京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up6
昨日:56
総数:295885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

第2回 学校公開日 4

 6校時,あすなろ1組は漢字の書き取り練習をしました。しっかり文字をなぞって,覚えていました。

 あすなろ2組は,自立の歩行訓練を行いました。校内をしっかり歩いて,少し疲れた様子です。この後,教室で来週の予定などを聞きます。

 4年生は,来週,月曜日の朝会での人権目標の発表に備えて,「より良いクラスにするために,今,自分たち一人一人ができること」を考え,ポスターを作りました。

 本日の学校公開日に多数参観いただきまして,ありがとうございます。次回は,来年,1月20日(火)です。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第2回 学校公開日 3

 5校時,1年生は生活科の後半にこまで遊びました。こまを初めて手にする児童も多く,なかなかうまくまわせなかったのですが,保護者の方と一緒に回しながらコツをつかんでいきました。

 5年2組は,算数で「平均とその利用」をしました。友だちの説明をしっかり聞き,黒板をていねいにノートに写して,平均の問題を解きました。

 6年生は,ふれあいサロンで「子ども携帯教室」の授業を受けました。携帯電話を使っての犯罪の事例を聞き,子どもたち自身が犯罪に巻き込まれないようにするためにはどうするかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

第2回 学校公開日 2

 4時間目,6年生は図工です。昨日の山科川駅伝(大文字駅伝予選会)で,6年生全員が一丸となって取り組んだ駅伝大会でのそれぞれの思いを絵に表していました。

 4年生は,運動場で体育の授業です。「ポートボール」のゲームを行いました。子どもたちは,4チームに分かれ,1チーム2試合ずつゲームを行いました。得点係,タイム係も交代で行います。ゲームの後は,カードに得点やゲームで工夫したことを書きます。

 3年生は,国語で「三年とうげ」の音読発表を行いました。おじいさんが峠で転ぶシーンのために,教室にマットをひき,転がりました。「三年とうげ」のお話をしっかり暗記して,発表できました。

午後からも授業がありますので,どうぞ参観にお越しください。
画像1
画像2
画像3

第2回 学校公開日 1

 今日は,第2回学校公開日(自由参観日)です。1,2年は5校時まで,3年〜6年までは6校時まで参観していただけます。

 1時間目,1年生は音楽でけんばんハーモニカの練習をしました。黒板にはってあるド,レ,ミを見てリズムに合わせて,みんなで演奏しました。曲が演奏できるまで,あと少しです。

 5年2組は,音楽室で担任のピアノ演奏にあわせてリコーダーの練習をしていました。「きよしこの夜」を演奏してくれました。初めて,演奏したということでしたが,とても上手でした。

 5年1組は,国語で国語辞典を使って,語句の意味調べを行っていました。一人一冊ずつ国語辞典を使い,意味調べをしています。自分で調べた言葉,語句はしっかり覚えていることと思います。国語だけでなく,いろいろな教科で,これからも意味調べをしていきます。





画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

2時間目は6年生が,そして,3時間目は5年生が,担任とスクールサポーターの2人体制で,英語活動を進めていました。

6年生は,学校生活の一日の様子の表現の仕方を教えてもらっていました。楽しく学べるようにと,絵カードと副読本を使ってゲーム形式で学習を進めていました。

5年生は,今日も英語で伝えられる3つのヒントから,それが何を示しているのか当てて,「It is a・・・.」という文型を使って応える学習をしていました。

映像や音声,カードを使って,子どもたちが興味を持って学習できるよう,授業が工夫されているので,みんな素敵な表情で学んでいます。

3時間目。
1年生は,生活科で扱う『こま』を手にして,くるくると回ったとききれいに見えるようにと,木製のこまにマジックで色を付けていました。時々,手元でこまを回して確認しながら自由に色を付けています。オリジナルのきれいなこまが仕上がりましたね。上手に回せるように練習してくださいね。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目の様子です。

2年生は,算数「三角形と四角形」の学習をしていました。
先日この学習の意欲づけを図っている最初の時間の様子をお知らせしましたが,今日は三角形の『辺』や『頂点』という言葉を教えてもらっていました。切り取ってノートにはった三角形に,新しく教えてもらった算数用語を書き込んでいます。

3年生は,グループで国語「三年とうげ」の音読練習をしていました。
明日の学校公開日の国語の時間に「音読発表会」をするので,その練習をしているそうです。役割を分担しながら仲よく練習をしていました。

4年生は,理科室で「金属のあたたまり方」について,実験を通して調べていました。
全面に蝋を塗った金属板にアルコールランプの炎を当て,蝋が溶ける様子を調べる実験です。このような実験を通して問題を解決する学習スタイルを大切に学習を進めています。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は,鯖の竜田揚げ・里芋とこんにゃくの土佐煮・おあげと菜っぱのたいたん・ごはん・牛乳という純和風の献立でした。

しっかりと下味が付きパリッと揚がった鯖の香ばしさや,大きな釜で炊き上げられた土佐煮や炊きものも,とてもおいしく仕上がっていました。

また,せっかくきれいに炊き上がった里芋がつぶれないようにと,手柄杓を使わず,手間をかけ,ヘラと皿を使って丁寧に配缶していたり,それぞれの風味が混じらないようにと,配膳用の食器を一種類多く加えていたりと,おいしく食べてもらいたいという調理員の思いがこもった今日の給食でした。

もちろん,そんな願いが込められた本日の給食も,「残菜」はゼロ。
みんな,おいしくいただき完食でした。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3時間目の様子です。

5年生は1組も2組も算数『平均とその利用』の学習を進めていました。
どちらの学級も静かに集中して学習に向かっています。
机の上が整然と整えられ,ノートをとても丁寧に使っています。
どちらの学級も,担任の丁寧な板書が子どもたちのノート作りに反映されているのは嬉しいことです。

4時間目。
2年生の教室では国語『しかけカードの作りかた』の学習を進めていました。
まず,教材文の内容を読み取って,その説明に沿って『しかけカード』を作りました。そしてその後,実際自分で作ってみたとき,教材のどの部分や写真が手掛かりとなったかということについて発表し合っていました。能動的な学びのスタイルです。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

3時間目の様子です。

1年生は図工室で,『ペタペタ ペッタン』の教材で,スタンピングをする台紙作りをしていました。
いろいろな色を使ってローラーで自分のイメージに沿った台紙を作っていました。

4年生の教室でも,図工『木版画』の製作を進めていました。
テーマは「花と私」です。
下絵が完成した子どもたちから,順に彫りの段階へと製作を進めていました。

あすなろ学級1組では,5年生の児童が漢字の練習をしていました。
板書された漢字を見ながら,担任と一緒に熱心にプリントに向かっていました。画数の多い漢字もきちんと覚えていますね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

5時間目の様子です。

1年生は,タンギング・リズム・指使いなどに気を付けて正しく鍵盤ハーモニカで演奏できているか,グループごとに吹いて担任の先生に確かめてもらっていました。
順番を待っている子どもたちが,小さい声で「緊張するわぁ。」とささやいています。息を吹き込む口元や鍵盤を抑える指にもいっぱい力が入っています。
吹き終わったら「ふぅ〜。」という大きな吐息がもれていました。良く頑張りましたね。

5年生は,図工『木版画』の製作を進めていました。
テーマは『仏像』。
一人一人の心の目を通してデフォルメされた仏像の表情からみずみずしい個性があふれ出ていますね。

6年生の教室では,算数「少数や分数の計算の仕方のまとめ」の授業が進んでいました。
式からどのような方法で答えを導いたのか,自分の計算の仕方について,その思考の流れを隣同士で説明し合っています。
立式や今日の学習のように答を導いた根拠(なぜそうなったのか,なぜそう考えたのか)について,自分の思考の流れを,自分の言葉で辿って他者に説明する力も,今の算数に求められる力です。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育目標

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp