京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up22
昨日:139
総数:310461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度初めての参観懇談会は、4月24日(水)25日(木)に実施いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

育成学級科学センター学習

画像1
画像2
 先週の金曜日,育成学級の科学センター学習がありました。到着すると,すぐにプラネタリウム学習を行いました。その後,高学年は実験室学習,低学年は展示学習でした。

 最後は,いっしょに中庭での体験学習をしました。生き物を触るコーナーがあり,ザリガニやヤモリ,ヒトデやナマコも触ることができました。

 2人とも大喜びで生き物の感触を楽しんでいました。とてもよい体験ができました。

プール清掃

画像1
 昨日は5・6年生の児童たちが,プールの開始に向けて,プールの周りや側壁をきれいに掃除してくれました。放課後,教職員が底の部分を磨きしましたが,少しやり残していたので,今日は最後の仕上げをやりました。

 特に手伝ってほしいとも言っていないのに,6年生の男子児童数名が,自主的に手伝いをしてくれました。

 6月20日(金)より低学年の水遊びを開始します。これで準備完了です。

日曜参観

昨日まで雨がうそのような快晴のもと,日曜参観を行いました。
皆様,忙しい中ご来校くださり,ありがとうございました。運動場や体育館,家庭科室では,親子ふれあい行事を行いました。ご準備いただいた委員の皆様やご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。おかげ様で心温まる時間をもつことができました。4時間目の学級活動では,平安騎馬隊が来ました。やってきたのは,黒いたてがみの『大文字(だいもんじ)』くんと茶色のいたてがみの『小倉(おぐら)』くんです。立派な演技を見せていただきました。‘‘交通ルールを守って,登下校しましょう’’と,声をかけていただき,下校を見守ってくださいました。平安騎馬隊の皆様,警察官の皆様,どうもありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

部活動バレーボール

画像1
画像2
 毎週月・水・金は部活動の日になっています。竹の里小の部活動は,タグラグビー・バドミントン・卓球・バレーボールの4種目を実施しています。

 金曜日は,バレーボール部が体育館で練習をしていました。サーブ等の基本練習を繰り返し行っていました。強くなるためには基本練習は欠かせません。

 チームの団結も大切にがんばってほしいと思いました。

学校いじめ防止基本方針

画像1
 本校におきまても「学校いじめ防止基本方針」を策定しました。画面右のカテゴリーに掲載しています。

 いじめは,いじめを受けた子どもの心身の健やかな成長及び人格の形成に重大な影響を及ぼす深刻な人権侵害につながるものであります。

 いじめは絶対に起こしてはならないという強い決意のもと,基本方針に従って今後も真摯な取組を進めてまいりたいと思います。保護者・地域の皆様方のご理解ご協力をお願いいたします。

工夫が光ります 委員会活動

画像1
画像2
画像3
 月1回の委員会活動の様子です。5・6年の児童たちが,学校生活をより良いものにするために工夫し,知恵を出し合っていました。

 保健委員会は,各クラスに手作りの消臭芳香剤を配付する計画を立てていました。また,給食委員会では,6月10日〜30日までを残菜減量週間とする取組を企画していました。

 さらによりよい竹の里小学校にするための努力が光っています。

タグラグビー交流試合

 5月31日(土),音羽小学校で,タグラグビーの交流試合を行いました。真夏を思わせる強い日差しの中,懸命に運動場を駆け回る子供たちの姿を頼もしく思いました。

 どちらかというと竹の里小よりも手ごわい相手に,果敢に挑んでいました。遠征という名に違わない試合会場でしたが,強くなるためにはよい練習相手です。

 熱中症にならないか心配でしたが,最後まで元気なタグラグビー部でした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風に対する非常措置について

校時表

学校いじめの防止の等基本方針

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp