京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up3
昨日:57
総数:535977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

あらひがスタイル5年生 〜掃除時間の巻〜

 職員室がある本館の掃除は,5年生がしてくれています。しばらく拭き掃除ができていないので,階段や廊下のほこりに苦戦していました。そこで,この日は新聞紙を活用してちょっと一工夫! 

 まず,新聞紙を水で濡らして,軽く絞ります。次に,ちぎってタイルの階段や廊下にまいていき,ほうきで集めます。

 すると,どうでしょう〜! ほこりがなくなり,すっきりピカピカになりました。
画像1画像2

あらひがスタイル2年生 〜「ひみつのたまご」の巻〜

 「ひみつのたまご」から出てくるものを楽しく想像しながら,パスやクーピーを使って絵を描いています。一人一人が想像したたまごは,形も大きさも色もそれぞれ違って,「どんな秘密があるんだろう?」と見ているだけでワクワクしてきます。
画像1画像2

あらひがスタイル3年生 〜「走り幅跳び」の巻〜

 3年生は,「遠くまでジャンプ!自分のベスト記録!」をめざして,走り幅跳びをしていました。記録を計測する係,足跡を消す係,記録する係,安全確認の合図をする係など役割分担をして,主体的に学習に取り組んでいました。順番を待っているときは,もちろん「思いやりの距離」をとっていましたよ。
画像1画像2

あらひがスタイル1年生 〜「あいうえお」の巻〜

 ひらがなの学習が進み,言葉集めもたくさんできるようになってきました。この日は,「あいうえお」の確認テスト。正しい姿勢,鉛筆の持ち方,消しゴムの使い方などにも気を付けて,集中して取り組むことができました。
 テストが早く終わった子は,表も裏もしっかりと「見直し」ができました。1年生,立派です!
画像1画像2

あらひがスタイル6年生 〜「分数×整数・分数」の学習の巻〜

 今年度は,例年よりも5分短い40分授業で学習しています。6年生の算数では,短時間で問題場面の把握や課題意識をもつことができるよう,前の時間に問題を示して家庭で予習ができるようにしておいたり,前の時間の学習の板書を提示したりするなど,工夫をしています。
 自力解決の後,短時間で,どのように考えて問題を解いたのかをペアで伝え合いました。集団解決についても,図や式を使いながら考えを共有し,答えを導き出していました。
画像1画像2

あらひがスタイル5年生 〜スクールサポーターの先生の授業の巻〜

 音楽はスクールサポーターの森川先生と学習しています。この日は音楽室で,間隔をあけて座り,「小さな約束」の教材曲を何度も聞いて,感じ取ったことや聞き取ったことを伝え合い,曲の特徴をつかみました。飛沫感染防止のため,クラス全員で,大きな声で歌ったり鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏したりすることはできていませんが,授業で学んだことを生かして家庭学習で演奏するなどの工夫をしています。
画像1画像2

あらひがスタイル1年生 〜「図書室で本を借りたよ」の巻〜

 1年生が図書室に本を借りに来ました。学校司書の石黒先生に本と読書ノートを渡して,「借ります」とはっきり言うことができました。借りたい本がなかなか決まらない子は,担任の先生のおすすめの絵本を借りていきました。
画像1画像2

あらひがスタイル4年生 〜ツルレイシの観察の巻〜

 種から育てているツルレイシの丈が30cmほどになりました。4年生は,前半と後半に分かれて人数を半数に減らし,学級園に行って観察記録を描きました。
 巻きひげが支柱に巻き付いている様子をじっくり観察しながら,思ったことや感じたことをメモしていました。中には,「触ってにおいをかぐと,野菜のにおいがしました。」と書いている子もいました。
画像1画像2

あらひがスタイル5年生 〜休み時間の巻〜

 休み時間は,密集・密接を避けるため,学年ごとに時間を分けて運動場に出ています。この日は5年生が,クラスみんなで鬼ごっこをしていました。できるだけ人が集まらないように考えながら,工夫して遊んでいます。
 
 梅雨の晴れ間に,広い運動場を走り回る子どもたち,とっても楽しそうです。休み時間の終わりには,もちろん,石鹸で手洗いもしています!
画像1画像2

避難訓練

 6月18日の中間休みに,避難訓練を行いました。新型コロナウイルス感染予防として,密集をさけるために,運動場に避難をしないという内容で取り組みました。
 震度5の地震後,給食室より出火,火災が起きたことを想定しての避難訓練でしたが,子どもたちは緊急放送が入ると,その場で自分の身を守り,ハンカチで鼻・口を押えながら静かに避難するということを理解することができました。また,避難する時には「お・は・し・も・て」が大切であることを教室で確認しました。
 実際に火災や災害が起きた時「お・は・し・も・て」が実践できるよう,これからも安全指導や避難訓練を通して,自らの安全を守る態度と正しい避難方法を身につけられるように取り組んでいきます。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp