京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up1
昨日:60
総数:185279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

6年生を送る会

 今日は6年生を送る会でした。各学年とそよかぜ学級から大好きな6年生に,心をこめて歌やダンス,思い出の劇などを発表しました。6年生は「この時期の6年生あるある」を歌と劇でお返ししてくれました。そして,たて割り活動でお世話になった6年生へメッセージカードを送りました。
 
 6年生と一緒に過ごせる時間も残り少なくなってきました。下級生に良いお手本をたくさん見せてくれたので,みんなの心にりっぱな6年生の姿がしっかりと刻まれていると思います。
画像1
画像2
画像3

大きく広げた手のひらより(2月学校だより)

画像1
大きく広げた手のひらより…
 
 この頃、担任の先生のことが、とてもうらやましく感じることがあります。定年まで一年ちょっと、宮山子ども達の本当に元気でまっすぐな姿を毎日みていると、もっともっと身近な存在として接していきたい、一人一人の世界にもっと入り込んでいきたいと感じることが増えてきました。
 教師という仕事を始めて30年近くになりますが、正直を言って担任の時はきつかったです。一生懸命に授業の準備をしても、満足な結果はなかなかついてこないし、なにしろ子ども達は自分の思うようにはなかなか育ってくれない。おうちの方にも何かと言われるし、授業が終わったら書類作成の山、部活動や家庭訪問もあります。やり残した仕事を持ち帰っても、くたくたで結局寝てしまって、子ども達のことでハッと目が覚めて、あせって朝から…ということもしばしばでした。
 でも、教室に入り、子ども達と「おはよう!」と言いながら話をしだすと、どんなに疲れていたり、いやなことがあったりしたときでもいっぺんに重い気分は吹っ飛びます。元気をもらう、と言っていいのか、しんどいことを考えているヒマもないと言ったらいいのか、不思議な感覚です。そんな子どもらと教室でしばらく一緒にすごし、言葉にしなくても目で思いが少しずつ伝わるようになるまでになると、一人一人がかけがえのない、いとおしい存在のように感じられるようになってきます。関わってきた子ども達の今の姿を心に描きながら考えると、あの時、こんなことをしておけばよかったということはいっぱいです。
 当時、よく子ども達に話をしていた言葉があります。自分自身に言い聞かせていたのかもしれません。こんな言葉です。
 「大きく広げた手のひらより、ギュッとつないだ手の中に幸せは入ってくる。」
人間はいろんな人とのかかわりの中で、不安な気持ちをかかえながらすごしています。そんな人ほど大きく手を広げていろんなものをつかみたがるでしょう。でも、ほんとうは身近にいる人とギュッと手をつなぎ、分かりあえる、そして手のぬくもりをお互いに感じ合える、そんな人がいることが、実は幸せなことなんだと。そんなつながりを少しずつ増やしていく、それがいろんな個性や背景をもつ子ども達が学校やクラスの集団の中で充足感を味わえる大切な一面です。教師が子どもとギュッとつながりあったことを感じる時や、子ども達一人一人の「幸せ」なつながりが広がっていくことを感じられる時は、私たち教師にとってとても「幸せ」な瞬間です。
 今は担任ではないのですが、生の子ども達一人一人と手をつなげる関係を少しでも持ちたいし、そこから子どもらの喜びや悲しみをじかに感じられる感性を持ち続けたいと思っています。そして、学校の教職員や家庭の中でもそんなつながりが広がり、そこからすべての子の「幸せ」が広がっていけるよう心から望むこの頃です。

この子は私の神さまやし…

画像1
「この子は私の神さまやし…」
 
 今年度もあと2週間、一年間のまとめに忙しい時期に入ってきました。この一年を振り返って、学校もずいぶん変わってきたと感じることが多いです。朝の登校指導に立つと、「おはようございます!」と元気のいい子ども達のあいさつがあたりまえのように聞こえてきますし、保護者のみなさんの見守りも多くなってきました。また、学校での子どもどうしの取っ組み合いのケンカも、とげとげ・チクチクした言葉も、物がこわれることも、ひとりぼっちでいる子の姿も、ずいぶん減ってきたように思います。実際、明るくて温かい雰囲気の子ども達の姿が、毎日、あちこちで数多く見られるようになってきたことに、ホッとする毎日です。
 何より、授業中の子ども達の目の輝きが増えてきたことがとてもうれしいです。先日の参観の時にも、ある保護者の方から「授業中ちゃんと先生の話を聞いて、態度がよくなってきたなあ!」とうれしい言葉もいただきました。教師という仕事はなかなか思うようにならないことのほうが多いのですが、少しでもいい方向に向かって子ども達が進みだすと、それだけでものすごいパワーがわいてくるものです。私たちは毎日、子ども達にいっぱいの事を教えてもらい、元気ももらっているんでしょうね。
 私の教師生活のスタートは養護学校(現在の特別支援学校)で、7年間、重度の障害がある子のクラスでした。寝たきりで、言葉もなく、食事や排せつもうまくいかない子ども達の授業づくりは、指導書もマニュアルもない中、物言わぬ子どもから、そして一番の理解者である保護者の方から「教えてもらう」ことが何よりも大切でした。
初めての家庭訪問の時に、保護者の方からこんな話を聞かせていただきました。呼吸もしんどくて、夜中2時間おきに起きて吸引(痰をチューブで吸い取る)が必要で、十数年間はゆっくり寝たことがないという、でも底抜けに明るかったお母さんの話です。
「夜が明けて、目が覚めて、この子がちゃんとがんばって息をしてることに、毎日ホッとして、また一日わたしもがんばろう!と力がわいてくる。元気をくれてありがとう!って毎日、感謝してます。この子は私の神さまやし…」
 若い教師だった私は、その話に返す言葉がありませんでした。帰りぎわに「お母さん、ありがとうございました!」と頭を下げながら家を後にしたことは覚えています。その後、いろんな学校を経験しましたが、子どものことで困ったり、悩んだりしたときはいつもその話を思い出します。
 一人一人の子どもの存在には、その子自身の、そして周りの人々の熱くて温かい「ねがい」や「いのり」がいっぱいつまっています。それに少しでも応えていくのが何よりも今の自分の仕事ですし、そんな思いのこもった風が流れる学校にしたいな、と心から願っている日々です。

参観・懇談会

 今日は今年度最後の参観・懇談会でした。朝から小雪がちらつく寒い一日となりましたが,たくさんの保護者・地域のみなさまにお越しいただきありがとうございました。子どもたちは,朝からおうちの方の来てくださるのをとても楽しみにしていました。

 授業参観では,一年間を振り返って,子どもたちの成長を感じていただけましたでしょうか。個人としてはもちろん,学級全体としても成長している様子を見ていただくことができていれば嬉しいと思います。

 また,作品展にも足を運んでいただきありがとうございます。子どもたちが一生懸命作り上げたたくさんの作品を鑑賞いただけましたでしょうか。お家に帰ったら,作品にこめた子どもたちの思いなどを聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

校内百人一首大会

 今日は校内百人一首大会でした。たて割り班に分かれて,グループ内で対戦しました。
 低学年対高学年になるときもありましたが,高学年は低学年が取れるように,上の句を聞き終わるまで取らないなどの独自のルールを作り,優しい思いやりのある対戦もありました。全勝をしたと喜んでいる子もいました。
 最後の振返りでは,楽しかったという声がたくさん上がり,伝統遊びを校内で楽しめた素敵な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観 4

 宮山タイムの様子です。
画像1
画像2

日曜参観 3

 宮山タイムの様子です。
画像1
画像2
画像3

日曜参観 2

 宮山タイムの様子です。
画像1
画像2
画像3

日曜参観 1

 今日は日曜参観でした。たくさんの保護者のみなさまに参観いただきありがとうございました。
 
 2校時は,宮山タイムでした。人権について考える全校集会です。各学年,この日のために練習をし,今日の発表に至りました。

 児童会の司会担当の合図で集会が開始しました。まず初めは校長先生のお話です。「ちょっとだけ,いいね」という詩を紹介していただきました。

 1年生は,ありがとうの言葉を発表しました。友達にしてもらって嬉しかったことを発表してくれました。
 そよかぜ学級は,「ありがとうの花」という詩を発表してくれました。
 2年生は,人権標語を発表してくれました。
 3年生は,大切な命について,発表してくれました。
 4年生は,「みんなちがってみんないい」という市の発表の後,一人一人の得意なことを発表してくれました。
 5年生は,「いのちの歌」をとても美しい歌声で発表してくれました。
 6年生は,「生きる」という詩をもとに,6年1組の「生きる」について発表してくれました。
 最後は心を一つに「ほらね」を全校合唱しました。
 この集会を通して,心が温かくなりました。ご家庭でも,人権について,人を大切にするということはどうすることなのか…など,お話してみてください。

 3校時.4校時は各学年の授業を参観いただきました。子どもたちの頑張っている様子をご覧いただけましたでしょうか。頑張っていたことを,たくさん誉めてあげてください。
画像1
画像2
画像3

持久走大会

 本日,持久走大会がありました。昨年12月5日からおはジョグに取り組み,どの学年も体育の時間などで一生懸命に練習をしてきました。今日は昨日までの天気とは違い,時々太陽も顔を見せ,持久走日和でした。
 子どもたち同士が「がんばれ〜」と声を掛け合い,どの子も最後まで走りぬくことができました。走り終わった後「風が気持ちよかった」とまっかな顔で話してくれた子もいました。
 持久走は他人と競うものではなく,自分との闘いです。去年の自分と比べてどうだったか,昨日の自分と比べてどうだったか…しっかりと振り返ってほしいと思います。お家でも頑張って走ったことを誉めてあげてください。
 体調が悪く,今日走れなかった子も,来年は一緒に走れるといいですね。

 寒い中,沿道を走る子どもたちに温かい声援を送ってくださった保護者のみなさま,また役員として走路員を引き受けてくださった保護者のみなさまありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp