューをさせてもらうので,どんなことを聞こうかグループで話し合いながら,役割分担をしました。
 和菓子についての学習に楽しんで取り組んでいる子どもたちです。

2年 通しげいこ 〜祭りだワッショイ!〜

画像1
 発表の初めから 終わりまで 通して練習しました。

 幕開きのときの 自分のポジションと 動線を 確認しました。

 楽器の配置や 出し入れもあります。

 子どもたちや物の移動の中で 課題が見つかることがあります。

 課題を工夫に変えていきます。

 限られた割り当て時間を有効に使わなければまりません。

 通しげいこで発表の「全体像」が見えて来ましたので,あとは「仕上げ」にかかっていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp