京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up30
昨日:56
総数:259906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度入学式の日程のお知らせ> 入学式…4月10日(水)10:00受付開始予定    

カルタ取り大会をしました

31日(水)の2時間目に体育館でカルタ取り大会をしました。

たてわりグループで何枚取れるかを競います。代表委員の子どもたちから,1・2年はおてつきなし,3・4年はおてつき2回で1回休み,5・6年はおてつき1回で1回休みなど,ルールを聞いてから始めました。

代表委員の子が札を読むと
「あ,あった!」
「え……無いなあ」
「どっちが早かった?!」
と言いながら,カルタ取りをしていました。

10枚以上とれた子もいました。
たてわりのグループで6年生が中心になり,楽しくみんなでカルタを取ることができたようです。
画像1
画像2
画像3

30日(火) あいさつ運動(児童会)

 児童会が中心となり,朝のあいさつ運動をしています。最終日の2月2日の金曜日は,双ヶ丘中学校ブロックのあいさつ運動の日です。中学校の生徒会のメンバーが小学校にきてくれます。みんなで『気持ちのよいあいさつ』ができるといいですね。
画像1
画像2

29日(月) エコライフチャレンジ学習の様子(4年生)

 4年生が気候ネットワークの方々と一緒に2回目のエコライフチャレンジ学習をしました。自分たちの生活をふり返り,チャレンジ目標を決め発表しました。
画像1
画像2

25日(木) ソフィアがやってきた!

 聖路加病院の津田篤太郎先生に,医学の視点から「人はなぜ生きるのか」ということについてお話していただきました。「死ぬとわかっているのに,どうして生きるのか」という難しいテーマで,子どもたちは真剣に考えながら聞いていました。細胞の話,東洋医学の話,人工知能(AI)の話,どうして勉強をするのかなどいろいろなお話も聞くことができました。目の前のことを一生懸命に頑張ることの大切さ,無駄なことは一つもないことも教えていただきました。最後には,「自分の限られた人生を大切に生きていきたい」ということを子どもたちは思ったようでした。
 津田先生,ありがとうございました。
画像1
画像2

科学センター学習に行きました 6年生

23日(火)に6年生の子どもたちが科学センター学習に行きました。

「探求!『かみなり』のなぞ」という内容でした。

電熱線や鉛筆の芯,水など電流を通すもの,通さないものについて調べた後に,身近にある雷として豆電球やネオンランプ,キセノンランプを光らせてみたり,小さな雷を起こしたりしました。

雷が下に立ててある釘に落ちるところや,ゴム栓の横を走るところなどを見て,小さな雷であってもとても驚いたり,感動したりしたようです。

雷から身を守るには,側撃雷を受けないようにするために高い木には近寄らないようにすることや,建物内や車の中に避難するようにすることなども学びました。
画像1
画像2

6年生 保健「飲酒の害」 社会「基本的人権の尊重」

6年生は,お酒やたばこ,薬物などに好奇心から手を出さないように,また,誘われた時には断れるように,色々な誘いに対してどのように言うかを考えたあとに,役割演技をして実際に断っていました。

1回だけだから……と軽い気持ちで試すことでも乱用ということ,依存性の強さからまたやってしまう可能性が高いのでそもそも手を出さないということなどについても学習していました。

4時間目は基本的人権について学習しました。


画像1
画像2

避難訓練がありました

16日(火)の2時間目に避難訓練をしました。

京都市北部に大きな地震が起こったと想定して,教室内で身の安全を確保した後,運動場に集まりました。

校長先生が実際に阪神淡路大震災を経験されたときのお話の後,地域の自主防災の方からもお話をしていただきました。

地域の避難場所についてのことや,支援物資がいつ届くようになっているかなど,とても具体的な話を聞くことができ,子どもたちも避難してからのことについてなども考えることができたようです。
画像1
画像2

大なわ大会がありました

16日(火)の3時間目に,運動場で大縄大会がありました。

まずは低学年・中学年・高学年に分かれて個人で前跳びや後ろ跳びにチャレンジしました。

二重跳びを30回以上続けて跳べた子もいました。

後半は学年・クラスで長縄を何回跳べるかにチャレンジしました。

3分間の時間の中で,一番多いクラスは262回も跳ぶことができました。

保護者の方も寒い中沢山見に来てくださり,温かく応援してくださいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 人権道徳「ちがいのちがい」

画像1
5年生は
「ともこさんは洗濯の手伝いをするが,兄さんはしない。」
「女性は子どもが産めるが,男性は産めない。」
「カラオケの料金が男女でちがう」
「赤ちゃんが産まれたとき,「男の子で良かったね。」と言われた。」
「一郎君はこわい先生の前では静かだが,優しい女の先生の前ではしゃべってばかりである。」
「男性は結婚しても仕事をやめないが,女性は結婚するとやめる人が多い。」
という6つの事例を基に,その事例を「あっても良いちがい」「あってはいけないちがい」「どちらとも言えない」の三つに分類してみました。

日常生活の中で色々な人権問題があること,その問題に直面したときに自分はどう考えるか,ということについて考えました。
「この違いはおかしいやろ」と皆の意見が揃うものもあれば,意見が割れるものもあり,自分ならどう考えるか,どうするか,真剣に考えることができたようです。
画像2

はなぞの学級 人権道徳「はなまるなあいさつ」

はなぞの学級は「おはようございます」「こんにちは」「ただいま」など,普段どのような挨拶をしているかを発表した後に,『相手の目を見て』『立ち止まって』『自分から』『気持ちを込めて』という挨拶のポイントについて学習し,実際に実演をしました。

気持ちがいい,『はなまる』な挨拶をこれからも続けていくことができるといいですね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/2 4校あいさつ運動 音楽鑑賞教室(5・6年) 食の指導(3−1) ありがとうの会(1年)
2/3 土曜学習(英語・作って遊ぼう)
2/5 朝読(4−1) たてわり遊び 給食週間(〜9日) 友だち週間(〜9日)
2/6 朝会 保健の日
2/7 フッ化物洗口

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

学校沿革史

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp