京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up12
昨日:77
総数:333965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

3時間目の生活科の授業で,名刺交換会をしました。まずは,来週に行われる「学校探検」,5月に行く「春の遠足」の時に一緒に活動する15のグループに分かれます。グループに分かれてからは,2年生のみんなにリードしてもらいながら名刺交換を進めました!最初は恥ずかしくて顔があげられなかった子どもたちも,だんだんと目を合わせて話ができるようになっていきました。最後は,みんなでゲームをして楽しみました!
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 季節と生き物(春)

画像1
 4年生では,「季節と生き物(春)」の学習が始まりました。子ども達は,春と冬の外の様子を比較し,春になるとサクラなどの花がたくさん咲くことから,植物が芽吹くことを予想し,蝶が舞っている姿を見たことがある経験から,動物が活発に活動しだすのではないかと予想しました。
 今週は,校庭に出て,植物のサクラを観察しました。春には,綺麗な花を咲かせたサクラですが,夏にはどうなっていくのでしょう。子ども達は,「葉っぱが出てきそう!」と予想しています。果たして予想通りになるのでしょうか!?
 1年間を通じて,決めた植物と動物を観察していきます。これからの変化が楽しみですね!
 
 
 

5年生 理科 天気の変化

画像1
画像2
画像3
 5年生は,今週から理科で「天気の変化」について学習しています。雲には,どんな種類があるのかな?雲の量やようすが変わると,天気はどうなるのかな?など,ひとつひとつ順番に学んでいます。
 前の時間までは理科室から空を見ていましたが,今日は外に出て雲のようすを観察しました。「今日の天気は,雲量が9か10あるから,くもりだね!」など,学んだことをもとにしっかりと考え,観察していました!

6年生 理科 ものの燃え方

画像1
画像2
 ものの燃え方について学習を始めた6年生。今日は,空気中で燃えている木を缶の中に入れてふたをするとどうなるのだろうかという問題について,予想をした後,実験を行いました。「そのまま燃え続けると思います!」「ぼくは,消えてしまうと思います!」など,班でしっかりと話し合いをしながら予想を立てていました。実験で消えてしまった火をみて,なぜだろう!?と次の時間に繋がるような疑問を抱いている子もいました。
 次の時間には,びんの中でものが燃え続けるためには,どのようにすればよいのだろうかという問題について考えていきます!

1年生 体育の学習

画像1
画像2
画像3
今日は50m走に挑戦しました!
線からはみ出ないようにまっすぐ走ることを意識して,一生懸命に走り切りました。
感想をたずねると,「思ったよりも長かった〜。」という声もあれば,「風が気持ちよかった!」と嬉しそうに話す姿も見られました。

3年生 理科 しぜんのかんさつをしよう(春)

画像1画像2
 今週から始まった,「しぜんのかんさつをしよう(春)」の学習で,子ども達は春の生き物について観察をしています。生き物には,植物と動物がありますが,どちらも興味津々です。
 虫メガネやルーペの使い方も習って,春のしぜん博士になって探検に行きました。「アリがいるよ!」「このお花何ていう名前だろう?きれい!」と,班でたくさんの春のしぜんを観察しました。観察の時には,色・形・大きさをしっかり観察することが大切だということも学びました。みんなはどんな春をみつけたのかな…?

3・4・5・6年生 理科 オリエンテーション!

画像1画像2画像3
 先週金曜日に行った,3年生から6年生の理科のオリエンテーションの様子です。全学年で,「どんな野菜が水に浮く?しずむ?!」という実験を行いました。使った野菜は,トマト,ピーマン,ナス,キュウリ,ジャガイモ,ニンジン,タマネギ,キャベツの8種類です。
 ピーマンは軽いから浮くんじゃないかな?,ジャガイモはゴツゴツしているからしずむんじゃないかな?と,子ども達は思い思いに予想を立てていました。キャベツは,全員にまわして持ってみましたが,「こんなに重たいんだから絶対しずむ!!」という声が多かったです。そして,いざキャベツを水に浮かべてみると…!?なんとキャベツは水に浮きました!不思議ですね!
 結果を知って,驚きが隠せなかった子ども達。こんなに普段から身近にある野菜でも,面白い実験ができることを知りました。これから先の理科の授業が楽しみで仕方ない様子です!

5・6年生 理科 海底火山!マグマを作ってみよう!

画像1画像2
 先週のオリエンテーションで「どんな野菜が水に浮く?しずむ?!」という実験をした子ども達。そして,同じ時間に5・6年生だけは,もう一つ別の実験も行いました。「海底火山!マグマを作ってみよう!」です。
 まず最初に,ビーカーに半分ほど入れたサラダ油に,酢を加えます。この時点で,油と酢が分離し,子ども達は「おぉ〜!!」と喜んでいました。そして,赤色の食紅を加え,重曹を加えると…!?ビーカーの中は,ブクブクと驚きの泡がたくさんできました!「すごいすごい!」と感動しっぱなしだった子ども達。
 食紅がなくても,この実験はできるので,家庭にある安全なものだけで行うことができます。もし機会があれば,一度ご家庭でも試してみてください!

町別児童会 2019/04/18

 町別児童会がありました。

 各町別に集まり,自己紹介や,地域委員さんの話を聞いたり,地域の危険なところを確認したりしました。

 集団下校の並び方を確認した後,集団下校をしました。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査

6年生で全国学力・学習状況調査が実施されました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp