京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/16
本日:count up7
昨日:89
総数:363674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観・保護者懇談会 4月23日(火)低学年/ 26日(金)高学年・ひまわり学級  

ロング昼休み

寒い一日でしたが,子ども達は週に一度のロング昼休みをとても楽しみにしています。
運動場では,クラス遊びでドッジボールをしたり,ハンドベースボールをしたりしてそれぞれが楽しく過ごしています。
寒くても外で遊んで,風邪に負けない体を目指してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

まとめ2 (5年生)

画像1
先週に引き続き,今日も「考える子」を書きました。

先週書いた作品をお手本とじっくり見比べて,どこを改善するとよりよくなるかを考えてから書き始めました。

めあても再度確認して,集中して書きました。

より力強い「考える子」になりました。

おいしくなあれ (5年生)

家庭科「食べて元気! ご飯とみそ汁」の学習で,昨日は1組が,今日は2組が調理実習をしました。

「協力しておいしいご飯とみそ汁を作る」ことをめあてに取り組みました。

普段は炊飯器で炊いたご飯を食べている人がほとんどですが,実習では,お鍋で炊きます。

みそ汁は,煮干しからだしをひいて作りました。

火加減や加熱時間を常に意識して,安全第一で取り組みました。

「おいしくなあれ」と,願いをこめながら,みんなで協力して作ったご飯とみそ汁。

途中でみそ汁のお鍋から「うわあいい匂い!煮干しだけやのに!」と感動するほどいい匂いがしてきました。

できあがったご飯とみそ汁は,自分たちでいちから作っただけあって格別においしい!

みんな,とてもうれしそうに,もりもり食べていました。

お家でも家族のために,作ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

もののとけ方6 (5年生)

画像1画像2
前回の実験で,さらに温度を上げたことでとけきったホウ酸の水よう液を見てみると…

なんと!ビーカーの底に白いものが!

「雪みたい」「わたのかたまりみたい」「とろっとしてる」ものの正体は,熱したものが冷えたことで再び現れたホウ酸です。

では,「水よう液の中からホウ酸が出てきた」ということは,“透明な液”の中にはもうホウ酸は残っていないのでしょうか?

それを調べるために「さらに冷やす」「さらに熱する」「顕微鏡で見る」など,どうしたら調べられるかというアイデアが出たので,みんなでやってみようということになりました。

今日は,その実験の準備として“透明な液”とホウ酸を分けました。

新しい実験器具を使って,「ろ過」をして分けました。

ろ過は,丁寧に,そして慎重に行うことが大切だと学びました。

次回の学習では,ろ過して出た「ろ液」をみんなが提案した実験方法で調べていきます。

どんな結果になるか,楽しみです!

ゲストティーチャー,プロティーチャ―

 先日5年生がプロの調理人さんに,本格的なだしの授業を受けたのはお知らせした通りです。
     食育アカデミー
 他にも,学校外の多方面から専門的な知識・技能を有した大人の方に学習に関わっていただいていますのでご紹介します。

 2月1日 モノづくり(ワコール)4年
     モノづくりの殿堂学習2
 2月2日 クラッシック鑑賞(京都市交響楽団)5年
 2月3日 エコライフチャレンジ(NPO気候ネットワーク)
     エコライフチャレンジ (5年生)
 2月15日 非行防止教室(京都府警)6年
 2月17日 認知症サポーター講座(大枝社会福祉協議会)4年
 2月17日 救急救命入門(京都市消防局)6年
などです。京都市にはゆたかな学びがいっぱいです。ゲストティーチャー,プロティーチャーのみなさま,ありがとうございます。
 

国語「自然に学ぶ暮らし」

画像1
画像2
国語では,説明文の学習をしました。
筆者の考えに対して,未来の理想的な社会の在り方について自分の考えをまとめました。自分の考えを伝えたい,話したいという気持ちがクラス内に広がり,いきいきと自分の考えを伝えていました。

つつんだアート

図画工作科で造形展に展示する予定の「つつんだアート」の練習をしました。
包装紙ではなく,新聞紙を使って箱を丁寧に包みました。角の部分が上手くできなかった子もいましたが,一生懸命たのしんで取り組んでいました。
来週の完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

ほって すって 見つけて

画像1
画像2
画像3
図画工作科で取り組んできた版画の作品の良いところを見つけて伝え合いました。
まずは自分の作品の良いところやがんばったところをふりかえり,友達と伝え合いました。
友達と見合うことで自分の作品の気付けなかった良い部分も見つけることができました。

変わり方

算数科で変わり方の学習をしています。
長方形の形を変えると,縦と横の棒の数がどう変わっていくのかを実物を使って調べました。どんな変わり方をするのかを表にまとめて確かめました。
画像1
画像2
画像3

もののとけ方5 (5年生)

「もののとけ方」の6時間目は,とけ残った食塩とホウ酸が「水を温めたり増やしたりしたらとけるのか」を調べるために行った実験の結果から考察を導き出しました。

結果を交流すると,班によって異なる部分があるということが明らかになりました。

水を温めた実験では,「もしかしたら班によって温度が違ったのか?」「温度が低かったのか?」と,新たな疑問も出てきました。

そこで,「たしかめるためにさらに温める」という実験を行いました。

すると…

食塩は“少しとけた?”という程度の変化でしたが,ホウ酸はどの班も“全てとけた”または“ほとんどとけた”という結果になりました。

このことから,一人一人が学習問題に対する考察を導き出しました。

その考察から「とけ残ったものをとかすには,水の量を増やしたり,水よう液の温度を上げるとよい。ものによって,決まった量の水にとける量はちがう。」という結論が出ました。

たくさんの実験を通して,子どもたちはどんどん「もののとけ方」に興味をもって,学びを深めています。

来週の学習も楽しみです!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 半日入学・入学説明会
半日入学・入学説明会 フッ化物洗口
2/13 スクールカウンセラー来校日
2/14 スマホ教室(6年)
2/15 非行防止教室(6年) 安全の日 中信振替日2回目
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp