京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/27
本日:count up16
昨日:264
総数:620456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

平和学習

画像1
 6年生は,総合の学習で平和学習を進めています。
今日は,修学旅行のグループに分かれて1〜5年生に読み聞かせに行きました。子ども達はドキドキしながらもしっかりと練習以上の読み聞かせを行ってくれました。
 さすが!!最高学年!!

チャレンジ体験

画像1画像2
 6−1に太秦中学校からチャレンジ体験の生徒さんが来てくれました。
今日は,スポーツテストのお手本を見せてくれたり,算数などで困っている子ども達に教えてくれたりと頑張ってくれました。私たちの先輩!!この期間にたくさんのことを聞いていきたいです。

分数×分数の考え方って?

画像1
 算数では分数×分数の学習が始まっています。
子ども達は,計算の方法を図や言葉,絵を使って説明をしました。5分の4×3分の1は,5分の4の3分の1倍だから・・・とグループで問題を解決していきました。

国語 たんぽぽってすごい!

画像1画像2
「たんぽぽのちえ」の学習もまとめに入りました。
たんぽぽはたくさんの知恵をつかってたねを遠くへとばし, 仲間を増やしていきます。
さて, 今回は一番感心した知恵とその理由を交流しました。

「ぐったり倒れていたのに, 自分の力で起き上がるのがすごいと思ったからです。」
「わたしも同じです!」

身近な植物のことなのに, 驚きがたくさんあった学習でしたね。

生活 ミニトマトのわき芽

画像1
ミニトマトの観察中, 不思議な発見が出てきました。

「茎と茎の間に, 小さい葉っぱが出ています。」
「これ何だろう。」
「なんかかわいいね。」

可愛いなあと思って見ていた子ども達でしたが, これは「わき芽」です。
にょきにょき伸びると, 本来の花や実に栄養がうまくいきわたらないこともあると知り
「えーっ!!」
「取ってあげたらいいのか!」

それから欠かさず「わき芽」チェックをしているようです。

図工 にぎにぎねん土

画像1
図工の学習で粘土を使いました。

今回は, ちぎったり, くっつけたりするのではなく, 大きな丸い形から色々な形を作りだします。
「切ったらだめかあ。難しいなあ。」
はじめは困惑していた子ども達も, ひねり出したり, つまんだり, だんだん工夫が分かってきた様子でした。

「見て!こうやったらできるで!」
「かいじゅうできたよ!」

作品にもキラリと個性が光ります。

校外学習にいってきました。

画像1
校外学習にいってきました。宝が池こどもの楽園です。みんな暑いなか元気いっぱいに遊びました。たくさん体を動かしたあとのお弁当はとてもおいしかったですね。

1年 保健室『検査』

画像1
心臓の検診・眼科検診・視視力検査など検診が目白押し!その中で,子どもたちは落ち着いて検診を受けています。素晴らしいです。

1年 体育科『ゆうぐで あそぼう』

画像1画像2
鎖のところから上ったり,遊具の2階を端から端まで渡り歩きをしたり,さまざまな遊具の使い方を学習しています。両手と両足を使い,移動するときは3点(片手・両足等)を離さず動くことができるように(三点支持)練習しています。

随分,遊具の高さや複雑な動きをすることに慣れてきて,自由に動くことができるようになってきました。

上手に使えるようになると,嬉しいです。使い方のきまりを守り,友達となかよく安全に遊具で遊べるように体育の学習で訓練していきます。

休み時間 ミニトマトが見たい!

画像1
ミニトマトの観察を終えた休み時間。
「まだミニトマトの観察がしたい!」という子もいました。
暑いので自分達は日陰に, でもミニトマトにはちゃんとおひさまの光を当てられる場所を見つけたようで, にこにこ観察をしていました。
「明日も元気かなあ。」

「ぐんぐんそだて!」と願いを込めて育てていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校・PTA行事
5/27 短縮5校時 完全下校 聴力検査1年
5/28 内科検診(2年 3年)
5/29 3年校外学習(予備6月14日) 耳鼻科検診(1年 2年)
5/30 修学旅行1日目(バス3台)
5/31 修学旅行2日目 部活動なし
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp