京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:142
総数:243580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆3月26日(火)から春休みです。離任式は、28日(木)10時30分から行います☆☆☆

私も授業をしました!(5年)

画像1
画像2
画像3
今週は,各教室に授業を見に行って,
先生たちと,
主体的で対話的な授業づくりについて考えるようにしています。
そこで,私も5年生で授業をすることにしました。
7月15日(水)の3校時です。
「わたしたちの生活と食糧生産」の第1時です。
子どもたちの身近な給食の食材を考え,
野菜などの産地を調べる計画を立てる1時間です。
給食は,前日の7月14日(火)の献立です。

・牛乳
・コッペパン
・野菜の洋風煮
・夏野菜のボロネーゼ

子どもたちは,食材についてしっかり発表できました。
<米や豆類>
・小麦粉
<野菜>
・にんじん
・なすび
・ズッキーニ
・コーン
・キャベツ

<畜産物>
・乳牛
・チーズ
・ひき肉
・卵

では,これらの食材はどこからきているのか,
どうしたら分かるか質問しました。

・広告を見たらいい。
・段ボールを集めたらいい。

そこで,次の時間は,広告などを持ち寄って,
産地を調べることにしました。

5年生の子どもたち
しっかり考えて意欲的に発表できる子どもたちです。


植物は,葉のどこから水蒸気を出しているのかな?(6年)

画像1
画像2
画像3
7月16日(木)の3時間目に,6年生の理科を見に行きました。
植物が根から水分を吸い上げ,
葉から蒸発していることを前時に,確認しました。
この時間は,葉のどこから蒸発しているのか,予想をしました。
その後,顕微鏡を使って,観察・実験しました。
葉から,うすい膜をはぎとって,顕微鏡で見ます。
この作業が,なかなか難しいのです。
子どもたちは,気孔から水蒸気が出ていることを学んでいきます。

聖徳太子の行った政治(6年)

画像1
画像2
画像3
7月15日(水)の5校時,6年生に社会科の授業を見に行きました。
聖徳太子が行った政治について調べ,次の学習問題をつくっていきます。
まず,聖徳太子が生きた時代は,
豪族が力を持ち,天皇に従わないこともあったことを理解します。
そこで,聖徳太子はどんなことをしていったのか,
ペアーで調べてホワイトボードに書いていきました。

・ 十七条の憲法
・ 法隆寺を建てる
・ 冠位十二階
・ 遣隋使として小野妹子などを中国へ送る
なんのためにこの4つの内容をしたのかを
考えました。

この聖徳太子の活躍により,時代は大きく変わります。 

モーツァルトの「魔笛」をきいて(4年)

画像1
画像2
画像3
7月15日(水)の4校時,4年生の音楽を見に行きました。
最初に,音符や休符をつないで,一つのリズムにして,
みんなでリズム打ちをしました。
次に,
・ 花束をあなたに
・ さくら
・ いいことありそう
・ 歌のにじ
の4曲を美しい声を意識して歌いました。

後半は,「音楽のおもしろさを感じながらきこう」
と,いうことでモーツァルトの魔笛を鑑賞しました。
最初に気付いたことを交流し,
男の人と女の人が歌っているのが分かりました。
そこで,男の人と女の人の声を聴きわけていきました。

6年生と一緒に卒業アルバム写真を撮りました!

画像1
画像2
画像3
7月15日(水),今日は6年生が卒業アルバム写真を撮影する日です。
お天気が心配されましたが,運動場で撮影しました。
その時の集合写真はないのですが,
6年生と一緒に集合写真を撮影した後,
一人一人の個人写真になりました。
その時の写真です。
なかなか笑顔が難しく,苦労している場面もありました。
どんなふうに写っているのか楽しみですね。

京都市の様子は,どうなっているのかな!?

画像1
画像2
画像3
7月14日(火)の4校時,3年生に社会科の授業を見に行きました。
地域の「いなり」について,学習を深めた子どもたち。
今回から,京都市に範囲を広げていきます。
まず,最初に日本地図を出し,
京都府,京都市,稲荷地区と場所を確認しました。
航空写真と絵地図をもとに,
行ったことのある場所をまずペアーで交流しました。
その後,全体で交流しました。
・ロームシアター
・青少年科学センター
・二条城
・京都タワー
・大文字山
など,意見が出るたび,私も行ったという声が聞こえました。
これからは,京都の町の特色を見付けていきます。

風の力で,車はどれだけ走るの!?

画像1
画像2
画像3
7月14日(火)の6時間目に,3年生の理科の授業を見に行きました。
弱い風と強い風で,車が走る距離がどれだけ違うのか実験しました。
もちろん,車には大きな帆がついています。
風を受けて走るようになっています。
前の時間にうちわであおいでやってみましたが,
この時間は送風機を使い,広い体育館で実験しました。
2人一組になっての実験です。
結果は,大きな表にシールを貼ってみんなでデーターを取りました。
予想通り,強い風の時は遠くまで進むことが分かりました。
結果は,ノートにしっかりまとめました。

1日に出るごみの量は!?

画像1
画像2
画像3
7月13日(月)の3時間目に,4年生の社会科を見に行きました。
「くらしとごみ」の単元です。
1日にどれぐらいのごみの量がでるのか予想しました。
A,B,C3つのごみが入った袋が出てきました。
全員が実際にもって,体感しました。
Aはなく,BとCで分かれました。
正解は,Cで約300gだそうです。
ただし1日に一人が出すごみの量なので,
京都市全体では,1123t(教室46個分)になります。
後半は,ごみの量がどのように変化したのか,
グラフを読み取りました。
人口は,変わらないのに,
ごみが増えたたり,減ったりしています。
その理由も,少し予想しました。
これから,ごみはどのように処理さえれていくのか調べていきます。

割合はむずかしい!?

画像1
画像2
画像3
7月13日(月)の2時間目に,5年生の算数を見に行きました。
「割合」の単元です。
子どもたちにとっては,手ごわい単元の一つです。
もとになる数の何倍になるのか,関係図を使って表します。
この関係図をかくことを大切に授業を進めました。
関係図から,式を考え,計算していきます。
また,2人一組で,ホワイトボードにかいて意見交流もしました。

5年生の子どもたち,
難しい「割合」しっかり考えられていました。

分数を分数でわれるかな!?

画像1
画像2
画像3
7月10日(金),6年生の算数です。
授業の導入では,分数÷整数の問題をしました。
図をもとに式と答えを考えました。
後半は,分数÷分数の問題に挑戦しました。
図を使って分子と分母を逆にする考え方に結び付けようと,
がんばって発表していました。
機械的に逆にするのではなく,
考え方を説明することが大切ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
7/16 食に関する指導(ろ組)
7/17 SC
7/21 給食終了,まなび教室終了
7/22 午前中授業,個人懇談会1

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp