京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/14
本日:count up65
昨日:20
総数:400025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3学期がスタートしました!

5年 図工 「輝く自分」

画像1画像2
輝いている自分を、木版画に表しています。
丸みのあるところ、服のしわなど、細かいところまで丁寧に掘り進めています。

5年 家庭 「ぬって!使って!楽しい生活」

画像1画像2画像3
初めて、ミシンを使う学習をしています。
正しく安全に使えるように、全員で気をつけながら取り組んでいます。

5年 総合的な学習 「京鹿の子絞」その2

画像1
画像2
画像3
染める作業は,伝統工芸士の方にしていただきました。
きれいな色に染め上がり,目をキラキラさせていました。
貴重な体験ができました。

5年 総合的な学習 「京鹿の子絞」その1

画像1
画像2
画像3
伝統的工芸品の「京鹿の子絞」の体験学習がありました。
子どもたちは,自分で縫う作業と,絞る作業をしました。
1人1つハンカチを作りました。

だしのうま味をいかした日本料理を作りました

11月8日・15日に、清和荘の竹中さんに来ていただいて、調理実習をしました。かつおと昆布でだしをとり、出し巻きとえび団子のお吸い物を作りました。竹中さんに上手に作るポイントをわかりやすく教えていただいたので、とても上手に出し巻きを巻くことができました。出来上がった料理は、だしのうま味を感じながら、満足そうに食べていました。
画像1画像2画像3

5年理科 「植物の花のつくりと実と種子」その2

画像1画像2画像3
細かなところまでよく観察して,ゆっくりと一つ一つ特徴をとらえて描きました。

5年理科 「植物の花のつくりと実と種子」

画像1画像2画像3
学校にある植物の花や実や種子を観察しました。

5年 外国語活動「ハローウィン」

画像1画像2画像3
ALTのサラ先生に,ハローウィンについていろいろと教えてもらいました。
授業後,授業中で出てきた,「狼男=ウェアウルフ(werewolf)のウェア(were)は,どんな意味なんですか?」と聞いたところ,それ自体にはあんまり意味はないそうです。

人間が獣とかに変身するようなときに,使うそうです。
たとえば,化け猫だと,werecatになるらしいです。



また,2月に全国英語研究大会の一つとして,5,6年生が授業公開を行います。
それに向け,文部科学省の直山調査官に授業をみていただき,指導もしてもらいました。

5年図工 ホワイトボード

画像1画像2
木工工作としてホワイトボードを作りました。

電動のこぎりで板を切り,ホワイトボードを付けました。

6年生との合同合唱

画像1画像2
今年度の音楽発表会は、6年生と合同で「U&I」の曲を歌います。
響きのある二部合唱になるように、練習を重ねています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/13 6年生制服採寸
12/14 5年社会見学
12/16 表現運動発表会(ダンスクラブ)
12/17 授業参観・懇談会
12/19 4年社会見学
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp