京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up6
昨日:161
総数:757580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
25日(木)は矢車・1・3・5年、26日(金)は2・4・6年の授業参観・学級懇談会があります。

10月26日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・カレーあんかけごはん(具)・春巻き・牛乳でした。
 春巻きは,給食調理員さんがツナ・たけのこ・干しシイタケ・はるさめで具を作り,オイスターソースなどの調味料で味付けし,1つ1つ春巻きの皮で巻いて作りました。
 3年生の児童からは「はるまきのにおいがとてもいいのはなぜですか?それになぜそんなにパリパリするのですか?カレーあんかけごはんは,すごく具材が多くてカレーの味もこくておいしかったです。」4年生の児童からは「カレーあんかけごはんの具の味とにおいが良くてごはんとよく合いおいしかったです。はるまきが外がパリパリして,はるまきはやっぱりおいしいなと思いました。はるまきをまただしてほしいです。」という感想が寄せられました。
 春巻きは,油で揚げると香ばしいいいいにおいがしてきました。皮が茶色になるまで揚げるとパリパリしてとてもいい音がしておいしいですね。
 児童は「おいしかった〜」っとにっこりして声をかけてくれました。
画像1
画像2

第2回家庭教育学級(情報モラル講座)

画像1
画像2
10月24日(火),今年度第2回目の家庭教育学級は,京都市情報モラル市民インストラクターの松田玲子様を講師としてお迎えし,ケータイ講座「これからのネット社会の子どもたちへ」というテーマでご講演いただきました。
インターネットの特徴として,不特定多数の人々にまたたく間に広がり,投稿は消せずに残り続ける等,子どもたちが利用する際に十分気を付けなければならない視点をお話しいただきました。また,現実の世界での自己有用感が低いほどネットの世界に居場所を求めることもあることから,普段から子どもたちの話を共感・興味をもって聞き,子どもの心を安定させてあげることが大切だということもお話しいただきました。つまり親子の信頼関係が,ネットの危険を防ぐことにつながるということを考えることができました。たくさんの保護者の方々にご参会いただき,皆様熱心に聞き入っていらっしゃいました。
当日は,6年生の子どもたちも,情報モラル教室で「スマートフォンとの付き合い方」についての学習を行いました。学校でも1年生から系統立てて情報モラルの学習を行っています。ご家庭でも子どもたちの発達段階に応じて話題に取り上げていただく機会をつくっていただければと思います。
参加された方のアンケートから「今回2回目の参加となります。前回からの最新の情報を交えてのお話でとてもよかった。」「近い将来,わが子もスマホをもつのだろうと思っています。その必要性が出た時,どのように子どもと話をし,ルールをつくればよいかよくわかり私の不安な気持ちがなくなりました。今後私自身のためにもケータイ講座に参加したいと思います。」などという声をたくさんいただきました。たくさんの保護者の方々にご参加いただきたいので,毎年ケータイ講座を開催していきたいと考えています。
計画・運営にご尽力いただきました教養委員の皆様,本当にありがとうございました。

矢車 クッキング

画像1
画像2
画像3
矢車の畑で育てたさつまいもを使って大学いもをつくりました。固いさつまいもを包丁で力を入れて切りました。切ったさつまいもを炒めるとおいしそうなおいもの匂いがしました。あめをからめて出来上がったさつまいもを見ると,「色が黄色に変わっている!」「あまいにおいがするよ!」と言っていました。みんなで育てたおいもはとてもおいしく,笑顔いっぱいで食べていました。

4年 理科 ものの温度と体積

画像1画像2
 4年生は今理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。
 空気はあたためられると体積は大きくなり,冷やされると小さくなることが分かりました。
 では,水では?
 まずはこれまでの学習をふりかえり,理由もしっかり考え予想しました。そして,実験!試験管に水を入れて,あたたかいお湯,冷たい水につけて調べました。実験の結果は,水も空気もあたためられると体積は大きくなり,冷やされると小さくなることが分かりました。
 子どもたちは実験器具を安全に気を付けて使い,いきいきと学習に取り組んでいます。

6年生 情報モラル教室「スマートフォンとの付き合い方」

 10月24日(火),6年生は,情報モラル教室で「スマートフォンとの付き合い方」についての学習を行いました。この学習のねらいは,インターネットへの不適切な書き込みのトラブル事例の動画教材をもとに,問題点を整理し,その解決方法をグループで主体的に話し合うことで,問題点とその影響を考え,インターネットを適切に利用する方法を学ぶというものです。西院校では,自分のスマートフォンを持っているという子どもはまだまだ少ないようですが,今日,テレビや新聞でも子どもたちのインターネットに関するトラブルが多く取り上げられています。学習を進めるにあたって,まず事前に子どもたちにアンケートを実施したのですが,そのアンケートの結果によると,クラスの半分以上の子どもたちが様々な電子機器を通して,facebookやtwitter,LINEなどのSNSを利用したことがあるということでした。学習の中で子どもたちは,動画をもとに,インターネット上の書き込みについて様々な視点で話し合いました。些細な気持ちで投稿した書き込みが,様々な場面でいろいろな人に影響を及ぼすことを知った子どもたちは,改めて,インターネットの使い方で気をつけなければいけないことに気付くことができました。
 これからの社会では,どんどん情報化が進み,たくさんの子どもたちが様々な情報機器と上手く関わっていかなければいけません。今回の学習を通して,子どもたちは,インターネットのよりよい使い方やインターネットとのよりよい付き合い方についてしっかりと考えることができたようでした。

画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科 学童大音楽会に向けて

 現在6年生は,学童大音楽会に向けて「大切なもの」という曲の合唱練習に取り組んでいます。写真は,学年で合同音楽の授業を行っている様子です。今回の授業では,前半,主旋律と副次的旋律に分かれて,練習を行いました。音楽の先生からいろいろなアドバイスをもらい,子どもたちは,どこで曲を盛り上げていくのか,曲の抑揚をどこでつけるのかなど,綺麗な歌声を奏でるために必要なポイントをたくさん知ることができたようです。そして,後半は,主旋律と副次的旋律が一緒になり,実際に合唱の練習を行いました。前半学んだポイントを生かして,子どもたちは,互いのパートを意識しながら,これまで以上に素晴らしい歌声を奏でることができていました。学童音楽会まで,あと日数も練習も残りわずかですが,本番に向けて,気持ちも実力も高めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 秋見つけ 西京極総合運動公園

画像1
画像2
 今日1年生は秋見つけに西京極総合運動公園に行きました。どんぐりや落ち葉がたくさん落ちていて,楽しそうに拾ったり,はっぱのシャワーをして遊んだりしている姿が見られました。

5年 書写の学習

 書写の学習では,平仮名の筆使いの練習をしています。穂先の動きとつながりに気を付けて「あこがれ」を書いています。漢字とは違い,丸みを帯びて柔らかく書くことが難しいようで苦戦していました。次回は清書をするので,今日の学習を活かし,バランスにも気を付けて仕上げていってほしいです。
画像1

たてわりふれあい遊び

 10月23日,児童会たてわり活動として,ふれあい遊びを行いました。活動の前半小グループごとに,クイズを出したり,「リーダーはだれだ」,「じゃんけん王決定戦」をするなど,130グループそれぞれがいろいろな遊びを考えて活動していました。後半は5つの小グループが集まり,みんなで「なんでもバスケット」や「ハンカチおとし」などをして楽しみました。久しぶりの活動でしたが,すぐに距離は縮まり,楽しく遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年 たてわりあそび

画像1
 1年生にとっては2回目の縦て割り活動です。6年生が教室まで迎えにきてくれました。各教室で話し合った遊びを他学年のお兄さん,お姉さんと楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/27 支部育成学級合同運動会
10/28 ふれあいコンサート
10/30 5年施設訪問
10/31 がってんタイム,3年読み聞かせ,5年施設訪問,大文字駅伝支部予選会,午後木曜校時
11/1 1・2年遠足,矢車学級秋見つけ,フッ化物洗口
地域行事
10/29 京都外大ハロウィーンパレード解散会
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp