京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up74
昨日:91
総数:344927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3くみ 科学センター学習 その5

画像1
画像2
画像3
 屋外学習では,箱に紙コップを取り付けてロケットのように飛ばしたり,バットに見立てたウレタンの棒とボールで野球をしたり,重さの違う輪投げをしたり…いろいろな教具を体験しました。
 帰りのバスでは「楽しかった!」「また行きたい!」との声が聞こえてきました。しっかり学習できたことと思います。4年生になったら実験学習も加わるので,来年もお楽しみに!!!!

3くみ 科学センター学習 その4

画像1
画像2
画像3
 小さな生き物コーナーも大人気でした。ザリガニ釣りをしたり,ヤモリをさわったり…去年は苦手でなかなかさわることができなかった児童も「かわいいなぁ」と手の上にのせることができました。

3くみ 科学センター学習 その3

画像1
画像2
画像3
 地球はまわってる?地球の自転とふりこにも興味深々です。
 人間万華鏡では『ぼくはどこにいるでしょう?』とクイズを出しあいました。
 鉱石を見て,「これ,宝石?」といいながら,顕微鏡を覗いています。

3くみ 科学センター学習 その2

画像1
画像2
 水の中の生物も観察しました。水の中にいる気分は最高でした!地震の体験もしました。友だちと仲良く座って揺れを体験しました。

3くみ 科学センター学習 その1

画像1
画像2
 科学センター学習に行ってきました。科学センターまで,近隣小学校の育成学級の友だちと一緒にバスに乗り,ドキドキわくわくしながら行きました。
 科学センターでは,まず展示学習で館内を見てまわりました。大きな恐竜のお出迎えで少し驚いたものの,じっくり観察していました。また,出入り口付近には,大きなポリバケツでできた空気砲があり,上手に的をねらっていました。

3くみ 科学センターってどんなとこ?

画像1
画像2
 科学センター学習に向けて,事前に学習しました。科学センターには,近隣小学校の育成学級の児童と一緒にバスに乗って行きます。「科学センター行ったことある!」「バス,一緒に乗ろう!」など,とても楽しみな様子が伝わってきました。それぞれオリジナルのしおりを作成して,座席表や持ち物など書きました。科学センターではどんな発見があるのか,とても楽しみです。

3くみ 書写の時間

 書写の時間,俳句を書きました。お手本から字の形やバランスをしっかり見て,どのバランスで書けば,字が整うのか,秘密道具の『バランス下敷き』を使って書いてみました。落ち着いて,集中して取り組むことができました。
画像1画像2

3くみ 音読大会

画像1
 国語の学習で音読大会をしました。今回は『きつつきの商売』です。ナレーター,きつつきさん,野ねずみの一家など,配役を決めて読みました。読むことが苦手な児童も,一文字一文字しっかり見て,読むことができました。

3くみ 運動会がんばりました!

画像1
 3くみでは,毎日,1日の生活をふり返って,それぞれのはっぱにがんばったことを書いています。先日の運動会の後,「先生!はっぱに『運動会がんばった』って書く!!」って声が聞こえてきました。みんな,それぞれのめあてを持って運動会に臨みました。『運動会がんばった』の一言にいろいろな思いがこもっています。

3くみ せんたくばさみでなにつくる?その3

 『せんたくばさみでなにつくる?』の学習が終わると,全てのせんたくばさみをばらして,色分けし,各色50個ずつあるのか,たしかめてから片付けます。慣れた手つきで色分けできるようになりました。次に,一列に10個ずつ5段に並べるのですが,始めはなかなか難しく,数え間違えたりしていました。その後,向きをそろえて並べると分かりやすいことや,きれいに並べると見やすいことに気付くと,すぐに数えられるようになりました。最後ということもあり,名残惜しそうに数えていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp