京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up10
昨日:133
総数:310798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度初めての参観懇談会は、4月24日(水)25日(木)に実施いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 私が考える「やまなし」の世界

画像1
 国語科の学習で,宮沢賢治さんの「やまなし」を読み,自分か考える「やまなし」の世界について解説文を書きました。宮沢賢治さんの人がらと関連付けて書いている解説文,他の宮沢作品との共通点を見つけて書いている解説文,物語からのメッセージを読み手をひきつけるような表現で書いている解説文・・・子どもたちは,目を輝かせながら「なるほど!こうゆう読み方もあるか!」などつぶやきながら読み合っていました。
画像2

6年 伝統文化を探ろう!

 総合の学習「伝統文化を探ろう!」で,さまざまな伝統文化について調べ学習,体験学習をしています。今回は茶道体験をしました。1つ1つの動きに新しい発見があり,たくさんのことを学ぶことができました。
 学習したことは,はがき新聞にまとめます。書きたいことを短く分かりやすくまとめる難しさを感じながらも,学習したことを思い出しながら楽しくまとめていました。
 次は,京友禅染め体験です!
画像1
画像2
画像3

実験開始!!

 流水実験の準備が整いました。いよいよ実験開始です。流れていく水を食い入るように見ています。速く流れる所,曲がっている所,緩やかに流れる所など様々な様子を観察しています。さらには,水の量を増やして流れる様子を観察していました。
「うわぁ。削れていく。」
「すごくカーブした。」
「洪水みたい。」
と変化する様子を感じていました。
 この後は,考察してまとめていきます。どんなことが考えられるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年算数 たしざん(2)

教育実習生の小山先生と一緒に,繰り上がりのある足し算の学習をしました。答えが10をこえる足し算では,10を作って考えることが大切であることを学びました。みんな,一生懸命がんばって学習しました。
画像1

【あおぞら】 苗植え・種まき

 生活単元で,キャベツの苗植え,大根の種まきをしました。子どもたちは,「やり方もう分かるで!」と言い,手慣れた様子で取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

やるぞ!!

 理科『流れる水のはたらきと土地の変化』では,流れる水が,浸食したり,運搬したり,堆積したりすることや流れる場所によって石の形が違うこと,水量の変化によって土地が変化することなどを知り,学習を深めていきます。
 今回は,流れる水の働きを考えるために,流水実験を行いました。その準備は,昼休みから始まりました。砂場の土をシャベルで掘ったり,土を盛ったりしている子ども達。実験準備をしているのですが,久しぶりに土遊びをしたかのようにキラキラと目を輝かせて準備をしていました。
 子ども達のやる気をたっぷり感じた時間でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 只今,奮闘中 その2

 10月15日(水),2週間の教育実習のまとめとして,算数科の授業を実践していただきました。前日は,あれこれ考えてなかなか寝られなかったということです。

 単元「たしざん(2)」では,1位数+1位数で,繰上がりのある場合です。
「10のまとまりをつくることだね。」と授業を展開していかれている姿は,必死です。

 素敵なはじめの一歩です。

 1年生の子どもたちは,「先生のことを助けてあげなきゃ」という思いだったのでしょうか。がんばって発表していましたね。

 教育実習の方からの学びの姿,そして,その先生を支える子どもたちの学びの姿があるとてもよい時間でした。
画像1
画像2
画像3

3年 体育「ハンドベースボール」

体育では,ハンドベースボールを学習しています。
ベース型の活動で,ルールが難しく,まだまだ慣れていない姿も見られますが,
「チームで協力して準備をする姿」
「チームで楽しくなるような声かけをしている姿」
「どうやったら勝てるのか工夫した作戦を話し合っている姿」
素敵な姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 一華 五葉を 開く その1

 10月14日(水),6年生が茶道体験をいたしました。この状況ですので,夏休みから打ち合わせをさせていただき,最大限の感染対策をいたしました。

 学習の前半は,「いっけ ごようを ひらく」というお話を聞かせていただきました。
「花が咲いたあと,さらに葉がますます大きくなる草木。また,葉が大きくなってから花が咲く草花。持ちつ持たれつ。お互いに支え合っているのですね。例えば,お茶は,11月ごろに花を咲かせます。そして,そのあと,新芽がつきます。その新芽を摘むのですね。また,すいせんのお花は,先に葉が大きくなって次に花が咲きますね。このように自然は,互いに支え合っていきていますが,人も同じです。」

「この言葉を言った人は,・・・・・。」
画像1
画像2

感嘆符 一華 五葉を 開く その5

画像1
画像2
画像3
 お茶席で,唯一生きているものといえば,お花だということです。あとは,お道具ですから,息をしているお花を飾って華やかにするということです。この中に「秋の七草」が,入っています。
 秋の七草のお話をされたとき,子どもたちが,しっかりと言えたものは「ふじばかま」でしたよ。さすがです!!

 この茶道体験をするまでに,子どもたちは,それぞれで調べ学習をしてのぞんでいます。お茶をたてる手順も頭に入っています。

 凜とした姿勢でいただいている姿が,美しいです。

 たいへんよい経験をさせていただきました。ありがとうございました。

 また,感染対策のために,お茶碗など熱湯消毒をしましたが,サポートくださいました,保護者の皆様のご協力があってのことです。
 子どもたちの学びを支えていただきました。感謝いたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 6年・修学旅行 1日目
10/21 6年・修学旅行 2日目
10/22 金曜校時(6年生は6時間授業)
新1年生入学受付 開始(〜11月4日まで)
10/23 参観・懇談会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp