京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up27
昨日:47
総数:218609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

茶道体験

画像1
 6年生の児童と家庭科クラブの児童が茶道の体験をしました。
 毎年,茶道の先生をお招きして,茶道のお作法を教えていただいています。
 茶道では,お作法を学ぶことを通して,相手を気づかう意識をもつことの大切さも学ぶことができました。
 

3年 理科 豆電球にあかりをつけよう

画像1画像2画像3
 理科が大好きな3年生。
 今は,豆電球に明かりをつけるにはどうすればよいかを考えながら
実験をしています。
 どんなものが電気を通すのか,身の回りにあるものをいろいろと調べてみると
今まで知らなかったことや新しい発見がたくさんありました。
 また,豆電球にあかりがつく仕組みを利用していろいろなおもちゃ作りにも挑戦しています。

2年生 寒い中がんばっています

画像1画像2
 今,体育科では「かけあし」と「なわとび」の学習をしています。寒い日が続いていますが,子どもたちは元気いっぱいに体を動かしています。
 あと少しで3年生。みんな仲よく元気に過ごしていきたいと思います。

5年生 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

画像1画像2
 家庭科の学習では,ミシンの使い方の学習が始まりました。
 子どもたちは,初めて触るミシンに戸惑い,上糸や下糸をかけるのに悪戦苦闘していました。しかし,しばらくミシンの操作をしていると,コツを掴み始めたようでした。
 安全にミシンを操作して,どんなものができるのか今から楽しみです。


3年 認知症ってなに?

画像1画像2画像3
 先日,すこやかサロンに行かせていただいた時にたくさんの地域のお年寄りの方と出会った子どもたち。
 お年寄りの人たちと地域で共に暮らしているという実感をもつことができたとともに,
自分たちには何ができるのだろうと考えました。
そこで,醍醐地域包括支援センターより高齢サポートのスタッフの方に来ていただき,
「認知症とは何か」について学びました。

 認知症というのは,見た目だけでは分からないこともあるということ。
そして自分たちにできることは,何か困っているお年寄りに出会った時にやさしく声をかけてみること。
 授業を終え,認知症あんしん見守り隊としてオレンジリングを受け取った子どもたちは,
「はじめは何も分からなかったけど,認知症のことがよく分かった。」
「困っているお年寄りに出会ったら声をかけてあげたい。」と笑顔で話していました。

3年 クラブ見学

画像1画像2画像3
 来年から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学を行いました。
 見学に行く前から、
「何のクラブに入ろうかな。」「どんなことしているのかな。」と
楽しみでたまらない様子でした。

 見学が始まると、3年生の子どもたちの表情は真剣そのもの。
普段の授業では学ぶことのできないようなことをクラブ活動を通して学んでいる高学年の姿を見て、来年のクラブ活動が待ち遠しくなったようです。

1年生 にほんのうたをたのしもう

画像1
 音楽科の学習で,日本に伝わる「わらべうた」を友達と一緒に歌ったり,手遊びや体を動かしながら歌ったりして楽しみました。
 「おちゃらか ほい」の歌に合わせて手遊びをする子どもたち。どの子もいきいきと活動していました。
 最近は,休み時間にも友達と「わらべうた」を歌いながら遊んでいる子がたくさんいます。簡単に楽しめる「わらべうた」に夢中です。
 

ひまわり ★日野小学校との交流にむけて★ 2/16

 ひまわり学級では,3月に行われる「小さな巨匠展」に向けての作品制作をしています。また,伏見東支部の育成学級の交流も兼ねて,日野小学校と合同制作も現在行っています。
 今日は,日野小学校との2回目の交流に向けて,TV会議で話す練習をしました。作品紹介やダンスなど,今までがんばってきた成果を日野小学校のあおぞら学級の友だちに伝えます。
 本番は,うまく伝わると良いですね♪

画像1
画像2

ひまわり ★先生による読み聞かせ★ 2/15

 本校では,先生による読み聞かせに取り組んでいます。今回の担当は,東先生でした。
 本は,『うしはどこでも「モ〜!」』でした。動物の鳴き声を言葉で表現すると国によって異なった表現になることがあります。でも,うしはたくさんの国で「モ〜」と表現されているという話の本でした。
 子どもたちは,関西弁表記の本だったこともあり,笑いながら楽しく読み聞かせに耳を傾けていました。

画像1

お話コンクール

画像1
 2月11日(日)に,京都女子大学でお話コンクールが行われました。
 お話コンクールとは,子どもたちが自分の言葉で考えや体験を発表するというもので,学年ごとに分かれて,審査員の前で身ぶり手ぶりを交えて5分間スピーチしました。テーマは「家族のこと」「友達のこと」「心に残っていること」「将来の夢」のいずれかを選びます。

 春日野小学校からは,12名の子どもたちが出場しました。
 当日を迎えるまでに,原稿を覚えたり表情や声の抑揚を考えたりして,どんどん工夫を加えていきました。 
 
 当日は練習の成果を十分に発揮し,学校として最優秀学校賞を,個人でも全員が賞をいただくことができました。
 出場した子どもたちは,人前で話すことに自信がもてるようになったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営方針

全国学力学習状況調査の分析結果

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp