京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up33
昨日:82
総数:245016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ いきいき なかよく りそうにむかって 考動する子 ☆☆☆

子ども達から学び,学んだことを子ども達にかえすために

20日(金)は,本校の研究発表会になります。

「道徳の時間」において研究主題を設定し,仮説を立てて取り組んできたことについて,これまでの成果や課題について発表します。
他の学校から発表会に参加される先生方や指導助言してくださいます先生から忌憚のないご意見を頂戴して,さらなる授業改善を図っていきます。
教職員が子ども達から学び,学んだことを子ども達にかえしていく。
稲荷校に通う子ども達がよりよく育つための取組の一環になります。
画像1画像2

すいとん

画像1
 1月19日(木)の給食です。
 麦ご飯,鮭と大根葉の混ぜご飯の具,牛乳,すいとんです。

 すいとんは,今から約70年前,食べ物が不足していた時代に,ご飯の代わりに食べられていました。
 そのころ食べられていたすいとんは,具が少ない物でした。今日のすいとんには,鶏肉やごぼう,にんじん,しめじが入っています。
 現在,いろいろな食べ物が食べられることに感謝して,味わって食べたいものです。

 すいとんは,小麦粉と片栗粉を練り,スプーンですくって汁の中に入れて作ります。

1月17日

避難訓練(地震)
「訓練,訓練。京都府南部に地震発生。今大きな揺れが起こっています。児童のみなさんは頭を守りましょう!」
「揺れはおさまりましたが,再び大きな揺れが起こる恐れがあります。先生の指示に従って体育館に避難しましょう。」
各担任誘導のもと,全員防災ヘルメットをかぶって体育館へ避難しました。

いつ,どこで,どのようにして地震に遭遇するかわかりません。
周りの状況をよく見て判断し,頭を守ることを伝えました。
創立100周年記念事業で寄贈いただいた防災ヘルメットです。
地震の時には,頭を守る行動をとるように意識づけるのに大変有効でした。
みんな真剣に避難訓練に取り組むことができました。
地震の時には,帽子やかばん,タオルなどを使って頭を守る行動がとれるようになってほしいと思います。


防災とボランティアの日
 1995(平成7)年1月17日午前5時46分,淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。
 いわゆる阪神・淡路大震災です。
 この災害ではボランティアが活躍し,1995年は日本の「ボランティア元年」といわれました。

阪神・淡路大震災記念日
 1995(平成7)年1月17日午前5時46分,淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。
 マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。
 大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し,鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり,自宅を失って避難した人は最大で23万人に達しました。
 死者は,震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えました。
 負傷者は約42000人,倒壊家屋は約40万棟。
 被害総額は10兆円にものぼります。

画像1
画像2
画像3

PEN食器

画像1
1月10日(火)PEN食器での給食開始です。
世界で初めてPEN樹脂(ポリエチレンナフタレート)を採用した食器です。
安全性を徹底的に追究して開発され,プラスティック製食器で問題になりがちな食品からの着色汚れに強く,食材成分や酸・アルカリにも侵されないようです。
またプラスティック製食器の「傷つきやすい」という弱点を,特殊な凹凸加工を施すことによって克服しているそうです。
全国の小中学校で使われています。

今日の献立は,ほうれんそうともやしの胡麻煮,ご飯,豚肉と豆腐のくず煮,牛乳です。
大変おいしくいただきました。

食品紹介:もやし
もやしは,豆類が発芽した野菜です。
もやしは,暗いところで水だけで育つほど,発芽の強いパワーをもっています。
もやしには,体に必要なビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。

1月朝会

画像1画像2
1月10日(火)の朝会です。
「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いいたします」のあいさつでスタートしました。

二つのことについて話しました。
一つ目は,冬休み前の朝会の三つの話の振り返りです。
「命や健康のこと」「家族の一員のこと」「目標のこと」です。
これからもこの三つのことについて,意識して取り組んでほしいと思います。

二つ目は,「ひとつのことばで」北原白秋の詩について考えました。

ひとつのことばで
     北原 白秋
ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで ほめられて
ひとつのことばで なかされた
ひとつのことばは それぞれに
ひとつのこころを もっている

よりよい人間関係を築くために,必要な大事な言葉として「丁寧に」を伝えました。
丁寧な言葉で話しましょう。
丁寧にノートに書きましょう。
「丁寧に○○しましょう」ということです。
たとえば,「やめろ!」→「やめてください。」
「走るな!」→「歩きましょう。」
また,いらっとしたとき,「6秒数える」ことについても提案しました。
アンガ−マネジメントの手法です。

昨年12月より「稲荷の木育てよう」〜見つけよう,みんなのいいところ!〜に取り組んでいます。
すくすく生長しています。

学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」をめざしています。

準備

画像1画像2
1月10日(火)から子どもたちの学校生活が始まります。
授業が始まります。
給食も始まります。
食器はPEN食器に替わります。
楽しみです。

仕事は準備が肝心。
準備万端整えて子どもたちを迎えたいと思います。

小寒

小寒は,毎年1月5日頃,もしくは1月5日から次の節気である「大寒」までの期間を指します。
今年の小寒は1月5日となっています。
小さい寒さと書くように,寒さが厳しくなり始める時期という意味がありますが,実際の1月5日頃はすでに寒さが本格化していると言ってよいでしょう。
1月5日頃と言えば,お正月の三が日も過ぎ,御馳走を食べて疲れた胃腸を労わる七草粥を食べる七草の節句(1月7日)が近いです。
七草粥は,凍りついた大地から芽吹く若芽を食べることで,その年一年の無病息災を願う日本の伝統行事です。
寒さが厳しくなるこの時期に七草粥を食べることで,冬に負けない英気を養っていたのかも知れません。
四季を感じるだけでも十分素敵なことですが,四季をより細分化した二十四節気もまた,次世代に伝えていきたい素晴らしい風習だと思います。

画像1

新しい年を迎えて

あけましておめでとうございます
皆様には明るく希望に満ちた新年をお迎えのことと存じます
本年も皆々様にとりましてよき年となりますよう心よりお祈り申し上げます
本校におきましては保護者や地域の方々の深いご理解と温かいご支援のもと充実した教育活動を展開することができますことを誠に有難く厚くお礼申し上げます
とりわけ創立100周年記念行事が盛会裏に終わることができました
皆様方のひとかたならぬご支援を賜り深く感謝いたします
今年も本校教職員一同「熱意」「創意」「誠意」の三意の精神で心を合わせて一人一人の子どもの豊かな学びと健やかな成長のために全力を尽くす所存です
次代を担う子どもたちのためにお力添えをいただけますようお願い申し上げます

           京都市立稲荷小学校 教職員一同
画像1

トイ・コンテストに向けて試走!?

画像1
画像2
画像3
 12月26日(月)午前中,ふれあいホールに設置したコースでトイ・コンテストに出場する3年生の児童の車を試しに走らせてみました。
「より速く走るためには?」「10メートル以上を走りきるには?」「コースの側面に当たらないようにまっすぐ走るには?」など,問題解決に向けていろいろ知恵を絞って工夫しています。
 1月22日(日)工学院高校で開催される「第11回至高の動くおもちゃづくりトイ・コンテストグランプリin KYOTO」が待ち遠しいです。

 今日の試走のために,生き方探究館から本番用コースを借りてきています。
 教頭先生の気合は満点です。


白い粉!?

画像1
 12月22日(木)午後4時子ども達が帰った後,教職員で運動場に凍結防止剤を散布しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
1/22 トイコンテスト3年,稲荷消防分団出初式
1/23 縦割り活動,クラブ
1/24 稲荷山めぐり,まなび
1/25 茶道
1/26 まなび
1/27 まなび,運動部

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp