京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/25
本日:count up18
昨日:201
総数:412366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度の入学式は4月10日(水)です。

1年 あったかいなあ〜!

 今週は,ランフラワー委員会の人たちが企画してくれた,ランとのふれあいタイムです。今日は1年生の番でした。

 いつもはさわることのできない,ランにさわらしてもらいました。最初は,恐る恐るさわっていた子もいましたが,

 「ふわふわだあ〜!」
 「あったかい!」
 「かわいいなあ〜。」

と,動物のあたたかさにふれることができました。

画像1
画像2

中学年の豆つまみ大会がありました。

画像1
画像2
 今週は,給食委員会主催の豆つまみ大会が中間休みに行われています。今日9日は,3・4年生が体育館に集まり,お皿に入った40個のミックスビーンズを10cm離れたもう1枚のお皿に移す,お箸リレーに取り組みました。全部のお豆を移し終わった記録は,1組は6分26秒,2組は5分35秒でした。2組は盛り上がり,1組は少し悔しい思いをしましたが,これからもお箸の使い方に気を付けて食事をしてほしいです。

すがたを変える水

 理科の学習では,「すがたを変える水」という単元で,水を温め続けると,水の様子や温度は,どのような変化があるのかを実験しました。
 ビーカーに水と沸騰石を入れて温めます。温度はどんどん上がっていき,100度近くまで上がると,それ以上は上がりませんでした。
 また,水はぶくぶくして沸騰しました。
 次の学習では,沸騰した時に出てくるあわの正体について調べていきます。
 また,今回からは理科専科の石田先生と一緒に学習しています。今後も実験を通して,たくさんの学びを増やしてほしいと思います。
画像1画像2

森のげいじゅつ家

画像1画像2画像3
 図工科では,「森のげいじゅつ家」という単元で,木や枝を組み合わせて作品を作っています。
学校やお家の近くで枝や葉,どんぐりなどを取ってきて,自然な素材をメインにして作ります。のこぎりやきりも使っています。
 たくさん自然の素材を使って,それぞれ素敵な作品が出来上がっています。
 作品展にも展示しますので,楽しみにしておいてください。

5年生から委員会活動についての発表を聞きました!

画像1画像2
 4年生は,来年からの委員会活動に向けて,5年生から委員会活動についてそれぞれの委員会から話を聞きました。
 国語科で学習した「聞き取りメモの工夫」を使って,それぞれの委員会の発表をメモに取りながら聞きました。また質問の時間には,疑問に思っていることを質問しました。
 発表の後には,「○○委員会に入りたい!」「○○委員会楽しそう!」という声が上がり,イメージが持てたようです。

豆つかみ大会に向けて

 明日の豆つかみ大会に向けて,おはしの持ち方を確認し,練習をしました。
 本番では,クラスで1列になり,1人1つずつ豆をお皿にうつし,次の友達におはしをまわし,ラリーをしていきます。すべての豆が,短いタイムでうつせるように,クラスで作戦を考えました。
 明日は全力で,そして落ち着いて豆をつかんでくれることを期待しています。
画像1

毛筆「星」

画像1画像2
 書写の学習で,「星」という字を書きました。お正月の書き初めでも画仙紙で練習して,筆の入れ方やとめなどを考えながら書けたと思います。
これからも,書写の時間だけでなく,普段から常に意識して丁寧に字を書いていきましょう。

大なわ大会

画像1画像2
 2月8日(水)の5時間目は児童会主催の大なわ大会でした。縦割りのスマイルグループごとに,5分間,高学年の子が回してくれるなわを跳ぶ回数を競いました。3年生は,八の字の跳び方に慣れていて,前の子が跳んだ後,間をあけずに連続で跳べる子もいました。怖くて中に入りづらい様子の低学年の子がいると,リズムをとってなわに入るタイミングを教えてくれる姿も見られ,縦割り活動の良さを感じさせてくれました。

防災食づくりにチャレンジしよう!

画像1画像2画像3
今日の3・4時間目に,地域の方々による防災食について実習授業をしていただきました。少ない量の水でできる御飯や肉じゃがの作り方を教えていただきました。食生活の知恵袋として,いざというときの心構えを常に持ち,食の備えをすることの大切さを考えるよい機会となりました。

感嘆符 京都市音楽教育研究大会に向けて その2

 当日,指導助言をしていただく,大谷大学教授 市川郁子先生にお越しいただいて,本日もご指導をいただきました。

 教師にとって授業を常に改善していくことが,いちばん大事なことです。たくさんのこと学ばさせていただきました。そのことを子どもたちに返していかなければなりません。

 日々,努力です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp