京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up43
昨日:50
総数:285039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観と学級懇談会は4月24日(水)です

シェイクアウト訓練

 11月2日にシェイクアウト訓練を実施しました。シェイクアウト訓練とは,京都市一斉防災行動訓練のことで,短時間で身を守るための3つの行動を行います。
 DROP!…まず低く
 COVER!…頭を守り
 HOLD ON!…動かない
 子供たちは,放送を聞いて,この3つの行動をすぐに行うことができました。いつどこで災害は起こるか分かりません。避難の行動を身に付け,いつでもどこでも命を守る行動が,とれるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

11月の朝会

 11月の朝会は,さわやかな秋についてのお話でした。秋といえば,食欲の秋,スポーツの秋,芸術の秋,読書の秋…等様々な秋が思い浮かびます。その中で,芸術の秋と読書の秋についての話がありました。子供たちは,しっかりとお話を聞くことができました。

芸術の秋…「図画工作科でどんな力が身に付のでしょうか」
 〇思い付く力
 〇思い付いたことを何を使って,どんなふうに表そうかと考える力
 〇考えたことを材料や用具を使って形や色などに表す力
 〇友だちや自分の作品等を見てよさや美しさ等を感じ取る力等です。
 これらの力は,すべての学習に生かしてほしいです。

読書の秋…「読書ノートを使いましょう」
 〇低学年は目次や索引を使って図鑑で知りたいことを調べましょう。
 〇中学年は百科事典を使って各教科でどんどん調べ学習をしていこう。
 〇高学年は年鑑を使って表やグラフ等から必要なことを調べて学習していこう。
 
 自然を感じながら,毎日を楽しくしていきましょう。そして,学習に一生懸命に取り組み,友だちと仲よくして,いいクラスにしていってほしいです。


 
 
 

 

画像1
画像2
画像3

自由参観日について

保護者の皆様へ

明日,11月5日(木)2校時(9:35〜)から自由参観を行います。
◎詳しくは10/16付配布プリントをご確認ください。
 
参観にお越しいただくにあたって,以下の点にご留意ください。
◎学校の出入りは,正門のみといたします。(南門は開けません)
   【午前の開門は9:20~ 午後の開門は13:10〜】 
 *1家族1人〜2人の少ない人数でご来校下さい。
 *校内入る前に,手指消毒,検温のご協力をお願いします。
 *必ず,マスクの着用をお願いします。
 *ソーシャルディスタンスを保って下さい。
 *体調のすぐれない場合は,参観をお控えください。

感染予防対策のため,ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

給食室 「10月30日 今日の給食」

画像1
画像2
今日の献立
「ごはん」「牛乳」「サバの竜田揚げ」
「根菜のごま炒め」「すまし汁」

今日は旬の食べ物が盛りだくさんの給食でした。

まずは,「根菜のごま炒め」。
徳島から届いた,れんこんとごぼうです。
どちらの食材も,今の時期から冬にかけておいしくなります。

今日は,にんじんと合わせてごま炒めにしました。
それぞれの食感,香りを楽しむことができ,おいしい一品でした。


そして,「すまし汁」には,小松菜が入っていました。給食ではよく見かける小松菜ですが,いつもの小松菜はおいしい時期に収穫したものが,冷凍で送られてきています。

ですが今日は,旬の小松菜が生で届き,そのまま調理しました。
いつもとは違う,食感や色どり,香りを楽しむことができました。

そして「サバの竜田揚げ」も大人気です。カリッとした衣と,ふわふわのサバ,お魚が苦手な子どもも食べられる,魔法の献立です。

秋の味覚,おいしくいただきました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

6年 京の「匠」ふれあい事業

 6年生は,京の「匠」ふれあい事業で型友禅の体験をしました。京都染型共同組合の職人の方が丁寧に教えてくださいました。柿渋紙の型紙を使って友禅模様を写し取ってハンカチに染めていきました。同じ型紙でも色の選択や重ね具合等によってそれぞれ違った雰囲気に染め上がり,事前に用意していただいた子供たち一人一人の名前も染めて,世界で一つしかない自分だけのハンカチになりました。
 京都の伝統産業に触れる貴重な時間になりました。これから,学んだことを生かし,総合的な学習で調べたり発信したりしていきます。
画像1
画像2
画像3

給食室 「10月29日 今日の給食」

画像1
画像2
今日の献立
「麦ごはん」「牛乳」「ハッシュドビーフ」
「さっぱりツナポテト」

今日は,手作りルーを使った,「ハッシュドビーフ」でした。

給食室では,まず玉ねぎを炒めることから始まります。
じっくりと時間をかけて,あめ色になるまで炒めます。
こうすることで,たまねぎの甘味が強くなり,味にも深みが出ます。

そしてルーも小麦粉とバターだけを使い,時間をかけて,チョコレートのような茶色になるまで炒め混ぜ続けます。


「さっぱりツナポテト」,今日はメークインを使いました。
メークインは,スチコンで蒸しておきます。スチコンを使うことで,茹でるよりも形がきれいで,栄養の流出も防ぐことができます。

メークインとにんじん・ツナ・コーンを入れて,リンゴ酢などの調味料で味付けをしました。

「ハッシュドビーフ」との相性抜群です。

「おいしかった〜」という子どもたちの笑顔に,とてもうれしくなりました!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

もみじ読書週間 5 放送での全校読み聞かせ

 お昼の放送で学校司書が読み聞かせを行いました。「さるかにがっせん」「サケの成長」「義経と弁慶」などいろいろな分類の本を選びました。最終日は「3びきのこぶた」を数人の教職員で役割読みをしました。予告していませんでしたので,子供たちは大喜びでした。学校全体で楽しく取り組むことができた読書週間でした。
画像1

もみじ読書週間 4 読書ノートの活用 高学年「年鑑・統計資料をつかってしらべよう」

 高学年は年鑑を使って表やグラフの読み取りに挑戦しました。読書ノートにのっている「調べる事がら」の答えを見つけるために,まず図鑑や百科事典と同じように索引からページを探しました。そして,必要な資料はどれなのか,その資料のどこに注目するのか考えながら答えを見つけていました。人気の名前の移り変わりや平均寿命の推移など,データを読んで気づくことも話し合うことができました。図書館には地理やスポーツ,ニュースの年鑑などもそろっていますので,ぜひ読んでほしいです。
画像1画像2

もみじ読書週間 3 読書ノートの活用 中学年「百科事典をつかってしらべよう」

 中学年は百科事典の使い方を知りました。索引の巻があることや背・はしら・つめについて学びました。そのあと百科事典を使ってクイズに挑戦しました。慣れるまでは少し時間がかかっていましたが,だんだん早く探せるようになり,答えが見つかった時はとてもうれしそうでした。クイズで何を聞かれているのか,答えを読みとるためにはしっかりとその文章を読むことが大切だと分かりました。
画像1画像2

もみじ読書週間 1 壁新聞の掲示

 10/19(月)〜10/23(金)は本校のもみじ読書週間でした。
ふだんよりもさらに本に親しむために,さまざまな取組を行いました。
 一つ目は,図書委員が壁新聞を作成しました。内容は学年の人気本や貸し出し冊数,担任の先生にアンケートを取った結果などです。アンケートの内容は,先生のおすすめの本や読書に関するメッセージでした。図書委員は見る人に伝わるように工夫して書いていました。見る人も楽しく読んでいました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

非常措置

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp