京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up157
昨日:192
総数:408395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★令和6年度入学式 令和6年4月10日(水)10:30開式

3年★お手紙投函!

画像1
画像2
国語と書写の授業で書き上げたハガキを

みんなで一緒にポストへ入れに行きました。

どんなお返事が返って来るか楽しみにしています。

これを機に夏休みの間にも

いろいろなお手紙を書いてみるといいですね!

3年道徳★男の子?女の子?

画像1
画像2
画像3
事前に将来の夢アンケートをとりました。

それを元に様々な職業を男女で分けていきます。

「先生は男の人も女の人もいるよね。」

「でも女の先生の方が多くない?」

「道路工事の人は男の人やろ。」などと

グループで自由に話し合っていました。

全ての職業について男の人・女の人が働く姿を見せると

「確かにいるわ〜。」と納得の様子でした。

男女で職業は決まらないということを学びました。

3年図工★ゴムの力で

画像1
画像2
画像3
理科の実験で使ったゴムで走る車を利用して

飾り付けをしていきました。

カップや空き箱を上手に工夫して飾っていきます。

「走る動きを生かして…」とアドバイスすると

走ると揺れたり靡いたりする飾りで工夫していました。

3年総合★蚕ブックを作ろう

画像1画像2
1学期の間大事に育ててきた蚕が

糸を紡いで成虫になり,一生を終えていきました。

卵からずっと観察してきた子ども達はさみしそうですが

夏休み前に途中経過でまとめるために

蚕のミニ図鑑を作ることにしました。

これまでの観察記録を元にまとめていきます。

3年★選書会

画像1
画像2
画像3
読書週間の最終日に選書会がありました。

体育館に並べられたたくさんの本を見て

「やった〜!」「どこから見ようかな。」と

うれしそうに読みに行きました。

お気に入りの本2冊に短冊をはさんで

どの本が購入されるか楽しみに待っています。

3年図工★切って かき出し くっつけて

画像1
画像2
画像3
ねん土を使って工作をしました。

3種類のヘラを使って切る・かき出す・のばす

引っ掻く・積み上げる・重ねる…など

いろいろな技を試してみました。

後半はその技を生かして一つの作品に仕上げました。

「〇〇を作る」とゴールを決めず自由に作っていき

誰一人として同じでない素敵な作品になりました。

3年理科★しょく物のからだのつくり

画像1
画像2
ホウセンカを使って

植物のからだのつくりを調べました。

日頃観察しているのは土から出ているからだの一部。

実は土の中にも体の一部があることを確かめました。

植物によって根の生え方が違うことに

子ども達はビックリしていました。

「タンポポの根はヒマワリと似てる。」

「エノコログサはホウセンカと似てる。」

シロツメクサの地表をはう茎に驚いていました。

3年総合★繭からこんにちは!

画像1
画像2
画像3
繭が出来上がって10日あまり経って

次々と羽化し始めました。

幼虫の頃にはまだ苦手意識のあった子も

今日はみんな手に乗せながら

「かわいい〜!」「歩き回ってくすぐったい!」

と大喜びで観察していました。

蚕さんはもうすぐ一生を終えようとしています。

自ら進んで…

画像1画像2
放課後残って課題に取り組んでいる子や

日直の仕事をしている子達の中で

ふと見ると黒板を掃除している子が二人。

誰が頼んだわけでもなく決められた仕事でもなく

何気なくやり始めたようです。

チョーク入れの箱の中までピカピカにし

「明日誰か気付くかなぁ…。」と

うれしそうに帰っていきました。

目指すべき自主的な姿が見られて感心しました。

3年理科★ゴムや風でものを動かそう

画像1
画像2
3年生で理科の学習が始まって

植物や動物の観察をしてきましたが

いよいよ理科らしい実験が始まりました。

「ゴムののばし方を変えると車の走る距離がどうなるか」を

今日は体育館で実験しました。

5cmで発車すると「お〜。」と落ち着いてみていましたが

10cmで発車すると「うわぁー!速いー!」と大興奮!

次の時間に実験の結果をまとめていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp