![]() |
最新更新日:2019/12/10 |
本日: 昨日:188 総数:549889 |
4年生 科学センターに行く! PART3
空気のパワーを感じる体験も驚きの連続でした。
ドライヤーで丸いボールを浮かすことができました。 さらにエコロジーセンターでは,環境によい生活についていろいろ教えてもらいました。 とても楽しい,そして,貴重な時間を過ごした4年生でした。 ![]() ![]() ![]() 4年生 科学センターへ行く! PART2
展示場での学習は,自分の興味のあるブースへ行きます。
化石について教えてもらったり,チョウとガのちがいについて聞いたり, 強力磁石を見て,その力を実感したり,楽しい活動がいっぱいです。 科学がさらに大好きになる時間が続きます! ![]() ![]() ![]() 4年生 科学センターへ行く! PART1
2月14日(金)の午前中,4年生は科学センターに行きました。
理科の大好きな4年生の子ども達。 雪がふる中,ワクワクしながら科学センターへ向かいました。 はじめは,プラネタリウムでの学習です。 オリオン座やカシオペヤ座などの星座のお話や月のお話を聞きました。 そして,後半は,展示学習です。 展示場では大きな恐竜がお出迎え! 興味津々で見学していました! ![]() ![]() ![]() 4年生 とび箱運動![]() ![]() ![]() 4年生 ステンドボックス作り
図画工作の授業で「ステンドボックス」を作っています。
カッターナイフを使って,色をつけたいところを切りぬき,シートを貼っています。 どんな色をつけるか一生懸命考えながら取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 京のアジェンダ
ゲストティーチャーに来ていただき,「電気」について教えていただきました。
発電するためには,火力や原子力,自然にやさしい風力,地熱,太陽光などがあることを知りました。 さらに,電気を使うときにも,白熱灯よりもLEDの方が消費電力が少なく,寿命も長いことを学びました。 地球の環境のためにも,これからエコを意識して生活していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 水をあたためて
理科の学習で,水を熱する実験をしました。
温度は上がり続けましたが,100度ぐらいでストップしてしまいました! 沸騰について学ぶことができた授業でした。 ![]() ![]() ![]() 4年生 七瀬川新聞 完成!
七瀬川新聞が完成しました。
その後,グループで発表会をしました。 どのグループも聞き手を意識して,はきはきと発表することができました。 他のグループの発表にも興味津々で,しっかり聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 エコライフチャレンジ
4年生では,冬休み前に「エコライフチャレンジ」の授業でを受けて,冬休みの間に,「エコライフ」に取り組みました。それぞれの取り組んだ内容から,「エコライフの診断書」をもらい,エコライフができていたかどうかをふり返りました。
その後,グループ別で自分たちが取り組んだエコライフを書き出して,仲間分けをしていきました。そして,最後にはそれぞれの「おススメのエコライフ」を発表し合いました。これからも地球にやさしい,「エコライフ」を続けていきましょう☆ ![]() ![]() ![]() 4年 七瀬川新聞 完成間近!
冬休み前に行った七瀬川探検。
調査をしてきたことをグループで新聞にまとめています。 子どもたちは,写真や絵などを用いたり,見出しの大きさや色を工夫したりして,読み手が「この新聞を読みたい!」「わかりやすい!」と思えるような新聞にしようと試行錯誤しています。 ![]() ![]() |
|