京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up71
昨日:114
総数:507713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

自転車安全教室

画像1画像2
 10月30日(水)に伏見警察署の方々と伏見地域交通安全活動推進委員協議会の方々にお越しいただき,自転車安全教室が行われました。

 自転車に乗るときに気を付けることを教えていただいた後に,実際に自転車に乗って実技検定を行いました。しっかりと話を聞いて,取り組むことができました。

食の学習

画像1
食の学習で3色の食べ物ビンゴをしました。

赤色や黄色,緑色の食べ物は何があるのかを楽しみながら学習することができました。

今後は,3色の食べ物をバランスよく食べていってほしいと思います。

防災学習

画像1画像2
防災についての学習をしました。

巨大地震発生時に避難する際の持ち物と避難所生活について考えました。

いざという時には自分の身は自分で守らなければければいけません。

今回の学習を今後に活かしていってほしいと思います。

4年理科「アルコールランプ」

画像1
画像2
画像3
今日はアルコールランプを使って金属の板のあたたまり方を調べました。初めて使うアルコールランプなので,1人1人が火を点けたり消したりする練習をしてから実験しました。火が少し大きいので,少し戸惑っている子もいました。板をあたためると,あたためられた所から「ろう」が溶けていきました。板の端や真ん中を温め,溶けていく様子を観察しました。

4年理科「金属の棒をあたためると・・・」

画像1
画像2
画像3
金属棒のあたたまり方を確かめました。棒に「ろう」をつけ,端の部分や中央の部分をあたためて溶けていく様子を調べました。上下に傾けて中央の部分をあたためた時,「上にあたたまっていく。」,「下にあたたまっていく。」,「上にも下にもあたたまっていく。」などいろいろな予想がいろいろ出てきました。上にも下にも同じように「ろう」が溶けていく様子は子ども達にとって不思議な現象のようでした。

4年理科「ひっつきむし」

画像1
画像2
画像3
 秋によく見られる「ひっつきむし」を調べました。「ひっつきむし」を顕微鏡で観察すると「とげ」の先がくるっと曲がっていました。「先がくるっと曲がっている所が引っ掛かるんだ。」,「しっかり引っ付いてなかなか取れない。」などの意見が出ていました。

4年理科「アサギマダラ」

画像1
画像2
 4年生は1年を通して季節の生き物を観察しています。教科書には出てきませんが,今日はアサギマダラというチョウの観察しました。秋になると,地域の方に植えて頂いたフジバカマにアサギマダラがやってきます。少し大きなチョウで,羽が「あさぎ色」をしたとてもきれいなチョウです。子ども達と一緒に第2グランドに行ったところ,5頭のアサギマダラがフジバカマの近くを飛んでいました。みんなびっくりしていました。

詩を楽しもう

画像1
 国語では,詩を楽しもうを学習しています。

 自分が気に入った詩を選び,タブレットを使用して理由を書き込みました。

 人によって,気に入る理由や感じ方が違っているのが,面白いですね。

What Time is it ?

画像1
 外国語活動では,すきな時刻について尋ね合う活動をしました。

「I like 5 p.m」
「why?」
「I like snack time!!」

というようなやりとりを,友だち同士で楽しくすることができました。


4年理科「キンモクセイ」

画像1
画像2
画像3
 今,藤城小学校はキンモクセイが満開です。給食室付近はキンモクセイのいい香りが漂っています。4年生は双眼実体顕微鏡でキンモクセイを観察しました。初めての双眼実体顕微鏡を使った学習なので,みんな意欲的に観察していました。おしべや花粉など,いろいろなことを見つけることができて,大喜びでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/4 振替休日
11/5 スチューデントシティ学習
11/8 4年社会見学(琵琶湖疏水)
11/9 オータムフェスタ

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp