京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up10
昨日:139
総数:310449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度初めての参観懇談会は、4月24日(水)25日(木)に実施いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

泳ぎ切りました! その4

 長い時間体を動かしていませんでしたが,自分の気持ちを高めていたのでしょう。待っている時から真剣な顔が見られました。客席から手を振ると手を振り返してくれたので,少し緊張がほぐれていたのかもしれません。
 けのびを意識した泳ぎでゴールすることができました。レース後,
「あっという間に終わった。」
と伝えてくれていました。
画像1
画像2
画像3

泳ぎ切りました! その5

 こうして「水泳記録会」が終わりました。練習したことをいかそうとしたこと,大勢の同級生と競い合えたこと,アクアリーナという場所で泳げたことなど記録会に参加することで様々な思いをもてたことでしょう。6年生だからこそ参加できる行事はまだ続きます。また,校外で味わえる行事もあります。経験を通すことでいろんな気持ちをもつことができます。また,やりきることで楽しさを味わうことができます。
 これからもそんな気持ちになれるように応援していきます。
画像1
画像2

6年 薬物乱用防止教室

7月18日に,薬物乱用防止教室を行いました。
西京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,お話をしていただきました。
薬物の危険性についてや,自分や周りの人への影響についてなどについて詳しく教えていただきました。
ルールや約束を守ることの大切さや,やってよいこと悪いことを考えることの大切さなど,日頃から身近なことについて気をつけることが,自分を守ることにもつながるということを知りました。子どもたちは最後まで真剣に話しを聞いていました。
画像1
画像2

科学センター学習 その7

 2時間の科学センターでの実験教室が終わりました。たくさんの実験を通して楽しんで学ぶことができたのではないでしょうか。
 日常にもたくさんのセンサーがあり,それを利用して私たちは生活していることを感じられるとよいですね。
 疲れ知らずの子ども達。帰りのバスでは,とっても楽しそうなしゃべり声や笑い声が聞こえていました。
画像1

科学センター学習 その6

 センサーを使って確かめた後,「センサーカー」を走らせる実験をしました。4つのセンサーは,それぞれ特徴があり,右前へ曲がるセンサー,左前へ曲がるセンサー,右後ろへ曲がるセンサー,左後ろへ曲がるセンサーがありました。それらを使用してミッションをクリアする実験です。
「時計と反対周りをすること。周りの枠に当たらないこと。」
どのセンサーを使い,車体の前のどの部分につけるとよいかを考え,センサーカーを走らせていました。この実験は,子ども達に好評でとっても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 その5

 2時間目は,「センサーゲート」の実験からです。休み時間の結果が分かるとドキドキしているような様子がうかがえました。入口を通ると反応することから,反応しない時について考えました。
「端を通ると反応しない。」と考えたのですが,一方は反応して,もう一方は反応しないことに疑問を感じていました。
「走ったら反応しない。」の考えで実際に走るとゲートは全く反応しなかったのですが,教室はその様子に大爆笑でした。
 そこで,センサー自体を手にしてその仕組みを調べました。2つついているセンサーには理由があること,一定の距離でセンサーが反応することなどを知り,次の実験へつなげました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 その4

 「ミニセンサーゲート」で赤外線を感じるセンサーがあることを知りました。さらに,実験室の入口にも同じセンサーがあると聞き,興味深々の子ども達。入口を何度も通り,センサーの反応を確かめました。
「通ったら音が鳴る。」「通ったのに音が鳴らない。」「ここにいると鳴らない。」「走ったら鳴らない。」
休憩時間にもかかわらず,入口で実験が始まりました。この結果は,2時間目に持ち越しました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 その3

 3つ目の実験は,「ミニセンサーゲート」です。これは,赤外線を感じるセンサーです。実験道具を準備し,早速何で反応するかを確かめました。
「手を通すと反応した。」「鉛筆を通しても反応しない。」「鉛筆でも反応したで。」
と今までの実験をいかしながら,様々な角度から反応を感じていました。
 実験結果から考察したことを話し合いました。物が反応するのか,人の体温が反応するのかで比較実験をしました。そして,赤外線が体温に反応したのが分かりました。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習 その2

 次の実験は,「リードスイッチ」で,磁力を感じるセンサーを体感しました。最初の実験で人間が加える力(圧力・音・傾き・明るさ)では,反応しなかった面がありました。それが,磁力で反応する面でした。そこで,磁石を使って反応を確かめました。その後,磁石を使って触れなくてもスイッチが入るかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 その1

 「ここ来たことがある。」
青少年科学センターへ到着した時に聞こえてきました。野外でのオリエンテーションを済ませ,早速実験室へ。指定された席へ着き,1時間目が始まりました。
 今回は,「センサーの科学」の学習です。一つ目の実験は,「なぞのセンサーBOX」です。黒い立方体の箱の5面が何かに反応すると赤い電気がつく仕組みになっています。箱を揺らしたり,倒したり,光に当てたり,押したりなどいろいろと探っていきます。
「窓の方に向けたら電気がついた。」「しゃべったら反応した。」
などなぞを説いていきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 児童会 たてわり給食・たてわり遊び
10/19 土曜学習「日本の伝統音楽に親しもう」
10/20 西陵文化まつり
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp