京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up41
昨日:143
総数:310972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度初めての参観懇談会25日(木)は、1・2・3年生です。たくさんのご参加をお待ちしております。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 冬のおとずれ

画像1
画像2
画像3
 子どもたちにとっては,「冬もいとをかし」ですね。

 冬休みまであと2週間となりました。

 素敵な冬をいっぱい見つけてほしいと思います。

感嘆符 今日は,大雪(たいせつ)

画像1
 日本の暦では,小雪から数えて15日目ごろは,大雪(たいせつ)にあたります。山岳だけでなく,平野にも降雪のある時節ということから大雪と言われたそうです。本格的に雪が降り始めることです。

 それがわかる「二十四節気」の掲示物があります。子どもたちの目にふれているはずです。

 掲示物も「秋」から「冬」に変わりました。

 冬のおとずれです。
 
画像2

【4年生 算数】 あの日あの時・・・

画像1
画像2
画像3
 面積の学習で,「新聞紙を使って1平方メートルを作ろう」という学習がありました。
 新聞を並べる係,セロハンテープを切る係,貼る係など役割分担して作業を行うグループや全員で効率の良い作業の仕方を話し合ってから作業に入るグループなど,いろいろなやり方を見ることができました。

 作った1平方メートルの新聞を広げると,「意外と大きい!」「4年ホールに並べてくる!」と,量感をつかもうとしていました。

【4年生 体育】 鉄棒運動が終わりました

 昨日まで,4年生は鉄棒運動に取り組んでいました。
 背も高くなったので,一番高い鉄棒で「こうもり振り降り」にたくさんの子が挑戦しました。他にも,「足掛け振り上がり」や「逆上がり」にもチャレンジしていました。

 グループに分かれて,補助し合ったり,アドバイスし合ったりしながらできる技を一つでも増やそうと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 私たちの学びも止めない その2

画像1
画像2
 今回も佐賀大学 教授 達富 洋二先生に来ていただき,指導助言をいただきました。

 達富先生から,いつも感じさせていただきます。「学ぶって本当に楽しいんだ!」

私たち教職員にそう思わせていただけます。その思いは,必ず,子どもに返ります。

その気持ちを大事にさらに研修を積んでいきます。

感嘆符 私たちの学びも止めない その1

 2020学習指導要領のスタートを切ったものの,実際に今年度が始まったのが6月。それでも半年以上が過ぎました。その実践ができているのかと常に授業改善に努めています。

 12月3日(木),授業を検証することで,わたしたちの研究の取組みを進めています。
〇わたしたちが子どもに育成したい「力」は,どのようなものか。

〇子どもは何を学ぶのか。学んだかどうかどうやって判断するのか。

そして,小グループに分かれ,授業の検討をしていきます。
画像1
画像2

感嘆符 学びを止めない Zoomで話し合い その5

 そして,来週の12月8日(火),9日(水)に,クラスの代表が全校のみんなに伝えるのです。

 そして,代表の子どもたちとさらにコミュニケーションを取ります。校長室は,ちょっとしたラジオのスタジオのようになり発信していきます。

 司会進行は,児童会の子どもたちです。さあ,どのように話を返して膨らませていくでしょうか。とっても期待しています。
 わたしもその一人に加わり,お話をしていきます。

 全校の子どもたちとこのような時間がもてることをうれしく思っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学びを止めない Zoomで話し合い その4

 まずは,各クラスで話し合いをします。

 本校は,どの教育活動においても効果的なグループコミュニケーションを取ることを大事にしています。このときもすべての学年が,近くの友だちと自分の思いを語り始めていました。

 そして,全体での話合いです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学びを止めない Zoomで話し合い その3

画像1
画像2
画像3
「しあわせって?〜チョークの会社のお話〜」は,子どもたちにどう伝わったのでしょうか。

 お話の内容が,すべての学年の子どもたちにイメージできなければならないので,たいへん苦労しました。毎日,授業で使っているチョークは,身近ではありますが,その会社の仕事ぶりを伝えなければ深い学びにならないと考えます。

感嘆符 学びを止めない Zoomで話し合い その2

画像1
画像2
画像3
 学年ごとに話し合う視点を示しましたが,わたしの言葉が足りないところは,担任の先生が上手に補ってくださっています。

 どのような話し合いになっていたかというと・・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp