京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up90
昨日:122
総数:829377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新学年がスタートして十日が過ぎました。 新たな目標に向かい、生き生きと頑張っています。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。

【6年生】『学習相談のできる登校日』に来た人たちから STAY HOME中のみんなへ

画像1
今日も6人の人たちが久しぶりに登校しました♪
今日もとっても集中していて,時間があっという間に過ぎていきました。
久しぶりに会えて嬉しいのに,全然ゆっくり話せないのは残念なんですが,一所懸命な姿を見ていると,やっぱり最高学年らしい姿だなあ…と,これからがすごく楽しみになります。

今日登校した人たちからのメッセージです♪
「早くみんなと勉強したい!」
「家よりも集中できたので良かったです!」
「学校は静かだなと思いました!」
「勉強に集中できました!」
「会えてなかった人に会えて嬉しかったです!」
「家よりも集中して勉強できました!」

お家にいるみんなも,学校に来ているつもりで,時計を見ながら学習を進めましょう。
その時は必ず,テレビやマンガ,ゲームなどは見ないで取り組んでください。
学校教育目標『自ら考え,判断し,行動する』力を高めるChanceです。
今やるべきことを,自分に厳しく,計画的に進めるという力をつけることにChallengeです。
学校が再開してみんなと再会できる時に,5年生の時のままストップした状態や,ダラダラ過ごして今までよりもダウンした状態ではなく,最高学年の気持ちにしっかりとChangeした状態で再会したいですね!それが,みんなが目指す「最幸学年」に向かうために立つスタートラインで必要な気持ちです。
気持ちのもち方はあなた次第です!
少しずつでも,それぞれの場所でもう一度気持ちを高めていきましょう!
再会を楽しみにしています!!

あさがお

1ねんせいのみなさん。あさがおは、げんきにそだっていますか。
がっこうでも、あさがおのたねまきをしました。
げんきいっぱいにそだっています。
画像1
画像2
画像3

【5年】1mで立方体にchallenge!

1辺が1cmの立方体を1㎤といいます。
1㎤は,とても小さいです。お家で定規などを使って,イメージしてみてね。

では,1辺が1mの立方体 1㎥はどのぐらいの大きさになるでしょうか?
1㎥の中に先生は,入れるでしょうか?

今から先生たちで,1㎥を作ってみます。みんなも想像してみてください。
明日のホームページにのせるので,楽しみにしていてください。

画像1
画像2
画像3

2年生 めがでたよ!

二年生の みなさん! げんきに していますか?
まだ学校が 休みの日が つづきますが、みんな げんきでいてくださいね!!!

きょう 2年のはたけを 見ていると タネでうえた「インゲンマメ,えだまめ, オクラ」の めが でていました!

これから どんなふうに 大きく なっていくのか たのしみだね!

ピーマン、ナスビ、みんなのミニトマトも 花が さいて だんだん みが できはじめています。学校が はじまったら みんなで お水を あげたり、かんさつ してみたいね!

画像1
画像2
画像3

3年生 たねのかんさつ

月曜日にくばったかだいといっしょに,4しゅるいのたねを入れました。

どれが何のたねかわかったかな?

教科書にのっているよ。しらべてみてね!

色や,大きさ,形にちゅうもくして,かんさつしてみよう。

かんさつカードをかくときは,ものさしで大きさをはかって,長さを書きこんだり,絵に色をぬってみたりすると,あとで見たときにもわかりやすいね!

先週と今週で,畑のじゅんびもしましたよ。

学校がはじまったら,いっしょにそだてていきましょう!
画像1
画像2
画像3

水無月 をつくってみよう!!

昔から京都では6月30日に「水無月」という和菓子を食べて、夏の無病息災を祈ってきました。白いういろうの土台と三角の形が氷を、上にのせられた小豆の赤が魔除けを表しているそうです。お店で売っているものも勿論美味しいのですが、お家でお子さんと作って楽しむこともできる和菓子です。以前よその小学校で実践されていたレシピに、食べること大好きなとある教員がこまごまと毎年アレンジを重ねたものをご紹介します。


○材料と、作りやすい分量
  小麦粉  50g
  砂糖   50g
  甘納豆  50gくらい(お好みで)
  ぬるま湯 150ml
  塩    ひとつまみ(味を引き締める=忘れると味がぼやけました)

基本は小麦粉:砂糖:甘納豆:ぬるま湯 が 1 : 1 : 1 : 3。

材料を変更して色々な粉を合わせて使う場合は、粉の総量1に対してぬるま湯3になります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お好みで追加素材
 *抹茶(大さじ1杯〜好きなだけ。粉の分量には含みません)
 *食紅(ぬるま湯に溶く。珍しいピンクに!)
素材変更
 *小麦粉の一部→上新粉や片栗粉や葛粉 20〜30gくらい
  (少し食感が変わる?慣れてきたらいろいろ組み合わせを考えるのも楽しいです。)
 *砂糖→三温糖や和三盆、黒糖
 *甘納豆→ゆであずきや、いろいろな種類の入った甘納豆、黒豆など。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○道具
  ・耐熱容器  (ガラスでもタッパーでもOK。金属だと電子レンジが使えないので、蒸し器で蒸す羽目になります。)
(牛乳パックの底5cmくらいに切ったものにラップをかけても使えます。あとは紙のパウンドケーキ型にラップをかけるなどでも可。)
  ・ボウル
  ・泡立て器  (なくてもできますがあると楽です。菜箸を5〜6本合わせて使ったり木べら・ゴムべらで代用したりもできます。)
  ・ラップ
  ・鍋つかみ
  ・濡れ布巾か、濡らしたペーパータオル(切るとき用)
  ・包丁


○作り方
 
1.粉と砂糖と塩をボウルに入れて、かき混ぜます。(抹茶を入れるならこの時!)

2.少しぬるま湯を入れて、練ります。水気がなくなったらぬるま湯を足して、また練る、を繰り返します。しっかり練ることで、加熱した時に生地にコシが出てきます。

3.全部ぬるま湯を加え終わると、生地はシャバシャバに。これでOKです。

4.生地を耐熱容器に注ぎます。水深1.5〜2cmくらいが◎。あまり分厚いと食べた時にお腹に重いです。
☆ただし、生地はお玉一杯分強くらい残しておくことがポイント!!

5.ラップやふたはせずに、電子レンジへ。500Wで5〜7分?時間は容器の大きさや生地の量によります。大きなものだと10分くらい。途中で開けて様子見しても大丈夫です!

6.おおよそ固まったら、取り出します。まだ完全に固まりきってなくても大丈夫です。とても熱いのでやけどに注意!

7.甘納豆を好きなだけ散らします。豆が重ならないように、びっしり乗せると和菓子屋さんの水無月みたいな見栄えに!

8.取っておいた生地を、甘納豆の上から注ぎます。甘納豆が液から顔を出している状態がいいです。ひたひたよりちょっと少ないくらいでしょうか。これが甘納豆と生地の接着剤になります。

9.隙間をあえて作りながらラップをかけて(またはふたをずらしてのせて)、再び電子レンジへ。1〜2分。接着剤役の生地を固めます。固まってないときは1分ずつ追加加熱。

10.しっかり冷まします。ここで慌てて型からはずしたり切ったりするとぐちゃぐちゃに・・・

11.冷めたら型をひっくり返して取り出します。出てこない時には、縁にナイフや包丁を入れて、ゆっくりはがしましょう。ぬめ〜っとした感じで、ゆっくりはがれてくるので、焦らずに。

12.裏から切ります。包丁をよく濡らして、一回包丁を入れる事に濡れペーパータオルで拭き取ると、比較的綺麗に切れます。正方形を半分に切った直角三角形がスタンダードです。

13.冷蔵庫でしっかり冷やして、いただきます!!!
(食べる前日に作っておくのがオススメです!)

画像1
画像2
画像3

【5年】色づくりにchallenge!

色えんぴつやクーピーの3色だけで色を作りました。
7色できるかにchallenge!
うまく作れるか少しどきどきしましたが,ていねいにぬっていくと
きれいな虹色ができました。
ぬり終わったら,気もちが落ち着いていいなぁ,と思いました。
みんなもふり返りに感じたことを書いてくださいね。
作った虹色も見せてください。楽しみにしています。
画像1
画像2

【6年生】『学習相談のできる登校日』に来た人たちから STAY HOME中のみんなへ

画像1
『学習相談のできる登校日』で6年生は10人の人に久しぶりに再会できました♪
元気そうな姿にとっても嬉しくなりました。
学習もものすごく集中してがんばりました。
そんな10人から,STAY HOME中のみんなにメッセージです!

「ステイホーム週間が終わったら思いっきり楽しみましょう!」
「みんなの顔が見れて嬉しかったよ!」
「元気に過ごそう!」
「家よりも集中できたから早く学校が始まってほしいです!」
「みんなに会えて嬉しかったです!しっかり勉強できました!」
「みんなに会えて楽しかったです!」
「みんなと勉強するととても集中できました!」
「辛い日もあったけど,お互い頑張ろう!」
「また遊ぼうね!」
「また元気に会おうね!」

学習相談のできる登校日1

今日から、「学習相談のできる登校日」がはじまりました。高学年は、課題でわからなかったことを教えてもらったり、低学年では、ひょうたん池などで自然観察をしたりと、久しぶりの学校で友達とも会えてホッとしたようです。
まだ申込はできますので、ご希望の方はお電話ください。詳細:臨時休校期間中の取組について5/12
画像1
画像2
画像3

3年生 チョウのよう虫のせい長 part6

よう虫は「だっぴ」・・・自分の皮をぬぎながら大きくなっていきます。

そして、大きくなったよう虫は、さいごのフンをしたあと体をへんしんさせるじゅんびをします!!

しばらくうろうろして、ようやくおちつくと、口から糸を出しておしりをくっつける場所を作ります。
そのあと、ぐるっと回っておしりをくっつけ、今度はおなかをくっつけるベルトのような糸を出します。

糸をかけるよう虫

ほとんどうごかなくなって、体も少しちぢこまり・・・さいごの「だっぴ」をします。

さぁ、どんなへんしんをするのかな??何になるのかな?

どう画も見てみてね!
(どう画は早おくりでとっているので,本当はもっとゆっくりです。)

さなぎになるよう虫
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

いじめ防止

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学習コンテンツ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp