京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up9
昨日:143
総数:310940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度初めての参観懇談会25日(木)は、1・2・3年生です。たくさんのご参加をお待ちしております。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2019.02.06 ようこそ!あおぞら公園へ

画像1画像2画像3
今日は雨,休み時間にあおぞら公園を使ってもらえる日です。

以前から「1年生を直接招待しよう!」と計画立てており,とうとうこの日がやってきました。

1年生の教室に入って,公園の使い方を説明。


「みんなで仲良く遊ぶこと」「怪我するような使い方をしないこと」を徹底して,みんなで仲良く遊びました。

雨の日は外で遊べなくて残念だけど,今日は招待した1年生が楽しそうに遊ぶ様子を見て,あおぞらクラスの子たちは大満足でした。

「また今日みたいに一緒に遊びたいな」

2019.02.06 where is treasure?

画像1画像2
宝探し道案内の表現方法を学習したあおぞら学級。

この外国語活動の単元ゴールは7つのボール集めの旅です。


「where is treasure?」とドラゴンレーダーに尋ねると

「turn to left!」「go step up!」と7つのボールまで道順を指示されます。


大盛り上がりした活動でした。

跳び箱運動に挑戦中!

画像1
画像2
画像3
体育の学習で跳び箱運動に挑戦しています。今できる跳び方で跳び箱の高さに挑戦するとともに,新しい跳び方にも挑戦しています。頭はね跳びやあおむけ跳びは高学年で取り組むダイナミックな技です。この学習が終わるころには,みんなレベルアップして,うまくなることでしょう。楽しみです!

楽しい調理実習!ご飯とみそ汁

画像1
画像2
画像3
2月4日(月)に調理実習をしました。ご飯とみそ汁づくりに挑戦しました。ガラスのキャセロールを使って,中のお米の様子を見ながら火加減をし調節しました。ご飯のいいにおいがしてきて,おいしいご飯が炊けました。みそ汁は,煮干しでだしを取りました。実の大根と油揚げとネギを切って,火の通りにくいものからぐつぐつ煮て,最後にみそとネギを入れて出来上がりました。だしのきいた美味しいみそ汁でした。給食のおかずといっしょにいただきました。友達と協力してうまく作れたことに笑顔の子ども達でした。

4年理科 季節と生き物(冬)

植物の冬芽の中はどうなっているのか,モクレンの冬芽を縦半分に切って観察しました。冬芽には,葉の準備をしている「葉芽」と花の準備をしている「花芽」があることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

自由参観(3年生)

1月31日。自由参観の5時間目。総合的な学習の時間で,3年生は1年間活動してきた竹の里自然探検隊の活動報告会を行いました。1人1本ずつ決めた木の,1年間の変化の移り変わりを発表しました。3つのグループに分かれて発表しましたが,どのグループでも「〇〇さんの発表はとてもわかりやすかったです。」「木の変化が上手に表されていると思いました。」など,発表者と聞く側の言葉の伝え合いがたくさん行われていました。
画像1
画像2
画像3

自由参観(3年生)

1月31日。自由参観日の4時間目。3年生は国語科「ありの行列」の授業をしました。この日は単元の最後の時間です。「自分たちが読んできた科学読み物の感想と内容をまとめ,紹介する」というめあてをもって学習しました。ペアを作って自分の読んできた本を紹介します。「この本の,ここがすごいよ。」「この本は,こんなことがわかるよ。」など,オススメのページを開いて指さしながら,どの子どもたちも一生懸命紹介する姿がありました。また,紹介を聞く人たちも「紹介を聞いて,とても面白そうな本だと思いました。自分も読んでみたいな。」「紹介が上手で,わかりやすかったです。」など,たくさんの感想を伝え合う姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

国語科自主研究発表会(3年生)

1月25日。3年生は国語科「ありの行列」の授業をしました。他校から見に来られた先生方の前で,3年生の子どもたちは自分たちの力をしっかりと発揮しました。「たくさんの先生が見に来られたので緊張しました。」「大きな声で発表できたよ。」など,授業後は達成感でいっぱいの子どもたちの声を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

平成30年度学校評価年間計画

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてください。

平成30年度学校評価年間計画

豆電球にあかりをつけよう(3年生)

1月24日。理科の学習で豆電球にあかりをつける実験をしました。乾電池と豆電球と導線を使って,どうつなげば豆電球にあかりをつけることができるかを考えながら活動しました。「どうつなげばあかりがつくかな。」「電池のプラスとマイナスをまちがえないようにつながないといけないな。」「豆電球にあかりがついて嬉しかったよ。」など,楽しみながら学習する子どもたちの姿がありました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp