![]() |
最新更新日:2021/01/19 |
本日: 昨日:138 総数:385873 |
10月30日(水) 4年生 社会見学その2(モノづくりの殿堂・工房学習)
午後からは生き方探求館に移動し,モノづくりの殿堂・工房学習を行いました。
殿堂学習では,それぞれの企業のブースを回りながら,自分の興味のある企業については調べ学習を行い,ワークシートにまとめました。それぞれの企業の工夫や製品について,お家でもお話を聞いてあげてください。 工房学習では,京セラさんにお世話になり,「圧電素子」を用いて電気を点ける体験を行いました。作った装置については,お家に持ち帰っていますので,子ども達の説明を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 10月30日(水) 4年生 社会見学その1(京都府警本部)
社会科の学習の一環として,京都府警本部の見学に行きました。
通信指令室や交通管制センターなど,教科書でしか見られないような場所も見学することができ,子ども達はワクワクしていました。 また,白バイに乗ってみたり,実際に110番通報の練習をしてみたりと,体験型の学習も多く,実りある学習になりました。 ![]() ![]() ![]() 10月3日(木) 4年生 理科
理科「ものの温度と体積」の単元で,水を温めたり冷やしたりしたりして体積が変わるかどうかを調べました。
前回,試験管を使っての実験では,体積が変わったのか変わっていないのかが,わかりづらく子どもたちもモヤモヤしているようでした。 そこで今回は,ガラス管を使って再実験をしました。 すると,温めた時は体積が大きくなり冷やした時は体積が小さくなることがはっきりと目で見て確認することができました。 子どもたちのふりかえりでは,「空気よりも水の方が,変わり方が小さいことが理解できた。」や「前回は変化がわからなかったけど,今回はよくわかって面白かった。」など書いていました。 次回は,金属の体積の変化を見ていきます。さて,金属はどんな結果になるでしょうか。 またみんなで安全に実験して学習していきます。 ![]() ![]() |
|