京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up10
昨日:5
総数:226974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

5年生 立ち上がれ!マイ・ライン

 図工の学習で,針金を曲げたりつなげたりして作品を作っています。
 
 安全に気を付けて,集中して作品作りをしていました。
画像1
画像2

6年 家庭科「まかせてね 今日の食事」

画像1
画像2
家庭科の学習で,お弁当作りをします。
栄養の先生に来ていただき,料理をつくるときは栄養バランスや色どり,旬なものなどを考えながらつくることを確認しました。
他にも,隙間なく詰めたり,冷ましてからふたをしたりと気を付けなければいけないことも教えていただきました。
来週に調理実習をしてつくったおかずをお弁当に詰めます。

5年生 地産地消について考えよう

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭と,ゲストティーチャーとしてお越しいただいたふるさと公社の方から,地産地消についてのお話を聞きました。
 写真を見たり,実際に京野菜を見せていただいたりして,地産地消のよさを知ることができました。

6年 図画工作科「あみあみアミーゴ」

画像1
画像2
図工で「あみあみアミーゴ」の学習をしています。紙バンドを編んでいきます。
初めは苦戦していましたが,やり方に慣れてきたらすごい集中で作品を作っていました。
それぞれの工夫があって面白い小物入れやボールかごができました。

地震の避難訓練

 本日地震の避難訓練がありました。地震が起きたのがちょうど中間休みという設定で,各自が自分のいる場所から運動場に避難し集合しました。
 避難後,校長先生が一人で避難するときに気を付けることをお話しされました。
画像1

読み語り

 1・2・3年生が読み語りをしていただきました。1年生は「もりのてがみ」を読んでいただきました。絵の様子が京北地域と似ていて,子どもたちも親しみを感じたようです。
 2年生は「おにのよめさん」を読んでいただきました。心温まる昔話で,子どもたちは楽しんで聞くことができました。
 3年生は「小さなまほうつかいと大きな木」を読んでいただきました。小さな魔法使いが,村のためにいろいろと苦労する姿に,興味深く聞いていました。
画像1
画像2
画像3

冬の遊び

画像1
画像2
 お正月の遊びでもある「たこ上げ」をしようということで,たこづくりをしました。一人で作るのは難しいところもありましたが,お友だちと協力してテープをまいたり,作り方を教え合ったりしてかっこいいたこが完成しました。完成したたこで遊ぶのが楽しみな様子でした。

正しいおはしの持ち方

画像1
画像2
画像3
 食の学習で栄養教諭の先生に来ていただき,「正しいおはしの持ち方」について学習しました。1年生の始めの頃に比べると食べこぼしも少なく,もぐもぐ美味しそうに食べている子が多くなってきましたが,よくよく見て見ると,自己流のおはしの持ち方の子も何人かいました。
 箸玉くんを使って,使う指の確認をしたり,正しく持ったおはしでスポンジや輪ゴム,豆をつかむ練習をしたりと,「正しいおはしの持ち方達人」目指して一生懸命頑張っていました。

ものの名まえ

画像1
画像2
画像3
 国語科「ものの名まえ」の学習でおみせやさんごっこをする予定です。何のお店やさんがあるのかグループになって考え,そこから自分のお店を決めました。一人一人何のお店をひらくのか発表していると,「やっぱりこっちのお店があるとおもしろいな」「こっちのお店をひらいてみたいな」という声がきこえ,どんどん気持ちが高まっている様子でした。お店の人の言葉やお客さんの言葉の練習もしました。

社会科「昔を伝えるもの」

 社会科の学習で,昔を伝えるものの学習をしています。
京北に残る昔を伝えるものを見学に元細野小学校にいきました。元細野小学校には,昔を伝える農業に関係する道具や林業に関係する道具,生活に関係する道具を地域の方に来ていただいて説明していただきました。子どもたちは,初めて見る道具に興味をもち説明を聞いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 5年音楽鑑賞教室(コンサートホール)

学校評価

学校だより

保健だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp