京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/18
本日:count up49
昨日:74
総数:615868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児童対象の「半日入学・ほっこり子育て講座」は2月21日(水)です

教頭のひとり言

画像1
 今日で5月も終わり,明日から6月になります。1学期の半分が終わり,授業日数だけで計算すると1年間の約17%が終わりました。(34/205日)
 1日に換算すると現在午前4時,そろそろ朝が来るかなぁってところです。

 4月に今年はやるぞと決めた「教頭のひとり言」何とか2か月続いています。最近はほかの学校の教頭先生から「読んだよ」と連絡を頂いたり,保護者や地域の方々から「見ました」と声をかけていただいたり,子どもたちからもHPの内容について話しかけたりと,「あ,見てくれてるんだな」と少し嬉しくなります。

 この,「あ,見てもらえてる」という感覚,ぜひ子どもたちにも感じさせたいと常々思っています。全校児童430名。毎日これだけの子どもたちと一人一人関わることは不可能です。担任の先生方でも,クラスの児童数は22名〜37名。100%毎日全員と関われているかと問われると難しい部分もあるかと思います。

 でも,何でもいいんです。朝,子どもたちに会った時に,新しい洋服を着てきた,髪を切ってきた,筆箱を変えた,いつもより少しだけ丁寧に宿題の字を書いてきた,ノートを最後まで使い切った…どんなに些細な事でも,それを感じた時にほんの一言声をかけるだけで,子どもたちは喜んでくれます。声をかけられなくても,ノートの隅に一言添えるだけで子どもたちは喜んでくれます。そして,そのことを結構ずっと子どもたちは覚えています。やっぱり「見てもらえてる」と感じ,嬉しかった気持ちが心に残っているのだと思います。

 子どものほんの些細な変化や内に秘めた頑張りを察知し,声をかけられる砂川小学校の教職員であってほしいと願うとともに,私も先生である限り,この感覚をいつも忘れずにもち続けたいと思っています。

 

給食の時間です

画像1画像2
 今日の給食のメニューは,【麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・もやしの煮びたし】です。

 写真の給食室のこの扉,入ったことのある子どもはほとんどいないでしょう。調理室につながる扉で,しっかり消毒をして入る扉ですので,だれでも簡単に出入りできる扉ではありません。

 私は毎日この扉の向こうに12時ごろお邪魔しています。『検食』というものを行うためで,約500人分のその日の給食に,

1.異物混入・異味・異臭がないか
2.加熱・冷却処理が適切か
3.一食分の量が適切か
4.味付け・香・色彩・形態が適切か

などを確認し検食簿へ記録します。

 この『検食』を経て,その日の給食は子どもたちや教職員のもとへ運ばれます。こんなことも子どもたちの安全な学校生活のために実施されているのです。

 私は毎日,誰よりも早く,出来立ての給食をいただくことができます。そして,職員室で普通に給食もいただきます。1日2回の給食が私の身体をしっかり成長させてくれています。

学校にパトカーが

 このごろ,立て続けに子どもたちが巻き込まれる事件・事故を耳にし,心が痛みます。神奈川県川崎市の事件,千葉県市原市の事故,滋賀県大津市の事故,どんなに気を付けていても,どれだけ対策をしていても,回避できないような事案が多すぎます。

 学校では「自分の命は,自分で守る」ということを指導しています。自らの命を守る行動が,自らの意思でしっかりとできるように!という思いをこめて指導しています。でも子どもたちには大人の助けが必ず必要です。だから,保護者も地域の方も学校の教職員も,子どもたちが安全に登下校でき,安心して学校生活を送れるように最大限努力をしています。

 今朝も,砂川交番のおまわりさんが子どもたちの登校中に門の前に立ってくだいました。下校時間にもパトカーで警戒にあたってくださるそうです。

 安全指導,もちろんします。大切です。不審者を想定した避難訓練,実施しています。それでも現実に想定外のことが起こるとどうしようもないことがあるかもしれません。子どもが犠牲になる事件や事故が一つでも減ることを願っています。
画像1画像2

雨降り

 午前中から雨が降っています。本日予定されていた6年生と教職員によるプール清掃は来週に延期になりました。

 私は今日,お昼からの出張(研修)が入っていたので,

「プール清掃に参加することはできないなぁ」

 と,残念に思っていたのですが!心の中では延期をちょっとだけ喜びながら研修に行ってきます!!(今日を楽しみにしていた6年生,準備を進めてくださっていた教職員の皆様ごめんなさい。)
画像1

誰かがすること

画像1
 毎日の牛乳パック搾り,今日はお昼の時間に少し校外に出ていたため,13時05分のチャイムに間に合いませんでした。10分遅れで給食室の前に到着すると,高学年の女子が誰に言われたわけでもなく,牛乳パックを搾り,揃えてくれています。

 もちろん,その子たちの仕事でも当番でもありません。お昼休みの時間です。運動場や教室で自由に過ごせる時間です。でも,誰かがやらないと給食室前の牛乳パックは散らばったままです。この,「誰かがやらなければならないけど,自分がやる必要はない仕事」を,理由はどうあれ,できるっていいなぁと思いました。

 友達に誘われたから,誰かが喜んでくれるから,特にやることがなくて暇だったから,整理しないと気が済まないから,なんとなく…何でもいいです。でも,その姿勢は,その行動は人の気持ちを動かします。さりげなくカッコいいなと思います。だから今度は自分もやってみようかなと思います。

 子どもたちだけでなく大人も,「誰かがやらなければならないけど,自分がやる必要はない仕事」をほんの少しでも自然にできれば,もっともっと良いクラス,良い学年,よい学校になっていくのではないかと,改めて感じさせてくれた瞬間でした。

ありがとう。

真夏日

画像1
 5月だというのに毎日暑い日が続いています。子どもたちの学校生活でも熱中症も頭に入れて授業や活動を進めていきます。

 昨日は北海道の網走地方,佐呂間で39.5度を記録したとニュースでやっていました。5月に40度近い気温になるなんて…真夏には50度超えてしまうんじゃないかと,ありえない単純計算の心配をしてしまいます。

 日中の気温が30度を超えると「真夏日」と呼ぶようです。25度を超えると「夏日」,35度を超えると『猛暑日』と呼ぶそうです。昨日の京都市の最高気温は35度だったので,京都市内も昨日は「猛暑日」だったようです。今日は「真夏日」かな。

 夏の学校といえばプール✨さすがにこれだけ暑いと水泳の時間が待ち遠しくなります。プール開きに向けて,明日は6年生と教職員でプール清掃が予定されていますが天気予報が微妙…それでもプール開きの準備の準備,プール清掃の準備を担当の教職員が進めてくれています。

女性会バザー

画像1画像2画像3
 今日は地域女性会の方々主催でバザーが行われています。体育館いっぱいに掘り出し物の数々!見ているだけでも楽しいです。

 飲食も毎年充実!ジュースやお茶にコーヒー,フランクフルト,みたらし団子,からあげ,コロッケ,たこ焼き,赤飯,お寿司,ひじきご飯,かやくご飯,赤飯…(もっと他にもあったらごめんなさい)

 地域女性会主催ですが,地域の各種団体の方々,PTAの方々,京都市環境政策局の方々のご協力で毎年盛大に開催されています。

 そして,職員室は子連れの教職員の方々でいっぱいです。未就学児から小学6年生までの教職員チルドレンたちで賑やかな職員室。ちょっといつもとは違った休日の職員室です。

踏み台昇降運動

 題名の「踏み台昇降運動」小学生の子どもたちはもちろん,おそらく若い教職員も

 「なんですか?それ…」

 と,知らない世代にとってはなじみのない「踏み台昇降運動」ですが,ある年代を境に,日本全国知らない人はいないであろうこの「踏み台昇降運動」

 1998年まで,小学校・中学校・高等学校の体育の時間には必ず実施されていた,「スポーツテスト」の持久力を測定するテストの一つでした。3分間,先生の笛の音に合わせて長椅子に上ったり下りたりを繰り返し,30秒の休憩のち30秒の脈拍を計測し,それを3回繰り返すというテストです。心肺機能の回復能力を測定するねらいだったのですが,自らで脈拍数を正確に計測することが難しいという理由(他にも科学的な理由があったような気がします。)で1999年に文部科学省が実施する体力テストの項目から外されました。

 なぜいきなりこんなことを?というのは,体育館をふと覗くと5年生が「20mシャトルラン」を実施していました。これは1999年から新たに実施されている「新体力テスト」に加わった新種目で,現在も全国の小中学校で実施されている種目です。

 私が教員になったのが1998年。1年目に担当した子どもたちには踏み台昇降運動をさせました。2年目からは20mシャトルランをさせました。ついこの間のように思っていましたが,もう20年も昔の話なのですね…
画像1画像2

陸上部

画像1画像2
 ちゃんと予言通り,今日は走りました。昔の自分の感覚と比べると本当に体が重くて,足が回らなくて,自分でも嫌になるくらい進まないです。それでもたくさん走ったので(子どもたちに比べると半分くらいしか走ってません…)明後日くらいに筋肉痛になりそうです。

 昨年度に比べると陸上部の人数も増え,活気があります。活動の日数が1日減って2日間になりましたが,子どもたちには,やると決めた部活動!しっかり1年間続けてほしいと思います。

演劇鑑賞

 今日の3時間目と4時間目に演劇鑑賞教室を実施します。劇団の方が早朝より体育館で準備をして下さっています。

 毎年いろんな劇団の方々に来ていただいて公演してもらうのですが,いつも感心するのは,出演者の人も裏方の人も,みんなで準備し全員がスタッフとして動いておられるところです。自分は演者だから準備はしないとか,音響の担当だから荷物は運ばないとか,そんなことは関係なく,皆さんが一つのチームとして動いておられます。

 学校で働いている教職員も役割は様々です。教員・職員それぞれ職種の違う方も働いています。でも,学校で働いている教職員はそれぞれの仕事・役割の視点から,本当に子どもたちのことを考えて働いておられます。

 いろいろな「チーム」を見るたびに,「チーム砂川」も刺激を受けてやっていきたいと思います。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 代休日
6/11 わかば学級のみ4時間授業 四肢健診
6/12 水なれ開始
6/13 246:歯科健診 フッ化物洗口
6/14 水泳学習開始 ALT 心臓二次検診
6/15 地域清掃
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp