京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up50
昨日:124
総数:310705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度初めての参観懇談会は、4月24日(水)25日(木)に実施いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 離任式を終えて・・・

 平成29年度管理職・教職員の離任式を3月29日(木)の今日,行いました。8名の教職員をお送りしました。本校は,小規模校ですので,8名の方々の離任は,たいへん多いのです。
 長い方で,7年間子どもたちがお世話になりました。

 去年より早い桜の開花です。とてもきれいなのですが,さみしい思いでいっぱいです。

 本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

管理職・教職員の離任のお知らせ

 平成29年度の教職員人事異動で,本校におきましても教職員の異動がありましたので,お知らせをいたします。

◇管理職離任 木村 和美 教頭

◇教職員   船木 伴美
       岡村 弘子
       加藤 美貴
       黒田 洋輔
       寺尾 公
       植田 清宏
       安藤 真理子
       佐々木真理子

離任式は,下記の通りです。ご案内申し上げます。

日時 平成30年3月29日(木)8:50〜
場所 京都市立竹の里小学校 体育館

竹の里小学校の子どもたちが,お世話になりました。本当にありがとうございました。

感嘆符 卒業証書授与式にむけて

 平成29年度 第36回 竹の里小学校 卒業証書授与式を3月22日にひかえています。

 明日が,春分の日でお休みですから,今日,式場の準備をしました。
 今年度は,21名の卒業生を送り出します。ひとりひとりしっかりと夢をもって旅立ちます。

 大空に羽ばたいてくれることを信じて見守り続けたいと思っています。

 3月22日,気持ちのいっぱいこもった卒業式になります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学びどき・教えどき

 3月8日(木),竹の里小学校で中学校ブロック3校合同研修会をもちました。平成32年度学習指導要領改訂の前に私たち教職員がしっかりと研修をしておかなければなりません。
「主体的とは〜
 対話的とは〜
 そして,深い学びをどう考えるか。」
このようなお話から,始まりました。もう,繰り返し聞いている言葉ですが,しっかりと説明することができません・・・・・・。

 今日,佐賀大学 教育学部 国語科教育の達富洋二先生に来ていただき,お話を聴かせていただきました。ぐいぐい引き込まれるお話で,本当にあっという間でした。

 とっても素敵な熱い90分間でした。熱くなってくる自分がわかります。「やってみたい。」という気持ちがでてきます。
 「まだまだ,これから」「ますます,これから」
学びたいという気持ちが,湧き起ってくる感覚。ちょっと,久しぶりでした。
この感覚が,とても気持ちがいいのです。そんな自分がいることによかったなと思っています。
 素敵な感覚。

この気持ちをお伝えする方法は,会場の教職員の大きな拍手でした。

 先生,本当にありがとうございました。次回を必ず,お願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ひな祭り

画像1
 ゲームに夢中になっている子ども,スマートフォンでメールのやりとりをひたすら続ける子ども。このような子どもの姿を見ると心配になってきます。

 伝統的な行事にはいろいろな意味があります。子どもたちが,そのことに興味をもつきっかけになれば・・・・。

 先日,地域の方から「学校にどうですか。」と寄贈していただきました。早速,飾らせていただきました。竹の里小学校の玄関がとても明るく,華やかになりました。「すごいなあ。おひなさまや。」子どもたちも笑顔になります。
 3月3日のひな祭り。学校給食では,ひしもちにみたてた「三色ゼリー」がでます。子どもたちに大人気です。

 ひな祭りは,幸せな将来,健康な成長を願ってひな壇にひな人形を飾ります。女子の節句とされていますが,現在のようにな形式になったのは,江戸時代に入ってからだそうです。伝統的な日本の風習を考えることも大事ですよね。

 今年の「三色ゼリー」は,一段と味わっていただきたいと思います。

 寄贈していただき,本当にありがとうござました。

 
画像2

温かい気持ちが・・・

画像1
 「ネックオーマー(原文のまま)は,○○○(本当は,子どものお名前が入ります)が,つくりました。ほうかごまなびきょうしつでつくりました。どうぞ いつかつかってください。・・・・・・・」

 このようなお手紙つきで1月25日(木)の朝,1年生の女の子から正門のところで預かりました。

 いつかつかってくださいなんて・・・。次の日につけて,朝,正門であいさつをしていました。「あれ,お休みかな・・・・。」
 この日から,インフルエンザになってしまってお休みが続きました。
 
 今日から,登校できるかもしれないなと待っていましたら,まだ,少ししんどそうにしている様子でしたが,久しぶりに会えました。
「おはようございます。」
 いつもとってもていねいに会釈をしてあいさつをしてくれます。
「おはようございます。ほら,見てください。」と声をかけるとほほえんでいます。

 この冬の寒さは,本当に厳しくどれほど,春を待ち望んでいることでしょう。
 朝,子どもたちを正門で迎えるときにも寒そうにしていたのでしょうね。わたしが。

 温かい気持ちが,とっても暖かく,心も温かくなっていました。

 寒い冬でしたが,やさしい子どもの心を感じて,温かい冬になりました。
 

 希望に満ちた春が,そこまでやってきています。

感嘆符 素敵な美術館に・・・その4

画像1
 私たち教師は,子どもが,作品を完成できるまでのプロセスを大事し,その子どもの姿をみていきます。どうもうまく組み立てることができない。どうすればいいのかなと考えあぐねている姿。何度も何度もやってみて試している姿。「うん!うまくいったな。」と表情が和らぐ姿。いろいろな姿を見取っています。そのことも作品の完成の中にあるのです。
 担任は,製作している子どもの様子を思い浮かべながら,この作品展をみているにちがいありません。

 
 そんなことを考えると担任の先生が,うらやましくてなりません。
画像2

感嘆符 素敵な美術館に・・・その3

画像1
 昨日,地域の方々に
「今年度は,体育館で作品展をしていますので,ぜひ,ご覧ください。」とお声をかけさせていただきました。すると,
「とってもよかってです。いつまでもみていられます。時間があったという間に過ぎてしまいますね。体育館での展示が,いいです。」
と,言ってくださっていました。
 また,保護者の方々からの感想もたくさんいただきました。
「体育館での作品展とてもよかったです。他の学年のみんなの作品もゆっくりみられて展覧会という感じです。すべての作品が並んでいてみんなのがんばりがとてもよくでている演出で感動しました。教職員の方々もご準備がたいへんだったと思いますが,これからも素晴らしい作品展を続けてください。」
「おにのお面が,楽しかったです。」
「子どもが,『学校でごちそう作るねん。』とはりきって家で話していました。紙パックなど自分で集めていました。どんなことをするのかなと思っていましたが,作品展をみて納得しました。帰ったら,ほめてあげたいです。」
「子どもたちの想像力に感動しました。必死に作る姿が目に浮かびます。」

 本当にうれしいお声ばかりです。私たち教職員もいっしょに楽しんで作品展に取組むことができました。
 寒い中,足を運んでいただきありがとうございました。子どもたちの,そして,私たち教職員の励みとなりました。感謝,感謝です。


画像2

感嘆符 素敵な美術館に・・・その2

 3年生の子どもたちも鑑賞に来ました。鑑賞の態度もしっかりと指導を受けています。お話をしないで,静かに入っていました。

 このようなことも勉強です。公共の美術館でのマナーをここでしっかりと学ぶことができるのです。

 ぜひ,ご覧ください。力作ぞろいの素敵な美術館に足を運んでください。
画像1
画像2
画像3

素敵な美術館に・・・その1

 2月19日(月)から開催している校内作品展は,今日までです。

 今年度から,1年生から6年生,そして,あおぞら学級の子どもたちすべての作品を一堂に会して展示をいたしました。
 
 このことに,とても大きな意図があるのです。作品の鑑賞を通して,竹の里小学校の子どもたちが互いに認め合うことになるのです。低学年の子どもたちは,高学年の作品にあこがれ,高学年の子どもたちは,低学年の一生懸命につくった作品にあたたかい心をもつのです。すべての作品が一度に観られることが,そのことをしっかりと育てることになると思っています。
 
 今日,6年生の子どもたちといっしょに鑑賞をしました。
「先生,この人の作品もみて。」
「この人らしいなあ。色の感じが人を表しているなあ。」
「そう思うでしょ。この色合いが私,好きなんや。」
「じゃあ,校長先生,この人の作品は?」

 次から次へと作品をみていくのですが,6年生の子どもたちは,その作品にその人をしっかりと認めているのです。素晴らしい鑑賞です。

 体育館がこの3日間,オルゴールの音楽が流れる素敵な美術館にかわりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp