京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up2
昨日:87
総数:410014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
参観・懇談会:23日(火)く・4・5・6年生 24日(水)1・2・3年生 よろしくお願いいたします。

割合

算数では割合の単元に入りました。
割合とは何か,どのようにして求めるのかを考え,
「割合=くらべる量÷もとにする量」をもとに問題に取り組みました。
画像1

雪合戦

画像1
画像2
画像3
17日(月)の2時間目に、雪合戦をしました。たくさんの雪に子どもたちは、とても喜んでいました。

科学センター1

水曜日に科学センター学習がありました。
到着したらすぐに2グループに分かれて学習が始まりました。
「こちら,子ども発電所」では,発電のしくみやコイルと磁石の関係を学習しました。
画像1画像2

科学センター2

コイルと磁石の関係がわかったら,「班対抗 発電競争!」
グループで交代しながら懐中電灯を振って振って,電気を作ってためて光らせました。
約2分間振っただけで10分以上光っていたので,みんなおどろいていました。
画像1画像2

科学センター3

次は,水を沸騰させた蒸気でタービンを回し発電する実験をしました。
発電していることを確かめるために,風車やLEDにつなぎました。
画像1画像2

科学センター4

学習が終了し,後半はプラネタリウム!!
東西南北の位置を確認し,月や星の動きを楽しみました。
画像1画像2

スチューデントシティに向けて 3

「お金と生活はどのような関係があるのだろう」について学習しました。
個人と会社,銀行はどのようなつながりがあるのかを,コンビニの店員と店長,お客さんの役割を実際に行い,考えました。
画像1画像2

もののとけ方3

前の時間で学習した上皿てんびん。
しかしもっと便利な電子天びんを使って,この時間は「水に溶けた食塩はどうなったか」を重さで調べました。
消えてなくなるという予想をしていた人は,実験結果にびっくり!
水溶液の重さは,水と溶かすものの量なんですね。

画像1画像2

もののとけ方4

水に溶けた食塩は,見えないけれど水の中に存在していることがわかり,
次は一定量の水に溶ける食塩の量には限界があるのかという実験をしました。
予想は限界の有無に分かれました。
5gずつ増やしていき,結果は15〜20gの間で溶けきらなくなりました。

予想しながら実験することで,子どもたちの意欲がとても高まっているなと感じています。
画像1画像2

「失敗」をめぐって

国語の学習では,失敗した体験を交流し,自分の失敗防止に役立てていこうという
話し合い活動をしています。この時間は自分の失敗談をグループで交流し,失敗の
種類を分類しました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式

学校だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会のご案内

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp