京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/26
本日:count up177
昨日:187
総数:605425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
春季休業 3月26日(火)〜4月9日(火)離任式 3月28日(木)10:30〜       始業式 4月10日(水) 8:30〜

桃山持久走記録会について

体育の学習で,各学年「持久走」に取り組んでいます。
持久走の学習名も工夫されており,
1・2年生は「ゆっくりかけあし」
3・4年生は「ゆっくりペース走」
5・6年生は「ジョギング」
となっています。

いずれも,決められた時間を無理のない一定の速さで走り通すことができるように,友達のよい動きを見付けたり,工夫した走り方を友達に伝えたりしながら学習を進めています。

緊急事態宣言が発出され,今まで以上に密にならない活動が求められています。
そこで,この学習においても二か所からスタートするなどして配慮しながら進めています。

先日もお便りでお知らせいたしました通り,今回の桃山持久走記録会に保護者の皆様の参観は中止にさせていただきました。多くの保護者の方が持久走大会への参観を楽しみにしていただいていたことと思います。子どもたちのがんばりについてはホームページ等でお知らせさせていただきたいと思いますので,ぜひ,ご覧いただければと思います。
画像1
画像2

箏の演奏体験

音楽の学習で,箏を演奏しました。

演奏した曲は「さくら」です。

リコーダーなどで演奏するときは 楽譜の音符を「♪ララシー…」と横に追いながら演奏するのですが
箏の楽譜は「七七八」と漢字で書いてあり,その数字を縦に追いながら演奏することに驚いていました。

演奏ができるようになってくると姿勢もどんどん良くなり,初めて演奏したとは思えない様になっていました。

また,箏の音色は心が穏やかになるようなやさしい音色をしており,多くの子どもたちが箏の魅力を見出していました。
画像1
画像2
画像3

4校テレビ会議開催しました!

画像1画像2
18日月曜日の放課後,桃山小・桃山南小・桃山東小・桃山中学校の4校で

テレビ会議が開かれました。

今回は児童会の役員の中から8名が参加しました。

今回の会議の内容は,コロナ禍でそれぞれの学校は

どんな状況なのか,どんな取り組みをしているのかを

情報交換しました。

短い時間だったので,話し合いというよりは

発表を聞き合うことがメインなってしまいましたが,

声もしっかり聞こえ緊張しながらもみんな嬉しそうでした。

放課後の時間に残って参加してくれた児童会役員のみんな,ありがとう!

図画工作科『まどをひらいて』

 図画工作科の学習で,カッターナイフを使って,窓のある家を作ります。
 まずは,カッターナイフの使い方を学習しました。持ち方や刃の出し方を確認したあとは,実際に練習用紙を使って,直線・曲線・ジグザグ線など,いろいろな線を切ったり,様々な形の窓を作ったりしました。
 
 初めてカッターナイフを使う人もたくさんいましたが,「うわ〜,緊張するなぁ。」「まっすぐに切れた!」「定規を使った方が,もっとまっすぐに切れるね。」など,安全に気をつけて,集中して活動する姿が見られました。
 次は,いよいよ自分だけの家を作っていきます。どんなアイデアが飛び出すか,ワクワクします!
画像1
画像2
画像3

レッツ エンジョイ イングリッシュ

 外国語ではキャメロン先生と一緒に英語を楽しく学習しています。
今日は,いろいろな色の動物を英語でしょうかいし合いました。
「ピンク色のゴリラ」や「オレンジ色の魚」などユニークな色をした動物がたくさんでできて,子どもたちも大喜びでした。
 楽しく学ぶことの大切さを改めて実感しました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練しました

 今から26年前の平成7年1年1月17日に,阪神淡路大震災がありました。午前5時46分,まだ夜が明けきらない時間でした。たくさんの人が犠牲になり,町の崩壊の仕方は凄まじいものでした。
 このことを教訓に,翌年から1月17日辺りに地震の避難訓練を行うこととなりました。
 
 今年は中間休みに行いました。大人のいない時にどうしたらいいか,教室以外の場所ではどのように避難したらいいか,自分で考えて行動してほしいと考えたからです。
 運動場や廊下をはじめ教室以外にいた児童は姿勢を低くし,次の放送を聞いていました。避難にかかった時間は,4分16秒でした。
 ご家庭でも家にいる時はどこに身を隠し,どこに逃げたらいいか必ずお話合いください。地震はいつ・どこで起こるかわかりません。『自分の命は,まず自分で守ろう。』です・
画像1

書き初めをしたよ!

(2年2組)
画像1
画像2
画像3

書き初めをしました!(2年1組)

 フェルトペンを使って,「元気な子」を書きました。
良い姿勢を意識して,お手本を見ながら一画一画丁寧に仕上げました。また止めやはらい等にも気をつけて,白い紙にバランス良く文字を書くことができました。
「緊張する。」や「きれいに書けたよ。」などと言いながら,集中して取り組むことができました。
「今年もがんばるぞ!」という意欲をもって,書くことができたと思います
 どんな時も正確に,丁寧に取り組むことを意識して三学期もがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

学校が始まりました!

 2021年を迎え,1月6日から学校が始まりました。子ども達は,元気いっぱいに登校し,久しぶりに会った友達と笑顔で話したり,楽しい冬休みの話に花を咲かせたりしていました。
 今週は,お正月の『かるたあそび』をしたり,3学期の目標を立てたり,書き初めに挑戦したり,新たな年に向かってみんなで楽しく学習しました。
 3学期は,あっという間に過ぎていきます。2年生のまとめをしながら,一日一日を大切にみんなで楽しく過ごしていきたいです。
画像1
画像2

3学期 始業式

画像1画像2
3学期の始業式は,オンラインで行いました。
校長先生からは,プレゼンテーションを使いながら「これからどんな力が必要なのか,そのためには,小学生のうちにどんな学習が必要になるのか」ということのお話がありました。

一つ目に「問題を解決する力」についてのお話がありました。
何が問題かをみつけて,解決のための情報を集め,方法を考えて,実行する力が必要ですね。今,世界中で,新型コロナウイルスの問題に取り組んでいます。何をどうすればよいのかを,一人一人が考えて行動できる力が必要です。

二つ目に「コミュニケーション力」「人と仲良くする力」についてのお話がありました。いろいろな人と関わることで,新しいことを知ることができ,問題を解決することにもつながります。さらに,相手の思いを受け取ることや,相手の困りに気付けることも,コミュニケーション力ですね。

三つ目に「人をまとめる力」についてのお話がありました。
お仕事をするようになると,一人だけではすすめられません。必ず人と関わりながら仕事を進めることになります。そのうちに,自分よりも経験が浅い人たちに教えたり,チームになって仕事をしたりすることが必要になってきますよ。

この三つの力の基となるのは,毎日授業で学習している学習です。
聞いたり読んだり,書いたり話したりしながら,上手な伝え方を身に付けて,問題を解決することや,仲間と協力しながら学ぶことが三つの力を育てるポイントとなります。

最後に,新型コロナウイルスに関しての話です。
学校ではたくさんの人が生活しています。だれかがウイルスを持ち込むと,多くの人がかかってしまうことも考えられます。
冬休みの間もていねいに手洗いをしていましたか。
時間をかけて手洗いをすること,マスクをすること,小さな声でもお話が聞こえるように,大勢の人が集まっているときは静かにすることなど,2学期にしていたことを思い出して,うつらない,うつさない行動をとってください。

3学期も笑顔で楽しく過ごせる桃山小学校にしていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp