京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/15
本日:count up91
昨日:182
総数:657259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

みんなでアート5 〜造形展〜

画像1
画像2
画像3
地域の方々や西京極中学校の先輩方の作品も造形展に展示させていただきました。
巧みな構図、繊細なタッチの線、色遣いの工夫など、子どもたちも感心して鑑賞させていただきました。

みんなでアート4 〜造形展〜

画像1
画像2
画像3
造形展には、手芸クラブ・アニメクラブ・コンピュータクラブの4〜6年生の作品も出品されました。
一年間こつこつと取り組んできたことが、様々な形で表現されていました。

みんなでアート3 〜造形展〜

画像1
画像2
5年生の作品は一版多色刷りの版画です。山の家の思い出が色鮮やかに描かれています。
6年生のオルゴールは、卒業記念作品。ひとりひとりの思いが込められた味わい深い作品は圧巻です。

みんなでアート2 〜造形展〜

画像1
画像2
3年生の出品作品は版画です。へらを使うなどの工夫で素敵な作品が仕上がりました。
4年生はコリントゲーム。釘を打つ、色を塗るなど様々な工程を経て仕上げました。見る人を、遊ぶ人を楽しませてくれる作品になりました。

みんなでアート! 〜造形展〜

画像1
画像2
画像3
3月4日から6日までの3日間、造形展を開催しています。
図工の時間に取り組んだ作品の数々を一堂に集めました。
1年生ののびのとした絵、2年生のダイナミックなお面、わかば学級の幻想的なランプなど子どもたちの力作が展示されました。

最後の参観

画像1
画像2
画像3
今年度最後となる授業参観を3月4日に行いました。
教科の学習や成長の様子を発表する学習など、おうちの方々に参観していただきました。
おうちの方の温かいまなざしや声かけが子どもたちの励みとなりました。
ありがとうございました。

感想交流

画像1
画像2
画像3
6年生の発表を聞いて各学級から感想を発表してもらいました。「4年生になったらサッカー部に入ってゴールをきめたいです。」「わたしもバレーをやっていて、将来バレーの選手になりたいという夢が持てました。」「家に帰ったら私の小さい頃の話を聞いてみたいと思います」など自分の経験と比べて話してくれました。

葛野タイム6年

画像1
画像2
画像3
今年度最後の葛野タイムは6年生の作文発表です。幼い時の様子を家族から教えてもらい迷子になった時のことを話してくれました。失敗を通して、人に迷惑をかけないことや良い悪いの判断をきちんとすることを学んだそうです。男子二人は、部活動のサッカーを通して、友だちから「うまくなるから頑張れ!」や「ナイスシュート!」と声をかけてもらったことから、夢を持つことにつながったことや得点を決めることができた喜びを話してくれました。

社会人としての責任「選挙」の学習

画像1
画像2
画像3
話しあったことを代表者が発表していきます。「未来のことをきちんと考えているかどうかで判断した」「知名度や外見で選ぶのではなく、どれだけ国民のことを考えているかで選んだ」「投票に行くことがまずは大切」などの意見が発表されました。将来、実際に選挙をする立場になった時、今日のことを思い出してほしいなあと思いました。私たち大人が正しい姿を見せることも大切だと思いました。ちょうど四月には選挙があります。子どもたちの手本になるよう心がけたいですね。

「選挙」の学習 6年

画像1
画像2
画像3
投票所では、本人確認を済ませ、投票用紙をもらいます。記載台に行って3人の候補者から一人選んで投票します。選管の人たちが子どもたちの前で開票をしていきます。そして、当選者の発表。何を大切にして選挙をすればいいのかをグループごとに話しあいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 交通安全感謝の集い 町別児童会 クラブ発表会 振替1回目
3/11 6年生を送る会 クラブ(最終)
3/12 卒業遠足予備日
PTA・地域行事
3/8 おやじグラウンドゴルフ
3/13 ベルマーク集計日

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校経営構想

学校教育目標

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp