京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up16
昨日:76
総数:245075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ いきいき なかよく りそうにむかって 考動する子 ☆☆☆

がんばったね会の企画

画像1画像2画像3
クラスの花丸ポイントがたまり,「がんばったね会」をすることが決まりました。今回は,自分たちで出し物を考えることになり,みんなはりきっています。休み時間を使って,友だちと準備をしている様子がとても楽しそうです。どんな出し物になるのか,ワクワクしています。

「生協の白石さん」を教材にして(4年)

画像1
画像2
画像3
12月17日(木),4年生が道徳の授業で,
「生協の白石さん」を教材にして授業を行いました。
本校では,6年生もこの教材で授業を行っています。
大学生協の職員である白石さんは,
学生から寄せられる様々な要望や質問に,
一つ一つ丁寧に答えることで,一躍有名になり,
本になりました。
この白石さんの生き方を通して,「相互理解,寛容」について考えていきます。
道徳の学習指導要領には,このように書かれています。
「相手の言葉の裏側にある思いを知り,
相手への理解を深め,自分も更に相手からの理解が得られるように
思いを伝える相互理解の大切さに気付くようにすることが大切である。」

まず,本の中から,3つ白石さんがどのような返事を書いたのか紹介しました。

・ 牛をおいて
・ 水川と大和が仲が悪いんです。どうにかしてください。
・ 透明人間になったら,どうしますか。
白石さんの返事を知って,子どもたちは納得した様子でした。

そして,ここからが稲荷小学校4年生のオリジナルです。
以下の3つのことについて,
白石さんならどのように返すかを考えました。
・コロナを終わらせて。
・漢字テストが受かりません。どうしたらいいですか。
・兄弟仲良くできません。どうしたらいいですか。

子どもたちがどんな答えを考えたのか,
ぜひ,お家で聞いてみてください。

みんな本当によく考えて,しっかり発表できていました。

ゆっくりかけあし・大なわ

画像1
体育は,「3分間走」と「大なわ」に入りました。「3分間走」は号車で一列になり,先頭さんがリーダーになって,リーダーさんの走るとおりにあとのみんながついて走るというやり方です。途中でリーダーさんは交代しながら走るので,みんなが経験できるわけです。リーダーになったときは,あとのみんながついてこれるくらいのペースで走ることを考えたり,どのコースを走っていこうかと考えたりすることになるわけです。同じトラックを何周も回るより,変化があって,走ることがあまり好きでない子達にとってもがんばれるようです。「3分間走」のあとは,長なわを楽しんでいます。
画像2

Zoom 終業式へ向けて,着々と!

画像1
2学期の終業式をZoomでしたいという校長のおもいをうけて,
教職員が着々と準備をしてくれています。
プレゼンテーションを入れながら,私がしゃべる設定も,
クリアーしました。
そして,本日驚いたのは,
私が話をする時のバックの風景を校務支援員さんが作ってくれました。
よく,記者会見で見る,絵やロゴなどをうまくちりばめて,
稲荷名物,きつねのデザインも入っています。
ただ,拡大コピー機の調子が悪く,完成までいかなかったのですが,
下の写真を大きくしたものをバックに貼ります。

教職員に感謝です!!

画像2

乾燥対策・・・稲荷バージョン

画像1
画像2
画像3
12月16日(水)
今日は,稲荷小学校の乾燥対策について,紹介します。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,教室の換気については,
両側の窓をあけて,常時換気をするようにしています。
最近,冷え込んできたのですが,
運動場側の窓も少し開けるようにしています。
そのため,エアコンはつけていますが,
寒いと感じる子どもたちがいるかもしれません。
どうか暖かい服装で登校してください。

エアコンを常時つけていると,空気が乾燥してしまいます。
そこで,稲荷小の教職員が考えたのは,
朝,登校したら,児童全員ぞうきんをぬらして,
いすにつりさげておくようにしました。
ぬれたぞうきんが,児童数分あることで,
ずいぶん乾燥が防げるのではというアイデアです。

名付けて,
「乾燥対策・・・稲荷バージョン」
*写真は,3年・4年・5年生の教室です。

版画 完成に向けて一歩ずつ(5年)

画像1
画像2
画像3
5・6年生の図画工作は,スクールサポーター(専科)の
松谷先生に指導してもらっています。

今は,版画に取り組んでいます。
彫る向きを考えて丁寧に彫り進めています。
細かい,細い線もきれいに残しています。
ひとまず,完成した子どもたちは下の写真のように,
紙を置いて,鉛筆でこすってみて,
どのようにうつるのか試してみました。
それを見て,もう少し彫り進めるところを考えて,彫っていきます。
完成が楽しみですね。

長方形の辺の長さは!?(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の算数は,長方形の性質を学習していました。
4つの角度が直角であること,
向かい合う辺の長さが同じであることを確かめていきます。
向かい合う辺の長さが同じであることを,
定規を使わないで確かめる方法を考えました。
これが,なかなか出ませんでした。
半分に折って,重ねたらよいことに気付きます。
慎重に半分に折って,長さを比べていました。

リコーダー めきめき上達(ろ組)

画像1
12月15日(火)の学校の様子です。
ろ組の教室に,行きました。
リーコーダーの練習をしていました。
動画に合わせて,練習しています。
前に聴いたときに比べて,ずいぶん上達していました。
毎日,がんばって積み上げてきたのですね。
毎日の練習の成果が感じられました。

【6年】調理実習 お弁当作り

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で,調理実習を行いました。
コロナウィルス感染予防のため,調理したおかずは各自お弁当箱に詰めて教室に移動し,その日の給食のおかずと一緒に詰めて,バランスのよい彩りのあるお弁当作りを学びました。いただきますも,教室で行うため普段通りの一方向を皆が向いての食事(食事の時はマスクを外しますのでおしゃべりも遠慮して)にしました。

作ったメニューは「野菜のいろどりいため」と「ジャーマンポテト」。
野菜により,炒める時間やゆでる時間を工夫して好みの柔らかさに調理すること,味付けなどを考えながら作りました。

いろどりいためにそばを加えれば,「焼きそば」も簡単!
ジャーマンポテトにウインナーを入れれば,さらに立派なおかずに!
家でも,もうおかずが作れるねとふりかえりで話題になりました。

【6年】いいよねいなり 〜コロナ後の稲荷について考えよう〜

画像1
画像2
コロナウィルス感染拡大により,以前の『毎日が正月』のような賑わいをみせていた稲荷の町も随分静かになりました。
その後,Go Toキャンペーンにより,少し賑わいをみせていますが,これからの『コロナ後の稲荷』はどうあるべきか?
子どもたちは,コロナ前後をふり返りながら考えています。

まずは,子どもたち自身でコロナ前後の町の変化を考えました。
「観光客が増えて,賑わいのある反面,ゴミ問題や交通の問題など様々な問題もあった」
「でも,コロナ後は観光客が減り,お店も困っている。その反面ゴミは減った。」
「お店のカップやペットボトルなどのゴミは減ったけど,最近はマスクのゴミをよく見かける」・・・

その後,地域の南さんに来ていただき,稲荷大社周辺のコロナ前後の変化を詳しくお話いただきました。
外国人観光客が減ったが,最近は日本人観光客が増えていること。
以前のような問題をなくしつつ,稲荷の魅力を正しく発信していく必要性。

子どもたちのたくさんの疑問にとても詳しく即答いただき,子どもたちもわが町の状況について深く学べました。

じゃあ,僕たちにできること・考えられることは何だろう?
これからの「いいよねいなり」でじっくり考えていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/17 個人懇談会4日目
12/18 SC,心臓2次検診,個人懇談会5日目
12/21 ALT,眼科検診
12/23 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布(運動場で遊べません)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp