![]() |
最新更新日:2019/12/09 |
本日: 昨日:86 総数:273199 |
演劇鑑賞〜セロ弾きのゴーシュ〜![]() 3年生 動いている ぼく・わたし
今日の図画工作では,動きのある自分の体を描きました。最初は腰から描き始め,足の骨,その上に肉づけをしていきます。実際に体を触りながら,体のどこに筋肉が付いていて,どこから細くなっているのかを確かめながら描きました。子どもたちは「こんな風に曲がっているんだ!」「いつもより人間っぽいな!」と新しい体の描き方に驚いていました。
![]() ![]() 3年生 「Happy Halloween!」![]() ![]() 子どもたちは,自分の好きなハロウィンのモンスターを「I like〜.」を使って表現したり,アメリカならではのハロウィンの楽しみ方について話を聞いたりしました。 やまゆり学級 個別の学習
今日の2時間目に個別の学習をしました。それぞれの学習進度に合わせて進めています。集中してがんばっています。
![]() きょうの給食![]() ・ごはん ・おやこに ・ひじきまめ ・ぎゅうにゅう でした。 ごちそうさまでした。 3年生 社会見学 その3![]() ![]() 展望台につくと,「五重塔が見えた!」「京都大学の時計塔が見えた!」と京都にある知っている施設をいくつも見つけていました。 3年生 社会見学 その2![]() ![]() 朝早くからお弁当のご準備をしていただき,ありがとうございました。 3年生 社会見学 その1![]() ![]() 最初に訪れたのは「土井志ば漬本舗」です。しば漬けの作られ方や働く方々の思いを伺うことができました。途中,樽から取り出したばかりのしば漬けをいただくことができました。子どもたちは「おいしい!」「本当に赤くなってる!」と喜んでいて,普段はあまり漬け物を食べない子どももパクパクと食べていました。 5年生 『漫才の歴史』の学習![]() ![]() ![]() 漫才の歴史は古く,平安時代から楽しまれていたものでした。以前は「千秋万才」として,歌や踊りを聞いたり見たりして楽しむ,千年も万才になるまで元気に長生きしてほしいという願いで行われた芸だったそうです。しかし,時代が経つにつれ,言葉が省略され「万才」となり,漫画が流行したときに「漫才」と言われるようになりました。また,笑うことで福を招くという考え方もあり,『笑い』は長く人々の中で愛されているという話を聞きました。子どもたちは知らなかったことも多く,興味津々の様子で話を聞いていました。 やまゆり学級 アルファベットパズルに挑戦
今日の6時間目に外国語活動として,アルファベットパズルに挑戦しました。1人1セットずつ,いつもよりも小さいものを使いました。最初は「難しいなぁ。」と言っていたみんな。少しずつできていくうちに夢中になっていました。
![]() ![]() |
|