![]() |
最新更新日:2021/03/05 |
本日: 昨日:115 総数:474491 |
大文字に向けて![]() 最後の練習日には,たすき渡しの練習をしました。本番はもうすぐ!!精一杯悔いの残らないように頑張って欲しいと思います。 18日は西京極で予選会頑張ってきます。たくさんの応援をお願い致します。 ごんぎつね![]() ![]() 学芸会の練習が始まりました![]() 大きなおいもが取れました!![]() ![]() ![]() 5月に植えたさつまいも掘りをしました。 子ども達の目に見えるさつまいものつるや葉っぱは ぐんぐん育ち,立派に成長していましたが, 土の中はどうなっているやら。 子ども達は,ワクワク,ドキドキ。 葉っぱとつるを少しどけてみると。 「わぁ,おいも出てきた。」と大歓声。 そうです。心配していたさつまいももしっかりと 成長してくれていました。 みんなで協力して土を掘り,一つ一つ丁寧に 収穫しました。 5クラスみんなで収穫し,最後はバケツ10杯分になりました。 そして,最後は取ったさつまいものつるで, なわとびやらつる跳びをして,楽しく遊びました。 理科〜調べ学習![]() ![]() 5年 算数「平均とその利用」![]() ![]() 算数科では,「平均とその利用」の学習をしています。量の違う3つのジュースを同じ量にするには,どうすればよいかをグループで話し合い,グループごとに発表しました。 より正確に分けることを意識して,式や答えに結び付けることができていました。 身の周りにある平均を思い出しながら,これからも学習していきましょう! 水の体積は温度の変化によって変わるのだろうか?![]() そろばんで計算しよう![]() 水溶液を調べみよう![]() ![]() ![]() 子ども達は,色の変わり方を真剣に観察していました。最後は,中和にも挑戦しました。一滴ずつ水溶液を混ぜながら,見事1班だけ中和に成功しました。 身近な野菜などでも,3つの性質に分けられることを知り,驚いていました。 1年 図工『ひもひもねんど』![]() ![]() ![]() 学校で初めて触るねん土は,少しかたい・・・ なが〜いひもひもねん土を作るため,やわらかく揉むことから頑張りました。 「マシュマロみたいにやわらかくなった!」 「触ってみて!」 「○○さんのねん土,気持ちいい!」 ねん土の触った感じを楽しみながら,夢中でやわらかくした後は,なが〜いひもひもねん土づくりです。 握ったり転がしたりしながら,ねん土のかたまりを細長くしていく子どもたち。 今後も,ねん土を使って,いろいろな楽しみ方で学習をします。 |
|