京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up105
昨日:109
総数:534602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

1年 元気に登校 〜授業再開〜

画像1
 元気な声,笑顔が教室に戻ってきました。

 さあ授業再開です。

 朝会で校長先生から「おたがいが 元気に 新しい年を 迎えることができて よかったですね,幸せですねという気持ちで『あけまして おめでとう』と あいさつする 日本のよいならわしです。」と お話がありました。

 その後,1年生全体で新年を迎えたあいさつを交わし,3月までの学習をがんばりましょうと決意を新たにしました。

 そして,畑に移動して,大きく育った大根を収穫しました。大根は次の日みんなで食べることにします。
画像2

1年 ふゆやすみの しゅくだい 〜なわとび〜

画像1
 冬場は,特に冬休みは,運動する機会がどうしても 減りがちになります。

 運動は,栄養・睡眠と並んで身体や心の成長にとても大事です。

 そこで,跳び縄1本で広い場所もとらず,自分ひとりでできるのが縄跳びです。

 周囲の安全に気をつけて「レッツ・ナワトビ!」

 1回縄を回す間にトン・トンと2回着地する「1回旋2跳躍」から

 「1回旋1跳躍」をめざしましょう。縄1回しの間にトンと1回しか着地しません。

 この「1回旋1跳躍」が身につくと,なわとびの技がひろがります。「二重とび」がねらえます。
 
 かけあしとび・あやとび・こうさとび・二重とび・はやぶさなどおうちの人と一緒に楽しく体を動かしましょう。

 一汗かくのが目安です。
 

 

1年 ふゆやすみの しゅくだい 〜にこにこ だいさくせん〜

画像1
 生活科では おうちの人の にこにこを 引き出すよう 大さくせんを たてました。

 冬休みは おうちの人と すごす機会が 多くなるので,「冬休みにこにこ大さくせん」を設定しました。

 自分で たてた「にこにこさくせん」を 計画したり,あるいは実施したことや気がついたりしたことを プリントに 書きこんでいきましょう。

 毎日できなくてもかまいません。

 自分の にこにこが 家族のにこにこに つながっていたり,家族のにこにこは 自分のにこにこに関係があります。

 家庭に にこにこがあるよさを 実感し 自分の成長を 振り返れることを 願っています。

1年 ふゆやすみの しゅくだい 〜ぶんしょうもんだい〜

 文章問題は まず 声をだして 読むことです。

 状況がイメージできるまで 音読します。そばの 大人が 聞いてあげましょう。

 「絵」にかいて 説明できれば ほぼできたも同然です。

 「わからへーん。どうするの?」と きいてくれば,一緒に「絵」を かいて 考えましょう。

 「おみせで 何を 売っているの?」「ぼうし」
 
 「どこで ぼうしを 売っているの?」「おみせ」

 「あさに いくつ 売れたの?」「うーん・・・4こ」

 「ひるから・・・」「ゆうがたに・・・」と続けます。

 「何を 求めるの?」「みんなで いくつ 売れたか」

 「何算にするの?」「足し算」

 「なぜ 足し算にするの?」「みんなで,ってかいてあるから。」

 「何と何と何を 足すの?」「4+6+5」

 「じゃ,計算してごらん」「4と6で10.10と5で15。こたえ15」

 「15でいいの?」「15こ」

 ひとつひとつ読みながら整理してやると,立式でき 答えにたどり着きます。

 なお,式中には「こ」や「本」「人」などは つけさせません。

 答えには,必ず「こ」や「本」「人」をつけさせます。

画像1

1年 ふゆやすみの しゅくだい 〜さんすう〜

画像1
 1年生の 算数の学習で 最大の 山場は 繰り上がりのある足し算・繰り下がりのある引き算です。

 手の指で計算することを止めませんが,それは「数え足し」「数え引き」であって,算数で大事な「量」の感覚がまだ身についていない証拠です。

 数図ブロックで操作しましょう。10のかたまりを意識しましょう。

 あわせて10にする。10とあといくつ。10から引く。などの操作が 重要です。

 次に,さくらんぼ計算をしましょう。頭の中で すまさず,さくらんぼを かいてしましょう。

 数図ブロックに操作同様に,声を出して さくらんぼ計算をします。

「2を 1と1に わけます。 1と9で10. 10と1で11.こたえは11」

 さくらんぼを「卒業」した人は,集中して「できるだけ速く」計算したり,「時間を計る」などしたりして「速さ」に挑戦します。

 そして,すぐに丸付けを 大人や年上の人に 頼みます。

 間違いは「どこが どう」間違ったのか ていねいに 見直します。ここが 大事です。

 間違うことは恥ずかしいことではありません。

 間違いを放っておいたり,間違いを正さなかったりすることがいけません。

 繰り上がり・繰り下がりは,今後学習する計算の基礎・基本です。

 あと3ヶ月で全員マスターを目指します。

1年 ふゆやすみの しゅくだい 〜傾向と対策〜

画像1
 漢字の 書き取りを 3枚出題しました。

 漢字は 使わないと定着しません。ですから,日記や手紙を書くことは,漢字を習得するための早道といえます。

 定着を図るためには,ドリル形式で練習することが必要です。

 問題に 書き込む前に,問題を 声を出して 読みましょう。

 正しく 読めているか?

 言葉や 文章を イメージを伴って 読めているか? 

 正しく読めていたら,さあ 鉛筆を 手にして 書きましょう。

 下敷きは? プリントの下は平らですか? 鉛筆の長さは? 濃さは? 持ち方は?

 体の姿勢は? 頭が近すぎませんか? 照明は? テレビなどの音はきこえませんか?

 問題を枠いっぱいに書きましょう。 枠から出ないように書きましょう。

 普段の2倍の時間をかけて ゆっくり書きましょう。=かたつむりの字 

書き終わったら 読み返しましょう。自分で 自分の字が 読めますか?

 読み終わったら,大人や年上の人に 読んでもらいましょう。

 まちがっていた字は,消しゴムを使わず 漢字ドリルを見て 余白に正しい字を 書きましょう。

 書けなかった字は,漢字ドリルを見て覚えましょう。

 ドリルを見ないで書けたら合格です。

 1年生の漢字 3月までに 80字学習します。

 その9割は正しく読める。その8割は正しく書けるが目標です。

1年 ふゆやすみの しゅくだい 〜傾向と対策〜

画像1
 今年の冬休みは,暦の関係で 少し 長めですが,さあ,宿題は もう できましたか。

 さて,今冬の宿題の ねらいとポイントを お話します。

 まず,国語の書き取りから。

 かたかなの 定着が芳しくなかったので かたかなの 書き取りを出題しました。

 かたかなを つかうのは どんなときか? という学習は2年生でしますが,

1年生の間は,正しく書くことが 目標です。

 また,かたかなの形は 漢字を 形作るもとにもなるので はね・はらい・とめを ふくめて 正しく書くことが求められます。
 
 書く前には,声に出して読みましょう。大人は,子どもの 読みがあっているか聞き取りましょう。

 さらに,発音と文字が一致しているか,気をつけましょう。

 正しく読むことが,正しく書くことに つながります。
 
画像2

1年 あけまして おめでとう ございます

画像1
 出勤して,すぐに 畑の 大根を 見に行きました。

 年末よりも また にょきにょき のびていました。

 平成29年,明けまして おめでとうございます。

 春を 思わせる 陽気の 三が日でした。

 1年生の みなさん 冬休み 元気に 過ごしていますか。

 授業は 10日(火)から 始まります。

 早寝・早起き・朝ごはんで 体調を 整えて 授業開始に 備えましょう。

 1月10日(火)の予定

1.朝会 2.学級活動 3.算数 4.国語 5・おおそうじ

持ち物

・うわぐつ  ・筆記用具  ・予定表ファイル  ・れんらくぶくろ  ・お道具ばこ

・冬休みの宿題  ・給食の用意  ・給食当番=バナナグループ=エプロン,マスク

教職員陶芸風教室

画像1
画像2
画像3
 年の瀬も押し迫った12月27日午前9時より,自由参加の 教職員陶芸風教室が行われました。
 講師は 学校長 シーサー作りの達人です。
 
 学校長のデモンストレーションに みな真剣な表情です。
(子どもたちの気持ちがよくわかります。)

 作り方・手順・ポイントを教わった後 自分自分のシーサーづくり

 20分程度で完成です。・・・後日色づけします。

12月22日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・カレー
・ひじきのソテー

 今年最後の給食は,子どもたちの一番人気『カレー』でした。
 担任からは,「最終日の今日がカレーで 子どもたちとっても喜んでました。」という声を本当にたくさんもらいました。「最後の日がカレーって珍しいですね。」 「とってもラッキーです。」「今までに 最後がカレーってありましたか。」「選らんでカレーにしてもらえたんですか。」「最後の日にカレーで 子どもたちみんなが完食で 時間内にも食べられて ゆったりしました。」などなど

 副菜の『ひじきのソテー』も子どもたちには,彩りもよく とっても食べやすくて好評です。今年 大変お世話になったスチームコンベクションオーブンも使いおさめ。来年も子どもたちの喜ぶ給食作りのために活躍してくれることでしょう。

 年明けは1月10日(火)より伏見南浜小学校の給食を再開します。



 今日の給食の感想より・・・
「カレーの中のあじのジャガイモが ほくほくしておいしかったです。ひじきのソテーのコーンがシャキシャキしておいしかったです。」・・・つくし

「カレーがぴりからでおいしかったです。らい年まできゅう食までたべられなくてさみしいです。らい年もおいしいきゅう食作ってくださいね。よいおとしを。」・・・2の1

「カレーのお肉がやわらかくておいしかったです。ひじきのソテーのコーンのあまみがおいしかったですよ。」・・・2の2

「カレーのじゃがいもがやわらかくておいしかったです。今年もおいしいきゅうしょくをありがとうございました。また 来年もよろしくおねがいします。また 来年のきゅうし食もきたいしています。カレーがすごくおいしかったです。ちょっとからくてもよくないでしょうか。来年もかんばってください。カレーが すごくむぎごはんとあいしょうがよくて 食べやすかったです。これからも,おいしいきゅう食を作ってください。」・・・3の2

「カレーとひじきのソテーがとってもおいしかったです。」・・・3の3

「カレーが具だくさんで少しまろやかでおいしかったです。ひじきのソテーのコーンがあまかったです。」・・・4の2

「カレーがごはんに合っていておいしかったです。あまかったです。カレーがとてもあまくてごはんにあっておいしかったです。あと玉ねぎがあまかったです。」・・・5の1

「今日のカレーがこくの深い味でおいしかったです。お肉もやわらかくて,じゃがいももすごくほくほくしていました。毎回おいしいカレーをありがとうございます。次のカレーも期待しています。」・・・5の3

「今日の給食もおいしかったです。今日の給食で特においしかったのは,カレーです。理由は,給食室で調理してもらったルーとぎゅう肉・にんじんなどの味があっていたからです。今年も1年おいしい給食ありがとうございました。そして来年の3月までおいしい給食よろしくお願いします。そして,1月10日の給食も楽しみにしています。」・・・6の3



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp