京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up6
昨日:185
総数:757067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
25日(木)は矢車・1・3・5年、26日(金)は2・4・6年の授業参観・学級懇談会があります。

こども六斎念仏教室成果発表会

画像1
画像2
画像3
 1月28日(日),本校体育館で第15回こども六斎教室成果発表会が行われました。京都の六斎念仏は能や歌舞伎,祇園囃子等,京都の様々な文化を取り入れた民俗芸能として国の重要無形文化財に指定されています。
 本校の児童が所属している「西院こども六斎教室」も日頃の成果を発表しました。四つ太鼓や「獅子と蜘蛛」を堂々と披露し,会場から大きな拍手を頂いていました。
 京都こども六斎教室連絡会代表様,西院六斎念仏保存会会長様をはじめ,携わっていただきました皆様ありがとうございました。

創立145周年記念「谷川俊太郎さん・谷川賢作さん 朗読と音楽コンサート」

画像1
画像2
画像3
 1月24日(水),本校創立145周年,PTA読み聞かせサークル「もぐもぐ」設立10周年を記念して,詩人 谷川俊太郎氏とそのご子息である音楽家 谷川賢作氏をお迎えし,朗読と音楽のコンサートを開催しました。
 日頃お世話になっている西院小中学校運営協議会理事の方々,教育委員会並びに西院小学校に縁のある先生方,また参加申し込みされた保護者の方々にもお越しいただき,素敵な詩の朗読と音楽に耳を傾けていただきました。
 低学年・高学年と2回公演で,俊太郎氏作の「ののはな」を児童全員で輪唱しお出迎えしました。俊太郎氏と賢作氏のコミカルで軽快な語りと掛け合いでコンサートは展開し,会場はとても和やかな雰囲気に包まれました。賢作氏が西院小学校の校歌をジャズで即興アレンジしてピアノ演奏してくださると,いつも聞く校歌と感じが全く変わり,子どもたちは驚き大興奮でした。また高学年の部の最後には俊太郎氏が,国語の教科書に掲載されている「生きる」を朗読してくださると,場内は静寂に包まれ,皆じっと聞き入っていました。朗読が終わると大きな拍手が沸き起こりました。
 計画・準備段階からお世話になりました読み聞かせサークル「もぐもぐ」の皆様・えほん館の代表を始め,コンサートに携わっていただきました全ての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。これからも学校・家庭・地域が一体となって素晴らしい西院小学校としていきますよう,今後とも何卒よろしくお願いいたします。

3年 西院の町にある印刷工場へ!

 社会見学へ西院の町にある印刷工場「共同印刷工業」へ行ってきました。インクの香りがいっぱいの工場では,1日に5万枚の印刷を行っています。1秒間に2枚か3枚の紙を印刷できる大きな機械で印刷する様子や,コンピューターで印刷のデザインを作る様子など見学させて頂きました。機械を使いながらもたくさんの人が役割を持ってお仕事している様子を見ることが出来ました。
 お忙しい中,共同印刷工業様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月25日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・わさらのたつたあげ・紅白なます・すまし汁・牛乳でした。「紅白なます」はお正月料理の一つで,赤いにんじんと白い大根でおめでたい色を表しています。給食では千切りにしたにんじんと大根を炒めて味付けをしています。
 5年生の児童からは「さわらのたつたあげがカリカリしておいしかったです。すましじるのかつおのだしがすごくおいしかったです。しいたけととうふがあっていてよかったです。紅白なますはシャキシャキしてさっぱりでおいしかったです」という感想がよせられました。ひとつひとつよく味わって食べてくれいてるのが伝わってきました。とてもうれしいです。
画像1

6年生 古代体験 勾玉づくり

画像1
画像2
画像3
6年生は,「古代体験 勾玉づくり」の学習を行いました。
勾玉とは,装身具の一種です。頭から尾に向かって細く,C字形に曲がり,頭部に小さい穴があいているのが一般的なものであり,前後左右に突起のある複雑な形をしているものもあります。勾玉は動物の牙に穴をあけて吊り下げていたものが原型といわれています。石や土で作られたものが縄文時代から見られ,弥生時代にはガラスで作られたものもあったそうです。古墳時代には滑石(柔らかい石)のものが大量に作られていたそうです。
子どもたちは,自分だけのオリジナルの勾玉づくりに真剣に取り組みました。鑢を使いながら石の角を削り,形を整え,完成させることができました。
今回,お世話になりました京都市埋蔵文化財研究所の方々,本当にありがとうございました。

6年 人権参観・懇談会

画像1画像2
 6年生では,「歴史学習を通して学んだことから,これからの社会を考える」というテーマで,学習を行いました。
 子供達は,歴史学習を通して,今の日本は,昔よりも平和になっていると感じているものの,いろいろな問題があると感じているようでした。自分が知っている問題をグループで出し合い,自分たちがどうしていったらよいか話し合いで深めていきました。「どの問題でも,互いを思いやることが大切」,「1人1人が人ごとではなく,自分事として考えていく必要がある」などの意見が出ていました。
 その後の,人権について考える学習会では,「普段お家で大切にされていること」について意見交流し,今後どのように接していくか考えていきました。
 お忙しい中,参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。

1月23日の給食

 今日の給食は,ごはん・すき焼き風煮・たたきごぼう・牛乳でした。
「すき焼き風煮」には,旬の青ねぎと春菊がたくさん入っていました。
「たたきごぼう」はお正月料理です。ごぼうを細長く切り,ゆでて,すりこぎなどでたたいてごま酢などで味付けをした料理です。ごぼうは,長いので「長く幸せに暮らせますように」や「長生きができますように」と言う願いがこめられています。
画像1
画像2

車の祭典 トイコンテスト

画像1画像2
 日曜日に,車の祭典「トイコンテスト」が京都工学院高校で行われました。
 土曜学習の一環で,3年生〜6年生までの子どもたちが参加し,自分で作った車をレースに出場させました。

 きらきらと目を輝かせながら,広いコースを走る車をじっと見守る子どもたちの姿がとても印象的でした。

矢車 人権参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
矢車学級では「自分らしさを大切にしよう」というテーマで各学級に分かれて授業を行いました。
2組では「1人でできることを紹介しよう」というめあてで学習をしました。歯磨きやご飯を食べる,料理,洗濯など家での活動を自分でできているかを考えました。家族で協力して家の仕事をすることの大切さに気付くことができました。
1・3・4組では自分の好きな色や食べ物,学習など発表して1人1人の違いに気付くことができました。詩「わたしとことりとすずと」を読んで,「みんな違ってみんないい」のだということを学習しました。
懇談会では,男女平等について保護者の方の経験や思いをたくさん話していただい大変有意義な時間になりました。

5年 人権参観・懇談会

 授業参観・学年懇談会ご参加ありがとうございました。
 5年生では「情報機器の正しい使い方について考えよう」をめあてに,今後,手にすることも多くなるであろうスマートフォンにおけるトラブルを想定して学習を行いました。
グループで話し合い発表。学習のふりかえりでは「ルールを守って使いたい」「相手の気持ちを考えて送ることが大切」「送る前に見直す」「依存しないように時間を守りたい」等,今後の使い方についてよく考えることができていました。
 懇談会では,子ども達,保護者の皆さまに事前にしていただいたアンケートを集計した結果についてお話させていただきました。
・ゲーム機器の所持率70%以上
・スマホの所持率20%
・使っていることで多いのは,ゲーム,インターネット検索・動画(You Tube)。
・SNSで連絡を取り合っている子も少しずつ増えてきている。
等の特徴がありました。
 その後,今ご家庭で気になっている情報機器でのルールや困り等についてグループ形式で話し合ってもらいました。
 これから,ますます情報機器を手にする機会が増えてくる中で,上手く付き合っていく方法について考えていってほしいです。また,ご家庭でも今一度話し合っていただければと思います。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 クラブ活動,クラブ見学
1/30 6年租税教室,1年昔遊び
1/31 フッ化物洗口,完全下校
2/1 5年音楽鑑賞教室
2/3 土曜学習「うたおんぷ」
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp