京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up14
昨日:77
総数:333967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

5年生 理科 もののとけ方 その8 2019/02/01

 前回,温度を上げて溶かしたホウ酸を放置したら,またホウ酸が出てきていました。

 今回は,出てきたホウ酸をろ過してとりだしました。

 きれいになったろ液をみて,子どもたちは「これ飲めるんですか?」と言っていたのですが,果たして飲めるのでしょうか・・・
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 もののとけ方 その7 2019/01/31

 食塩とホウ酸のとけ残りをとかすためにはどのようにすればよいかを考えました。

 ・水の量を増やす

 ・温度を上げる

 の方法を実験しました。

 食塩とホウ酸,とけ方には違いがありましたか,水の量や温度によって水にとける量が変わることがわかりました。
画像1
画像2

4年生と合同 「宿泊学習レクリエーション」

 来週の花背山の家への宿泊学習に向けて,4年生と合同でレクリエーションの練習をしました。4つのゲームをみんなと楽しみ,見通しももつことができました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら 交流「くすのき学級とお誕生日会」

 くすのき学級のお友達をお祝いをするために,石田小学校に行ってきました。2種類のケーキやカレーを作ったり,みんなでゲームをしたりして,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら 3校合同作品作り

 同じ中学校区の池田・醍醐西小学校のみんなで集まって,小さな巨匠展のテーマであるジャングルを作りました。みんなで協力して,大きなジャングルを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科 「とびばこあそび」

画像1
画像2
 1年生は 体育科でとびばこあそびをしています。いろいろな高さの跳び箱や,跳び方に挑戦しています。4段・5段の跳び箱に挑戦している子どもも増えてきました。友だちとアドバイスをしあったり,跳べた時には喜び合ったりする姿も見られました。高い跳び箱は少しこわいけれど,頑張って練習してほしいです。

6年生 理科 電気の性質とその利用 その5 2019/01/28

 手回し発電機と,コンデンサーとモーターを使って,モーターカーを作りました。

 手回し発電機を使って,コンデンサーにしっかり電気をためて,車を走らせます。子どもたちはとても楽しんで車を走らせていました。

 電気はつくることができる,ためることができる,動きに変えることができる,ということを,この車を走らせることで学べたらと思います。
画像1
画像2

給食委員会 給食週間のとりくみ その2 2019/01/28

 今日は,高学年を対象に,給食クイズをしました。

 6年生を中心に,前回の低学年向けより難しいクイズに挑戦していました。

 「○○先生の好きな給食は?」など,給食委員会の子どもたちが考えたクイズに,「わかった!」と,その先生のことを思い浮かべながら答えていました。
画像1
画像2

4年生 理科 季節と生き物(冬) その2 2019/01/28

 1年間を通して季節と生き物の関係をみてきた子どもたち。

 今日は,これまでの観察カードを使って,1年間の生き物の様子をふり返っていきました。

 それぞれの季節ごとの生き物の様子と,気温の関係を調べていきました。

 今日の気温が2度だったことに対し,「夏は36度もあったんだ!」と,子どもたちは,それぞれの季節をふり返っていました。
画像1
画像2

6年生 理科 電気の性質とその利用 その4 2019/01/25

 電気が熱に変わることを実験で調べました。

 電熱線の太さで,発熱の仕方がどのように変わるかを観察しました。

 電源装置を使って,太さの違う電熱線に電気を流し,温度の変わり方のちがいをみました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

保健だより

学校評価

配布プリント

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp