京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/27
本日:count up33
昨日:350
総数:533672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

今日から給食週間です!

給食週間には、いつも給食にかかわってくださっているたくさんの人の気持ちや食べ物の大切さを知り、感謝の気持ちをもって食べることを子ども達に伝えています。
取り組みのひとつとして、給食標語づくりを行いました。
「ごちそうさま ピカピカしょっき きもちいい」(1年生)
「あたたかい ホカホカシチュー おいしいね」 (2年生)
「やさいがね プールの中で スーイスイ」   (3年生)
「おいしいよ がっこうじまんの きゅう食は」 (4年生)
「今日のきゅうしょくなんだろな においでクンクン わかるかな」(5年生)
「6年間 おいしい給食 ありがとう」     (6年生)

それぞれの学年でとても素敵な作品がたくさん集まりました。
画像1
画像2

食の学習〜1年生〜

1年生の3回目のテーマは「からだによいたべかたをしよう」でした。2年生になるに向けて、姿勢をよくして食べること・よくかんで食べること・好き嫌いせず食べることが体にとって良いんだよというお話を、エプロンシアターを使って行いました。
「体の中にこんなものが入っているの!?」「しせいがわるいとおなかがつぶれてしまうんだな」「野菜をたべるとバナナうんちになるんだな」など食べ方と体のつながりを意識してくる子ども達の姿がみられました。

画像1
画像2
画像3

お正月りょうり〜たたきごぼう・雑煮風みそしる〜

給食では1月の献立の中に、お祝いの意味をこめてお正月りょうりをとりいれています。今日は「長生きできますように」という願いがこめられた「たたきごぼう」、そして京都風に仕上げた「雑煮風みそしる」を作りました。
子ども達は、「ごぼうを食べて長生きしたいな」「お家でも白みそのお雑煮だったよ」などいろいろな感想を伝えてくれました。
画像1
画像2

感嘆符 ドン・じゃんけん・ホイ大会

画像1
 児童会の集会委員会が,企画をしてくれた「ドン・じゃんけん・ホイ大会」。5・6年生は,はじめのことば,ルール説明,そして,誘導までの仕事をわかりやすく,ていねいに進めてくれていました。
 このような機会を設定することで,子どもたちの自主性や積極性が育つのだと思います。また,このために考えることをしたことでしょう。練習もしたことでしょう。この大会がうまくいくかどきどきもしたことでしょう。

 今日は,1年生の日でした。1年生の子どもたちも5・6年生のおにいさんやおねえさんのお話をしっかり聞いて活動していました。1年生も集会委員会の子どもたちも学ぶことのできる活動でした。
 また,たいへんほほえましく,うれしくなりました。
画像2

感嘆符 ドン・じゃんけん・ホイ大会 その2

画像1
 集会委員会の子どもたちが,いちばんうれしかったことは1年生が
「おもしろかった!!」
と喜んでくれていたことでしょう。
 誰かになにかをしてもらったことよりも人の役に立てて喜んでもらえたことのほうが,『うれしさ』は大きいのです。それは,いつまでも心に残ります。そればかりか,そのことが自信にも変わっていくのです。
 この積み重ねを大事にしています。すべての教育活動に意味があり,力となっていきます。
 
 明日の「新春たてわり遊び集会」ももちろんねらいがあります。子どもたちは,何を学んでくれるでしょうか。

画像2

感嘆符 もりのくだものやさんコーナー

画像1
 「もりのくだものやさん」へ行ってけいさんもんだいをかんがえる子どももいます。くだものやさんに並んでいるくだものの種類や数を確かめたり,どんな計算にしようかと考えます。
「たしざんのもんだいをつくりたいから,このことばを入れよう。」と,ノートにどんどん書いていきます。
 できたもんだいを聞き合い,いっしょに解いていきます。そうすることで,より理解が深まっていきます。
画像2

感嘆符 かぞえようコーナー

画像1
 さんすうのもりの学習で「かぞえようコーナー」に向かった二人です。どんぐりや落ち葉を拾って数えていきます。まず,数えた分だけ,色をぬります。それから,同じ数の数字シールを貼ります。しっかりと指でおさえながら数えていきます。
 算数的活動から正確に数が数えられることをねらいとしています。無造作に数えることなく,正確に数えることが大事ですから数えやすく並び替えることもしていきます。
画像2

感嘆符 さんすうのもりたんけん

 本校は,2月3日(金)に研究発表会を開催いたします。算数科を研究して3年目になります。
 今年度から実施している新学習指導要領では,生きる力を育むため,思考力・表現力を育成し,主体的に学習に取り組む態度を養うことの重要性が述べられています。新しい指導要領の主旨を生かし,算数科での実践を進めてきました。授業では,答えを求めるだけでなく,どう考えたのか根拠をもち説明する力を伸ばしていくことを大事にしています。頭の中で思い描いていることをことばや文字,記号,図などを用いて表すことでより確実に「わかった!」となると考えています。
 つまり,考えたプロセスを表現することで論理的に思考する力をのばしていきたいと思っております。
 今年度も授業を大切にしながら,子どもたちの力を伸ばす研究でありたいと思っておりますが,今回,多くに方々に参会いただき,ご指導をいただきたいと思っております。

 そのための事前授業を今日,ひまわり学級で行いました。単元名が「さんすうのもりたんけん」です。
 どんな授業展開かといいますと・・・
画像1

感嘆符 できたよ!”せっけん”

画像1
 以前に,5・6年生で活動している保健委員会の様子をお伝えしていました。廃油を使ってのせっけんができあがりました。
「思っていたせっけんと違うの。においがあまりしないなあ・・・」
「洗濯せっけんだから,一度使ってみないとよく落ちるかどうかわからない・・・」

確かに,市販されているせっけんのようによい香りはしていないです。それに,洗濯せっけんといっても最近せっけんを使用している家庭もほとんどないように思われます。
ぜひ!使ってみましょう。

エコ・ライフです!
画像2

感嘆符 今日の土曜学習

画像1
 1月14日(土)は,土曜学習の日です。今日は,来月の校内実施第2回漢字検定の模擬デストをしました。過去の問題を本番同様に実施しました。テスト後は,自分で答え合わせをし,見直しをしていきます。
「これだったら,合格かな・・・・」
をつぶやいている子どももいました。また,これではだめだなと思っているのでしょうか。頭をかかえている子どももいました。
 本番の試験まで,まだ1か月間もあります。毎日,コツコツと勉強することが一番の合格の近道でしょう。
 
 この取組は,家庭学習の習慣をきちんとつけるためのてだてであると考えて実施しています。
 今日は,漢字学習のしかたの見通しがもてたのではないでしょうか。
 
 がんばってくださいね。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式 子ども見守り隊感謝の集い
3/26 新登校班長登校 (10:30〜)
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp