京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up3
昨日:78
総数:245371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ いきいき なかよく りそうにむかって 考動する子 ☆☆☆

6月朝会

画像1画像2画像3
「6月」の別の言い方について話しました。
「水無月(みなづき・みなつき)」です。
どうして「水無月」と言うのでしょう。

いくつか説があるようです。
ひとつは,水無月の「無」が「の」にあたるという説です。水が「無い」わけではなく 「水の月」であることを意味するということです。
 これに対して,水が無いから「水無月」だとする説です。田に水を引くため,それ以外の水が無いということです。暑さで水が干上がって水が無い「水無月」だという説などです。
陰暦6月は田に水を引く月です。このため,田に「水を張る」と いう意味合いで「水張月(みずはりづき)」とも呼ばれたようです。

 京都で有名な和菓子の1つ「水無月」があります。
 水無月は,白い外郎の上に小豆を乗せ,三角形に切り分けたお菓子です。もちもちとした食感と小豆の甘さがマッチし,古くから京都の人の和の心を楽しませています。そんな水無月を,京都では6月30日に食べる風習があります。
 でもどうして6月30日に和菓子の「水無月」を食べるのでしょうか?

和菓子「水無月」の由来
その昔,6月1日(旧暦)に氷を口にすると夏バテしないと言われていた。室町時代の宮中では氷の節句の行事として,氷室(ひむろ/京都府衣笠山)から氷を取り寄せて暑気払いをしていました。
 しかし,氷は庶民には手に入れることができない貴重なものだったため,氷に似せて作ったお菓子を食べ,夏の暑さを乗り切ろうとしたのです。
そのお菓子が水無月になります。
 また水無月が三角形にカットされているのは,氷のかけらを表現していて,上に乗っている小豆には悪魔払いの意味合いがあります。
 このように水無月は,食べることで夏の暑さを乗り切り,そして自身の厄除けにもなるといった縁起の良いお菓子なのです。

これから暑くなる季節です。
熱中症にも気を付けなければなりません。
十分な睡眠と栄養のバランスのとれた食事をきちんと摂ること,屋外では帽子をかぶったり日陰に入ったりするなどの対応や水分をこまめに摂るなど,心がけることを健康の維持に必要であることを確認しました。

最後に,水無月以外の別の言い方についても触れました。
6月 水無月(みなづき,みなつき)
7月 文月(ふみづき,ふづき)
8月 葉月(はづき,はつき)
9月 長月(ながつき,ながづき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月(しもつき)
12月 師走(しわす)
1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)


学校教育目標
「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。

幸せを運んでくれるシーサーを作ろう

画像1
画像2
画像3
先週作った個性豊かなシーサーたちに,色を入れました。

地の色を生かして,差し色を考えます。

「沖縄っぽい色あいってどんなのだろう?」

「黄色が合うで!」

「やっぱり赤もいいなあ〜」

みんなの健康を見守ってください!

プール掃除

画像1
画像2
画像3
6月10日(月)午後5・6年生でプール掃除をしました。
みんなで力を合わせて一生懸命に取り組み,とってもきれいになりました。

低学年水慣れ期間…6月12日(水)〜6月14日(金)
水泳学習期間…6月17日(月)〜7月22日(月)予備日23日(火)

雨の日 わくわく

画像1
今日は朝からの雨で体育ができなかったので,ちょうどいいタイミングというわけで生活科の「雨の日の様子」をみんなで体験しに行きました。ザーザーぶりの雨の運動場にふつうは出ることがないので,みんな思っていた以上にたくさんできている水たまりをとっても楽しんでいました。鉄棒の棒にはしずくがきれいに連なっていたり,雨の日ならではの発見もできました。
画像2

救急救命講習会

画像1画像2
6月7日(金)放課後,伏見消防署員2名を招いて本校教職員を対象に救急救命講習会を行いました。
救命の連鎖は,1心停止の予防,2心停止の早期認識と通報,3一次救命処置,4二次救命処置と心拍再開後の集中治療の4つの輪で構成されていて,最初の3つの輪は,現場に居合わせた人(バイスタンダー)によって行われることが望まれています。
心肺蘇生法として,人形を使って,胸骨圧迫30回,気道確保,人工呼吸2回,胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返すことを実際に行いました。
また,AEDを使った場合の心肺蘇生法の手順も模擬体験しました。
京都市の救急車到着時間平均6分30秒の間に場に居合わせた者が心肺蘇生法を実施することの重要性を再認識しました。



メダカの学習

画像1画像2画像3
 5年生の理科はメダカの学習をしています。オスとメスの体のつくりの違いやたまごから子メダカになるまでの成長の過程を観察して学んでいます。班に配られたメダカに名前をつけて,メダカを可愛がっています。

がんばれ!鉄棒

画像1画像2
体育で鉄棒に取り組んでいます。

鉄棒を好きなな子たちが「先生見て見て〜!」とクルクル回ります。
すごいなあ〜!鉄棒が得意な子が多くてびっくりです。

あまり得意でない子も,手にマメをつくって,補助器を使いながら熱心に逆上がりの練習に必死。

そして,何時間か取り組んだあとに,ついに「先生見て!」そして成功!
友達も「できた時の顔がキラキラしてた!」
本当だねえ〜!

がんばって出来るようになった子もすごいけど,それを「キラキラしてる」って感じた子も本当に素敵です。


合奏ラバーズコンチェルト

画像1画像2
 音楽の授業でラバーズコンチェルトの合奏に取り組んでいます。
#や♭などの複雑な指使いに気をつけながら,段々と滑らかな音色で演奏できるようになってきました♪

あさがおの支柱を立てました

画像1
先週間引きをして,植木鉢の中がゆったりしたなと思っていたのもつかのま,この気温のせいで,今週もぐんぐん育ってきました。そこで今日は時間割にはなかったのですが,みんなで支柱を立てて,肥料もあげました。もうこれで安心です。これからの色々な変化をしっかりと観察してほしいと思います。

給食試食会

画像1画像2
6月5日(水)給食試食会です。
17名の方々の参加がありました。
栄養教諭の「心と体を育む学校給食」についての話の後,子どもたちの給食準備の様子などを参観し,今日の給食を試食されました。
献立は,チンジャオロース,トマトとたまごのスープ,ご飯,牛乳です。
たまごや牛乳の食物アレルギー対応についても説明がありました。
参加された皆様には,栄養の観点はもちろん,地産地消や旬の食材,和食の良さなどの考えに基づいた学校給食についての理解を示していただきました。
参加された皆様の笑顔から,「とっても美味しいんだ」と伝わってきました。
ご参加いただきありがとうございました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/29 地生連パレード,自主防災研修会
7/1 委員会
7/2 SC,放課後まなび教室
7/3 フッ化物洗口,ALT,茶道部
7/4 プール水質検査,放課後まなび教室,PTAバレーボール
7/5 運動部,放課後まなび教室,PTAコーラス
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp