京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up3
昨日:133
総数:310791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度初めての参観懇談会は、4月24日(水)25日(木)に実施いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.04.19 交流体育

画像1
今日,低学年児童は交流体育がありました。

楽しそうに列に並んでボール送りゲームを楽しんでいました。

2018.04.19 新しく来た先生に自己紹介しよう

画像1
画像2
今日はこの春新しく来た先生たちに,あおぞら学級の児童たちが自己紹介をしに行きました。


最初は緊張のためか,言葉に詰まりながらの自己紹介でした。

でも,回数を重ねていくにつれて余裕が出てきました。


自己紹介の途中で「へぇ,DIYって何するの?」と質問された時も自己紹介を中断して答えることができました。

感嘆符 今年度,初めて!その1

 4月18日(水),今年度初めての参観・懇談会を開催しました。
 
たくさんの方々に観ていただきました。

 おあぞら学級の子どもたちは,スキル・アップタイムの時間に,国語と算数の練習問題をしていました。とっても時間を有効に使っています。次々に問題を解いていきます。

 1年生の子どもたちは,とってもはりきっていました。大きな口を開けて音読をしています。声が,輝いているのです。

 やる気でいっぱいの子どもたちばかりです。

 そんな想いを決して壊すことなく,学ぶ姿勢を大事に育てなければと改めて感じていました。


画像1
画像2
画像3

2018.04.18 自己紹介リハーサル

画像1画像2
今日は参観授業がありました。

参観授業では,先生たちにする自己紹介をお母さんたちにしました。

リハーサルのつもりで自己紹介したのですが,良い緊張感の中行うことができました。


明日はいよいよ新しい先生たちに自己紹介をしに行く日です。

2018.04.18 幼虫を渡しに行こう!

画像1
今日はカブトムシの幼虫を他のクラスの友達に渡しに行く原稿を作りました。

まずはインターネットでお世話の仕方を検索。

続いてお世話の仕方を画用紙に書いて,お世話をしてもらう準備をしました。



金曜日,自己紹介がてら渡しに行く予定です。
画像2

2018.04.18 漢字指導

画像1
今日時間割を書いている時の一言。

「3年生になったし、『晴れ』も漢字で書こうか!」

そういって高学年児童が低学年児童の連絡帳に赤鉛筆で下書きしていました。

「この上を書いてね〜」


とても優しいお兄さんの行動にほっこりしたあおぞらクラスでした。

2018.04.18 新しい時間割

画像1画像2
時間割が新しくなりました。

低学年児童の子も絵柄を覚えたので,とうとう全教科漢字になりました。


高学年児童はというと,今日から英語表記デビュー!

まだ絵柄で判断していますが,一年間かけて少しずつ慣れていってくれることを願っています。

何を見ているのでしょう?

画像1
 図書室前の廊下に設置された「新聞コーナー」。早速,6年生の子どもたちが座り込んでじっくりと読んでいました。今回は,「4月の主なニュース」や「春の俳句」,「スポーツ」の記事が掲示されています。みなさん,ぜひ立ち止まって見てくださいね!

感嘆符 がんばりました!!

画像1
 4月17日(火),全国学力・学習調査を実施しました。「国語A問題」「算数A問題」「国語B問題」「算数B問題」「理科」「質問紙」のすべてを一日かけてがんばりました。
 子どもたちは,たいへん疲れた様子です。

 もっている力を発揮できたでしょうか・・・・。

 お疲れ様でした。
画像2

2018.04.17 新しい放送委員会活動

画像1
今日は放送委員会活動初日でした。

火曜日は4人グループでしたが,6年生が上手に役割を決めて活動することができていました。


そのおかげか今日は特に選曲がよく,落ち着いて過ごすことができた一日でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/19 聴力検査 1・2年
4/20 フッ化物洗口
視力検査5・6年
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp