京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/16
本日:count up7
昨日:113
総数:619595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4月10日(水)始業式・入学式 23日(火)参観・懇談会です。

3月 身体計測前保健指導「うんこ健康うらない」

画像1
画像2
画像3
 1月の保健指導では「食べ物の旅」について話しました。

 今回は「うんこ」についてです。うんこを汚いもの,恥ずかしいもの

ととらえている子どもたちがいます。

 うんこを見ることは,自分の健康を知ることにつながることを

知らせたいと思います。

 名付けて,「うんこ健康うらない」です。

 紙粘土で作った,5種類のうんこの模型をみながら,

それぞれの健康づくりのヒントを説明しました。

 子ども向け保健だより「くじらぐも」にも,載せていますので,

ご家庭のトイレに是非貼ってください。

 これを見ると,家族みんなの健康づくりもバッチリになるでしょう!?

3月の掲示板「かお かお どんなかお」

画像1
画像2
画像3
 絵本「かお かお どんなかお」 柳原良平著 こぐま社 の絵本を紹介しています。

 子どもたちは友達の表情を見て,どんな気持ちでいるのかを想像することが苦手です。

「悲しそうな顔をしているのに,きつい言葉で話してしまったり」,

「嫌な顔をしているのに,冗談を続けてしまったり」します。

 その結果,トラブルとなり保健室に来ることもよくあります。

 「表情を見て心の中をおもいやれる」そんな素敵な人になって欲しいですね。

 1枚目の写真をよくご覧ください。掲示板に鏡をぶら下げて,

自分の今の表情を見るような仕掛けがあります。

そこでクイズです!写真の中の鏡に映っているのは・・・誰でしょう?

5年2組 歯の治療が全員すみました!

画像1
画像2
 今日の朝会では,児童保健委員から,歯の治療が全員すんだ5年2組に賞状を渡しました。自分の歯を守るのは,自分です。そのために,歯の治療に行くこと,歯みがきを丁寧にすることが大切です。

 まだ治療が終わっていない人に,再度お知らせを渡しました。忙しいとは思いますが,時間を作って,歯医者さんで治療してくださいね。6年生は,小学校のうちに歯を治療すると,無料ですが,中学生になるとお金がかかります。卒業までに必ず受診しましょう。

2月の掲示板「あなたのこころと話してみよう!」

画像1
画像2
画像3
 絵本「こころのえほん」(なかえよしを・上野紀子著)を紹介しています。素敵なパステル調の絵と言葉が,読む人のこころの中にしみこんでいくようです。

 その中の文を紹介します。「こころは みえなくても ときどき かたちになることがあります。たとえば おかあさんが あなたのために つくってくれる おべんとうや おようふく。それは おかあさんのこころが かたちになった ものなのです。それらのことを あなたはうれしいと おもいましたか? そのうれしいこころを どうしましたか? ありがとうは こころをことばにしたものですよ。あなたは いいましたか?」

 2月号の保護者向け保健だより「あおぞら」でも,心の健康について取り上げています。子どもたちのこころを育てていくために,一緒に頑張っていきましょう。

教室の空気は汚れていないかな?

画像1
画像2
画像3
 1月22日,学校薬剤師の野良先生が「教室内空気検査」に来てくださいました。また薬剤師を目指している大学生の方も実習生として,お手伝いしてくださいました。

 かぜやインフルエンザが流行するこの時期は,暖房も使っているため,空気の汚れがとても気になります。

 今回は「二酸化炭素濃度」「温度」「湿度」「一酸化炭素濃度」など,たくさんの項目を1年2組の教室で1時間かけて調べてくださいました。

 中間休みに窓を開けて換気をしていたので,最初空気は基準値以下のよい値でした。しかし,1時間過ぎると,空気の汚れが目立ってきました。1時間ごとのかんきが必要であることが分かりました。

 湿度は50から60あり,昨年度の検査の結果,湿度35と比べると,とても良い結果でした。朝に雨が降った後ということも湿度に関係しているかもしれません。しかし今年の1月から,各教室に湿度用のぬれタオルをかけるようにしたことも,効果があったと言っていただきました。

 まだまだ,油断はできません。引き続き,かぜやインフルエンザ予防に取り組んでいきたいと思います。

 ご家庭でも手洗い・うがいをすること,そして毎日ハンカチを忘れずに持たせてくださいね。

1月 身体計測前保健指導「食べ物の旅」

画像1
画像2
画像3
 9月,11月は「朝ごはん」の保健指導でした。

 朝ごはんが栄養となり,最後はうんこ になるまでの様子を,
エプロンシアターで説明しました。

 「胃の大きさは,自分の足の大きさぐらいであること。
小腸では,栄養を吸い取るために,長い長い迷路のように
なっていること。大腸では,水分を吸い取り,最後はうんこが
作られること。」を,子どもたちは学びました。

 最後は「アルプス一万尺」の替え歌,
「うんこの不思議を知りたいな」を,なんと5番まで歌いました。

 「うんこをするのは恥ずかしくないよ。うんこがしたくなったら
学校でもすぐに行こう。友達は絶対ひやかしたりしません。」と,
話しました。


1月の掲示板 「たべたら,う〜んち」

画像1
画像2
画像3
 今年もどうぞよろしくお願いします!

 1月の身体計測前の保健指導では,食べ物が栄養になって,最後はうんこなる話をしています。

 そこで,掲示板でも「動物のうんこ」を取り上げてみました。
 
 生き物はみんなうんこをすること。

 うんこをすることは,恥ずかしいことではないんだよ・・・

ということにも気付いて欲しいのです。

 ところで皆さんは「うんこ」か「うんち」かどちらの言葉をよく使われますか?

 関西では「うんこ」の方がなじみがあるような気がしますか・・・。

 

4つのクラスに「歯の賞状」を渡しました!

画像1
画像2
画像3
 1月の朝会では児童保健委員会から,秋の歯科検診の結果,「むし歯がなかったクラス」と「治療が全員終わったクラス」に(わかば学級,1年2組,1年3組,2年3組)賞状を渡しました。

 今治療中の人・・・そのまま継続して元気な歯になってくださいね!
 歯医者さんが怖くて,まだ治療していない人・・・大丈夫です。歯医者さんにお任せしましょう!
 忙しくて,歯医者さんに行けていない人・・・むし歯は自然には治りません。時間を作って早く行きましょう!

自分の歯がピカピカになったよ!

画像1
画像2
画像3
 各クラス1時間の「歯みがき指導」が終わりました。歯垢を染出し,自分の歯並びに合った磨き方を工夫しました。

 「朝歯みがきしたのに,歯垢がいっぱいついてた…磨けてへんかったんやな〜」とつぶやく子どもたち。歯垢を赤く染めてみると,どの子もすぐに歯みがきをしたくなるようです。「先生!早く歯磨きしよう」

 歯みがきしている間は,みんな鏡を見ながら,真剣そのものです。「歯みがきしたらピカピカになった!」「口の中がすっきりした!」と感想を伝えてくれました。

 11月,学校歯科医の水谷先生に「歯みがき判定」をしてもらいました。
 12月,歯垢を染めだして「歯みがき指導」をしました。
 子どもたちの歯みがきに対するの意欲がだんだんと高まってきてると思います。

 そして冬休み,児童保健委員会作成の「歯みがきカレンダー」があります。
クリスマス,お正月とご馳走をいっぱい食べた後は,歯みがきを忘れないでくださいね。

11月 身体計測前保健指導「ホップ・ステップ・ジャンピングー 朝ごはん」

画像1
画像2
画像3
 9月に引き続き,朝ごはんシリーズの2回目です。

 11月の保護者向けの保健だより「あおぞら」でもお知らせした内容で実施しました。

 食べ物はその働きによって,3つの色のグループ(給食献立表にも載っています)に分かれています。

 赤(からだとこころのめざましスイッチ)
 黄(頭のめざましスイッチ)
 緑(うんこが出るめざましスイッチ)
の3つの食べ物がそろうと,もっと元気になります。

 今日1つの色だった人は,明日は2つの色を。2つの色だった人は,明日は3つの色を。3つの色だった人は,それぞれの色の食べ物を増やしていこうと話しました。

 おうちの方に子どもたちから朝ごはんのリクエストがあるかもしれません。

 子どもたちの元気のために,どうぞよろしくお願いします!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/2 わかば学級身体計測

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp