京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up59
昨日:133
総数:310847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度初めての参観懇談会は、4月24日(水)25日(木)に実施いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

思いを伝えること・・・

 思いを伝える手段は,いろいろあります。日記は,書くことで思いを伝えることができます。以前に,
「今日,何書こう。書くことないな。」
とつぶやく声が聞こえてきました。
 そこで,担任がモデルを提示しました。内容は,「月」です。夜空を見上げると月が出ていたこと,月などを見るのが好きなこと,月の形のことなど自分の思いや様子を入れながら書きました。書く量や時間についても話しました。また,子ども達の日記もモデルとして読みました。
 その後の日記は,友達のいいところ,身近なことを学習とつないでいること,自分の好きなことなど様々な内容が書かれるようになりました。
 思いを綴るのは楽しいことです。いろんな思いを書いて表現する楽しさが味わえるようにしていきます。
画像1

彫り始めました!

 図画工作科「オルゴールをつくろう」では,木に下絵を描き,彫り始めています。久しぶりの彫刻刀ですが,安全に扱うことができています。
「やっと1枚彫れた。」
と,とっても嬉しそうな声。集中していることが伝わってきます。
 どの作品も6年間の思い出が表れています。
画像1
画像2

イソップランドの動物たち

 今日は,演劇鑑賞教室がありました。会場へ入場した時には,いつもの体育館がいつもと違うことに驚いたことでしょう。大きな照明器具があったり,フロアが舞台になっていたりした会場にいるだけで,胸がわくわくと膨らんだでしょうね。
 役者の方が登場した瞬間から舞台にくぎづけです。アフリカの楽器の音色と歌声が会場に響きます。大小の布を使って,動物を表しているのにも驚きありました。何頭もの動物がお話に出てきて,その世界に引き込まれるようでした。
 楽器を演奏するなどの体験もあり,子ども達の楽しんでいる様子が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

楽しむまでになりました! その2

 室町文化を調べ,それをまとめたり,形にしたりと表現することを楽しむようになった子ども達。学習がここで終わってはいけません。この活動を通して,感じてほしいこと。それは,古都京都の文化が今もなお受け継がれ,京都の歴史として残っていることです。さらには,それを広めていくことができると素敵です。
 そんな姿になるように進めていきます。
画像1
画像2

楽しむまでになりました! その1

 総合的な学習「伝統文化を探ろう!」では,調べたことを5年生に伝えようとまとめたり,練習したりしています。
 歴史的建物や庭園,茶道,華道,能・狂言,ひなまつり,盆踊り,御伽草子,墨絵のグループに分かれて,それぞれが相手意識をもちながら活動しています。
 「どんな順番で発表したらいいかな。始めに,ポスターで説明してから
 実際にやってみる。」
「うん。それがいいな。」
そんなやり取りをしながら進めています。
 
画像1
画像2
画像3

きれいになったかな

 今日は,小中合同地域美化活動がありました。西陵中学の1年生と一緒に歩道を掃除しました。
「道路から出ないようにしてな。」
中学生からの声に小学生が守ろうとして掃除をします。
「ゴミ袋使ってもいいですか。」
たくさん拾おうとする気持ちが伝わってきます。
 通られた地域の方から
「ありがとうございます。」
と声をかけていただきました。嬉しい瞬間です。街をきれいにするのは,嬉しいことがたくさんあるのですね。
 来た時よりもきれいになった様子を子ども達はどう感じたのでしょうか。

画像1

国語科では

 国語科「やまなし」では,2枚の幻灯を絵や言葉などで表しました。「五月」と「十二月」を比較することで,読み取っていきます。また,「イーハトーヴの夢」から宮沢賢治の生き方を捉えたり,イーハトーブの地図に出てくる作品を読んだりします。さらには,宮沢賢治の考え方が「やまなし」に通じるところを考えます。
 「五月は怖い感じがするけど,十二月は明るい感じがする。」
と比較する話し合いを行ったり,話し合うことで自分の問いを解決できるようにしたりします。
 言葉がおもしろく,様々な情景を思い浮かべられる「やまなし」。たくさんあるすぐれた表現や物語に描かれた世界を感じ取っていたようです。
画像1
画像2
画像3

大きいのが・・・

 給食時間になった時,
「あっ!」
と廊下からの声。続きを聞いてみると
「虹が出てる!」
さらに声は続きます。
「大きい虹が出てる!」
教室から子ども達がどんどん出てきて集まり出しました。窓から外をのぞくとはっきりとした虹が半円を描いていました。
 大きな虹を見ていたこの瞬間は,寒さを忘れた子ども達と担任でした。
画像1
画像2

響かせました♪

 音楽に携わる機会がある子ども達。全校合唱に取り組んだり,学級での朝の会「ひびかせよう」のコーナーでリコーダーを演奏したり,合唱したりしています。他にも「京都市学童大音楽会」に出演したり,学芸会で音楽に取り組んだりもしました。
 合唱を始めた頃は,自分が歌うことに夢中になっていましたが,練習を重ねることで友達と声を合わせることを大切に感じるようになりました。さらには,違うパートと声を重ねることを意識するようになりました。
「うまく(声が)重なった!」
嬉しそうな声。気持ちがよくなる瞬間です。また,歌詞を想像することで歌い方に変化が表れました。
 そんな歌声を京都コンサートホールで響かすことができました。広い舞台,大勢の観客。舞台に立った時は,ドキドキが止まなかったことでしょう。ですが,歌い終わった後の子ども達の顔には,笑みがこぼれていました。気持ちよく歌えたのでしょうね。
 これからも音楽の活動をしていきます。さらに,楽しく感じられるように・・・・・。
画像1
画像2

6年生だから・・・(その2)

 3つ目は,「大文字駅伝支部予選会」です。この日のために,夏休みから練習を始めました。練習を始めた頃は,走ることがしんどく感じていたようでしたが,夏休み明けから徐々にメニューにも慣れ,記録を更新することを意識しながら走るようになりました。そして,練習を重ねることで声かけが増えました。
「最後まで走りきろう。」「もっと腕振って。」「ナイス。」
このようなことを重ねて当日を迎えました。
 8校での開会式。緊張感が増します。
 いよいよレーススタートです。まずは,控え選手のレースです。勢いよくスタートした男子の直後に女子がスタートしました。今までよりも速いペースで走り切りゴールすることができました。次に,予選会です。スタートの合図でどの選手も飛び出すように走り出しました。1区から2区,2区から3区・・・・・とタスキがつながります。応援に来てくれた6年生,5年生,教職員,保護者の方,そして,共に練習してきたメンバーの声援が後押ししてくれたようでどの選手も力強く,懸命に走っていました。7区から最終ランナーの8区へつながりました。アンカーがゴールした時,選手やメンバーはどんなことを思ったのでしょう。
 子ども達が懸命に取り組んだ陸上練習の幕が下りました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/7 PTA街頭啓発

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和元年度研究発表会

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp