京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/17
本日:count up10
昨日:83
総数:346856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

醍醐寺

画像1
 平成6年(1994)世界文化遺産に指定。
 真言宗醍醐派の総本山。醍醐山または深雪山と号す。当山派修験道の本拠地。本尊は,薬師如来。
 上醍醐の准胝堂は西国33ヶ所観音霊場の第11番札所として庶民信仰を集める。
 貞観16年(874) 聖宝理源が笠取山(現醍醐山)上に草庵を結び,准胝・如意輪の両観音像を造像。貞観18年(876)に准胝堂・如意輪堂を建立し,両観音像を安置したのが創始と伝える。延喜7年(907)醍醐天皇の勅願寺となり,薬師堂を建立し,薬師如来像を安置。延喜9年(909)に聖宝理源が没す。
 五重塔・金堂及び上醍醐の薬師堂は平安期。
 上醍醐の清滝宮拝殿は室町期の遺構で,いずれも国宝。延長4年(926)下醍醐に釈迦堂(金堂)を建立。天暦(てんりゃく)6年(951)には五重塔を建立。平安期の塔の唯一の遺構。初重内部の心柱は四囲を板で囲み,天井や四壁とともに極彩色で,金胎曼荼羅と真言八祖像が描かれている。
応仁・文明の乱の戦火で,五重塔を除く山内の堂塔伽藍をことごとく焼失。

 現存する70余棟の建造物のほとんどは,慶長期(1596〜1615)以降の再建・移築である。
 秀吉が紀州の湯浅から慶長5年(1600)に移築。桁行7間,梁間5間,入母屋造,本瓦葺。木割の太い平安末期の雄大な建築。

 平安中期以降,醍醐源氏系統の一族が座主となり,繁栄の基礎を築いた。応徳2年(1085)白河上皇が中宮賢子のため上醍醐に円光院を建立。
永久3年(1115)14代座主勝覚が三宝院を創建。

 室町期には,73代座主満済が足利義満・義持の信任を得,正長元年(1428)三宝院門跡として初めて准三后となり,幕政にも参画して最盛期を迎えた。

 天正4年(1576)義演が80代座主となり,豊臣秀吉・秀頼の絶大なる援助のもとに復興。
 慶長3年(1598)秀吉は花見の宴を行い,三宝院に壮大な庭園をつくらせた。
  
 塔頭は,
  三宝院・理性院・報恩院・成身院(女人堂)
  光台院・岳西院・菩提院・金剛王院(一言寺)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校の概要

学校運営協議会

校長室より

学校だより

学校評価結果等

保健室より

研究発表

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp