京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up9
昨日:190
総数:948440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4月25日(木)授業参観・懇談会<高学年・ひまわり学級>6年修学旅行説明会 4月26日(金)授業参観・懇談会<低学年>        

学校もオーケストラ

 太陽の光は益々輝きを増し,春らしいぬくもりを感じる今日この頃です。3月3日はひな祭り。その起源は平安時代に遡るといわれています。医学が発達していない時代,端午の節句と併せて「子どもたちが無事に成長しますように」という親の切なる願いが込められているとのことです。
 さて2月8日,北堀公園において全校マラソン大会を実施致しました。寒い時期に身体を鍛えること,そして長距離を最後まで走り切ることにより「頑張ることの大切さ」「成就感・達成感」を味わわせたいという願いをもって取り組みを始め,3年目となります。当日はPTA・保護者・見守る会の方々に,北堀公園までの往復路と走路の安全確保をお願いしたところ総勢80名の皆様のご協力を得ることができました。また2月10日は「ネットへの書き込み」により,急遽集団下校を決定しましたが,即座に90名近くのPTA・保護者・見守る会の方々に集まっていただきました。改めて「板橋力」を感じた瞬間でした。お陰で全ての班に数名ずつ大人が付き添うことができ,安全に集団下校をすることができました。
 これに先立つ2月3日,5年生は「音楽鑑賞」のため京都コンサートホールへ行きました。そして京都市交響楽団による「威風堂々」(作曲・エルガー)や,パイプオルガンによる「トッカータとフーガ」(作曲・バッハ)等の演奏を1時間余り鑑賞しました。流れるように,しかし的確に指示を出す指揮者とそれに応える演奏者たち…。本格的なオーケストラによる演奏会は初めての子が多く,美しい音色を心ゆくまで楽しみました。
 考えてみれば学校にも「指揮者」「コンサートマスター」「演奏者」等々,立場や役割の違う教職員がいます。そして「美しい音楽が奏でられますように」「子どもたちのために…」という願いを持った応援スタッフ(PTA・保護者・地域各種団体の皆様等)に囲まれています。そうして「演奏者」や「スタッフ」等が「課題」「情報」「結果」を共有しつつ,当初掲げた「こんな曲にしよう」という目標に限りなく近づけていく…そういう意味において「学校もオーケストラ」ということができるでしょう。
 この1年間,皆様方には様々な形でお世話になりました。そして学校が「〜したいと思いますが…」とご支援ご協力をお願いした際には,労苦を厭わず汗を流していただきました。皆様方の「奉仕」と「寛容」と「プラス思考」という「板橋スピリット」により「板橋教育」という曲を落ち着いた雰囲気の中で演奏でき,「学び舎」としての使命を果たすことができたこと本当に嬉しく思っています。
    明るい方へ  明るい方へ
    一分もひろく日の射すところへ
    都会(まち)に住む子等は    (金子みすず)
 3月23日は,78名の6年生が小学校を巣立っていきます。多くの思い出を胸にしながら,自分の持っている力を最大限に発揮し明るい未来に突き進んでくれることを心より願っています。本当にありがとうございました。

幼小連携 板橋幼稚園のお友達と

画像1画像2画像3
3月4日(金)に幼小連携の取り組みの一貫として,幼稚園のお友達と交流をしました。
1年生が司会・はじめのことば・おわりのことばを担当し,交流会を進めてくれました。
みんなで一緒に「歌えバンバン」を歌ったり,じゃんけん列車やあつまれゲームをしたりして楽しく遊びました。
また,1年生と幼稚園のお友達が一つのグループになり,なかよく手をつないで,学校たんけんをしました。今日までに案内したいところを決めていたので、ささっと動いて,案内をしていました。1年生の子どもたちが,お兄さんお姉さんに見えました。
幼稚園のお友達の入学をとても楽しみにしています。

3年 食育「クイズ大会」

 今日,3・4時間目に食育クイズ大会をしました。これまでの総合的な学習のまとめとしての会です。また,食育指導員さんと共に学ぶ最後の会でもあります。
 3年生は,この日に備えて,活動をしてきました。それは,‘食育指導員さんから出題されるクイズを予想しよう’というテーマで,自分たちでクイズを作り,出題し,答えるという内容です。ですから,わくわくしながら板橋ホールへと移動しました。
 食育指導員さんからのクイズは,「野菜○×クイズ」「野菜の断面シルエットクイズ」「野菜(果物)はてなボックス」と,趣向を凝らしたものばかりでした。難問には頭をかかえ,正解するとガッツポーズをとる子どもたちの姿が印象的でした。
 京都特有の食べ物の呼び名も教えていただきました。ぶぶづけ,にぬき,たぬき,おかか,おじやなどです。せっかく京都に住んでいるのですから,子どもといえどもぜひ知っておいてほしいです。また,‘こいも’を知らない子どもたちが多かったです。それで,実物を見せていただきました。えびいもに似ています。「皮をむくときつるつるします。すべりやすいので気を付けてください。お母さんのお手伝いをしてね。」との食育指導員さんからの言葉をいただきました。最後に,京野菜の紙芝居も見せていただきました。食育指導員さんの素敵な語りで,なすの‘みやこちゃん’(主人公です)が話す言葉に,これまで以上に聞き耳を立てる子どもたちでした。 
 楽しい時間は,あっという間に過ぎました。前後期の学級代表,総勢12名が代表でお礼の言葉を贈りました。たくさん教えていただいてありがとうございました。
 
 
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学へ行ってきました

画像1画像2画像3
5年生は今日、社会見学へ行ってきました。
午前中は明治製菓大阪工場へ。
建物内へ入るとどこからともなく甘いにおいが漂ってきて、子どもたちはみんな「いいにお〜い!」「お菓子食べたい!」と大はしゃぎでした。
明治製菓についてのビデオを見た後は、いよいよ工場見学です。子どもたちはどの子も、『カール』や『きのこの山』などの製造工程を、説明を聞きながら興味深げに見て回っていました。機械やロボットを使った効率的な作業が行われている中でも、最後はやはり人が見てチェックをするということを知り、安心しておいしく食べられるお菓子作りがされていることを学びました。また、環境問題についても真剣に取り組まれていることを知り、自分たち一人一人も気をつけていきたいと、改めて感じることができたと思います。

お弁当を食べて、次は朝日新聞社へ。
ビデオを見て新聞社の仕事について知り、その後編集局や印刷現場を見て回りました。途中、説明を聞いてメモを一生懸命に取っている子や展示物に興味を持って見ている子などそれぞれで楽しみながらもたくさんのことを学びとっている様子でした。
最後はお土産にその日に撮った写真が掲載された新聞をいただきました。

どちらも普段は見られないところを見学でき、貴重な体験ができました。わたしたちが普段手にする「もの」は、それができるまでにたくさんの人の努力があることを忘れず、それに感謝して生活していきたいですね。

2年 あかちゃんはどこから?

 火曜日は,お忙しい中参観・懇談会に来ていただきありがとうございました。
 2年生は学活で「あかちゃんはどこから」という学習をしました。お父さんのあかちゃんのもとと,お母さんのあかちゃんのたまごが合わさって,お母さんのおなかの中で大切に育ててもらって,赤ちゃんのトンネルを通って出てくるということに驚きを感じ,そして,大事に育ててもらったという感謝の気持ちを抱いていました。
 実際にあかちゃんと同じくらいにつくられた人形を抱く体験もしました。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ

画像1画像2画像3
 5年生は今日,スチューデントシティ学習をしに出かけました。これまで学校で学習してきたことをもとに,いよいよ実際に職業体験をします。みんな朝からどきどきしている様子でした。
 自分のブースで詳しい話を聴いている子どもたちの表情はどれも真剣で「今日はがんばるぞ!」という思いが伝わってきました。最初は恥ずかしそうだった「いらっしゃいませ」,「ありがとうございました」の声が,時間がたつにつれだんだん元気のよいものに変わっていきました。お店の方に,どうすればもっとお客様が喜んでくれるのか,気持ちよく買い物をしてもらえるのかなど色々な話を聴いて,子どもたちは同じお店の仲間と相談しながら仕事を工夫して進めていました。
 最後に,この活動を通してどんなことがわかったかを話し合いました。その中で,たくさんの人に支えられていることを知り,いつも感謝の気持ちを持つことが大切だという話がでました。ボランティアさん,企業の方々,先生たち,友達,いろんな人がいたから今日,楽しく活動ができたんだと思えたらすばらしいですね。また,今日まで励ましてくれたお家の方にも感謝ですね。
 とてもいい体験ができました。今日学んだことを明日から活かしてほしいです。

3年 学年活動 「七輪体験」

画像1画像2画像3
 2月15日(火)3,4時間目に七輪を使って,お餅を焼きました。社会の調べ学習で,七輪は今のコンロのようなものだということや,使い方のこつが分かりました。学年活動でおいしいお餅を食べたいので,使い方をみんな頑張って調べました。
 前日は雪が積もり,寒い一日でした。明日もこんなお天気だったら…と心配しましたが,晴天に恵まれて良かった良かった。
 お母さんやおじいさん,おばあさんが学校へ来て,準備をしたり炭に火をつけるのを手伝っていただいたりして,とてもありがたかったです。とりわけ,おじいさんは名人さながら,手際よく炭に火つけて,他のグループの七輪にもおすそ分けして下さいました。七輪の火を囲んで,楽しくおしゃべりもできました。
 「何もつけなくても,おいしい。」「毎日食べたい。」「家でもやってみたい。」などと話しながら,笑顔でお餅をいただきました。3年生のよい思い出ができました。どうもありがとうございました。


持久走大会

画像1
画像2
晴れわたった空の下,北堀公園で持久走大会を行いました。
中間ランニングや体育などで練習してきた成果を活かし,保護者や地域の方々に励まされながら,外周を走りました。
走り終えた子どもたちは,達成感と充実感でいい表情をしていました。
多くの保護者や地域の方々には,往復路や走路で子どもたちの安全を見守っていただき,本当に助かりました。ありがとうございました。

5年 ふるさと学習

画像1画像2画像3
2月7日(月)に,ふるさと学習がありました。
三味線奏者の杵屋さんに来ていただいて,演奏を聴きました。普段は耳にする機会の少ない三味線に,子どもたちは興味をもって聴いているようでした。三味線では様々な生き物を表現することができるとを教わり,サルの鳴き声やたぬきの曲を弾いてもらうとみんな驚いた様子でした。また,子どもたちからは「難しい曲はありますか」,「三味線はいくらくらいするんですか」など,ユニークな質問がたくさんあがりました。これを機会に,日本の伝統的な音楽や楽器に興味をもてたらいいですね。すばらしい時間になりました。

あなたのこころと話してみましょう

画像1
画像2
 保健室前廊下のの2月の掲示板では,絵本「こころのえほん」(なかえよしを,上野紀子)を紹介しています。素敵なパステル調の絵とやさしい言葉が読む人のこころの中にしみこんでいくようです。
 その中の文をいくつか紹介します。
・こころは めでみることは できません。めでみえないものは わたしたちのまわりに たくさんあります。たとえば くうきだって めにはみえません。でも とても たいせつなものです。こころも めにはみえません。でも たいせつなものです。
・こころは みえなくても ときどき かたちになることがあります。たとえば おかあさんが あなたのために つくってくれる おべんとうや おようふく。それは  おかあさんのこころが かたちに なったものなのです。それらのことを あなたは うれしいと おもいましたか? そのうれしいこころを どうしましたか? 「ありがとう」は こころをことばにしたものですよ。 あなたは いいましたか?
・こころのことばは まだまだ あります。おはようございます。いただきます。いってきます。さようなら・・・ これらは みんな こころのことばです。あなたは  いっていますか?

 伏見板橋小学校の子どもたちに,もっと挨拶ができるようになってほしいと思っています。言葉はこころを表しています。学校と家庭とで協力しながら子どもたちの言葉を育てていきたいですね。2月中,絵本は保健室前に置いています。参観で学校に来られた時にでも,見に来てくださいね。
 2月7日(月)現在,インフルエンザ1名(5年),水痘1名(2年),おたふくかぜ2名(2年)です。手洗い,うがい,換気を習慣にしましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

図書館だより

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp