京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up59
昨日:126
総数:565058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
参観・懇談は4月23日(高学年)と24日(低学年)です。23日には修学旅行説明会もあります。

平成23年度 第2回 学校運営協議会企画推進委員会

画像1画像2画像3
 3月19日(月)19時から,本年度後期の本校学校運営協議会を行いました。
 その中で,今回の後期児童・保護者アンケートの集計・分析結果からご意見を聞かせいただきました。貴重なご意見の中から,特に来年度に繋がるものを紹介させていただきます。
 学力の定着や読書の習慣については「書くこと」の力も大きく関連しているのではないか。作文の時間だけでなく,メモをとることやノートへの書き取りなど「書くこと」を鍛えていくことも大切だと感じる。そのことが読書の習慣を身に付け,また学力になっていくと思う。また,読書の習慣を定着するためには各家庭でのテレビを見る時間を考えてもらうことも大切。子どもが長くテレビを見ている家庭ではルールを作って少しでも読書の時間に充ててほしい。最初のきっかけ(例えば読み聞かせをしてあげるなど)があれば読書の楽しさに気付ける子も多いのではないか。そのようなことに気付けるような働きかけが学校に求められているのではないか。
 また,月曜日に保健室に来る子が多いという実態から,週末の子どもがどのように過ごすかを考えると,最近は忙しい子どもも多い。どのように過ごすことがいいのか家庭でもう一度考えていただく必要があるのではないか。疲れた状態で学校に来ても,楽しくないのではないか。
 といったご意見でした。ご家庭でも協力していただけるようお便りやホームページなどで発信していきたいと思います。ありがとうございました。
 尚,来年度は今回頂いたご意見などを大切にして,アンケートの質問内容を改善していきたいと思います。来年度もどうぞよろしくお願いします。

読書400冊!!

 本校では子ども達に「読書の習慣」の定着をがんばっています。まずは年間100冊以上を目指し,それがクリアできた子は掲示された色画用紙でつくられた大きな木に自分の名前が書かれた葉っぱが張られます。
 200冊以上の子どもには葉っぱから「花」,300冊以上になると「実」となります。
 そして!400冊以上,または2万ページ以上読破すると,校長先生から直接賞状がいただけます。

 今日(14日)の昼休みは,その日でした。
 緊張気味でしたが,それでも笑顔いっぱいで校長先生から賞状を受け取ると,「お気に入りの本」を校長先生に報告しました。
 
 校長先生もそれを聞いて
 「読みたくなりました。」
画像1
画像2

6年生を送る会

 本日3月13日(火)の2校時,体育館で6年生を送る会を行いました。

 1年生と手をつないで入場した後,6年生の子ども達が一人ずつ順番に司会の5年生から名前を呼ばれた後,将来の夢を発表してくれました。

 その後,各学年から言葉や歌などのプレゼントがありました。どの学年もそれぞれに工夫されているところがあり,舞台上の6年生にはステキなプレゼントとなりました。

 最後には6年生から歌のお返しがあり,スポットライトの中でまた一人ずつ中学生になったときの抱負や下級生へのお礼,中には給食のお礼などの「ひと言発表」をして退場していきました。

 それぞれの発表だけでなく,聞く態度も良くできた1時間になりました。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の参観・懇談会

 本日2月28日(火)は今年度最後の参観・懇談会でした。
 今年度のまとめとして授業の様子をご覧いただき,懇談会ではそれぞれ担任からまとめと来年度に向けての話をさせて頂きました。

 尚,今日から体育館で図画工作展も始まりました。今日と明日(29日)は午後7時まで,最終日の木曜日(3月1日)は午後1時までとなっています。
 ぜひご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

中学生が読み聞かせに

 今年度も,双ヶ丘中学生の図書委員さんが本校の1・2年生を対象に読み聞かせに来てくれました。

 本日2月24日(金)の5校時,2人組や3人組に別れて自分たちで選んだ本の読み聞かせをしてくれました。中には本校卒業生もいました。
 中学生も少し緊張していたようですが,本校の1・2年生も,ほどよい緊張感で楽しく聞くことができました。

 双ヶ丘中学生の図書委員さん,担当の先生,ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

3年 食育学習

 本日2月22日(水)に3年生を対象に食育の学習をしました。

 食育とは,私たちが健全な食生活の実現,食文化の継承,健康の確保などが図れるように,自らの食について考える習慣や食に関する様々な知識と,何を食べるのか,どのようにして食べるかなどを判断できる力を楽しく身に付けるための学習等の取組みを指します。

 授業は今年も料亭「萬重」の田村圭吾氏をお招きし,野菜の旬や「だし」のこと,さらにはそれらを通して見える日本の文化についてなど,盛りだくさんのことを教えて頂きました。

 子ども達は塩湯でした野菜の甘みやおいしさにあらためて気付いたり,田村さんに準備して頂いた,だし汁で炊いた野菜のおいしさにおどろいたりしている様子でした。
 中には「授業でこんなおいしいもん,食べられるなんて!」と感激の子も。

 今日の学習が,食を通して自分の体を見つめていくいい経験になってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

朝会

 今日2月13日(月),朝から体育館で朝会を行いました。

 始めに学校長から節分の意味と,あいさつの大切さなどについての話がありました。あいさつについては学校の中だけでなく,みんなを見守って下さっているたくさんの地域の方々にも,元気にあいさつができるように,というお話でした。

 次に,今日から来た2名の先生の教師塾生の紹介をしました。本校での10日間の実地研修を行います。教師を目指して有意義な経験にしてほしいです。

 最後に今日から始まる給食週間に向けて,給食委員さんが楽しいイベントの紹介や牛乳パックのリサイクルのこと,正しいお箸の持ち方などについて楽しい寸劇を交えながら紹介してくれました。

 寒い体育館ではありましたが,内容の濃い朝会となりました。
画像1
画像2
画像3

うたのタイム 1年

 本日9日(木)の朝から今年度最後のうたのタイムを行いました。
 今日は1年生の4名が作文を発表してくれました。

 年度末を目前にした1年生は,入学当初から比べるとずいぶんとできることが増えました。今日の発表には,そんなことが書かれていました。

 最近がんばって続けて,できるようになった一輪車やけん玉などのこと,うちで自分ができることを考え,お手伝いをして家族のみんなをニコニコにする「ニコニコ大作戦」のことをわかりやすく順序立ててかけていました。

 毎回,発表が終わった後に聞いていた人が感想を伝える場を設けています。
 今回は1年生から順番に感想を聞いてみました。
 「大きな声で聞き取りやすかった。」
 「お手伝いの大切さがよくわかった。」
 「家族を思う気持ちが伝わってきた。」などなど。

 今回,いつもとは違うように感じたことがひとつあります。
 それは,6年生が感想を発表する番になったときです。司会の先生が
「じゃあ,最後に6年生の人に今日の感想を言ってもらいましょう。」
 と,言ったとたんにそれまでまっすぐ座っていた子達の多くが,一斉にどっと6年生達が座っている方に身を乗り出し,聞く体制になったのです。

 おそらくこれは,
「6年生はきっといいことをいわはる。」
「6年生はきっと自分が気付かないような視点で感想を言ってくれる。」
という期待からではないかなと感じました。

 6年生はこんな所でも,みんなに期待されているんだなと感心しました。
 
画像1
画像2

校内読書週間 その2

画像1画像2画像3
 休み時間になると、図書室にはたくさんの子どもたちが本を借りにやってきます。
いつもより多いお客さんに嬉しい悲鳴をあげています。
 用意したプレゼントのしおりも、すぐになくなる人気ぶりです。新たにしおりを増刷しました。
 1・2年、おおぞら学級の児童対象のクイズ大会もあります。
楽しみにしてください。

校内読書週間が始まりました

画像1画像2画像3
 1月23日(月)から27日(金)まで、校内読書週間です。今週は、毎朝、朝読書をしています。23日(月)の昼休みは、3〜6年生対象に「辞書引き大会」をしました。クラス代表各3名ずつが参加して、辞書を引いて、10個の言葉を3分間で、いくつ見つけられるかを競いました。5・6年の部では最高が10問、3・4年の部では、8問が最高でした。
 中間休みや、昼休みに図書室で本を借りたり読んだりした人に、図書委員が描いたしおりをプレゼントしています。ふだんより、たくさんの児童が図書室に訪れて、図書館は賑わっています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式

学校だより

臨時休業関係書類

平成24年度 台風などに対する非常措置についてのお知らせ

研究発表会の案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp