京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/27
本日:count up140
昨日:170
総数:462114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「創立50周年 未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

植樹式

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の参観授業・懇談会の前に、6年生は植樹をしました。植えた木の名前は「コブシ」。手のコブシのような小さな白い花を咲かせ、花言葉は「友情」や「信頼」だそうです。木は保護者のみなさんが選んでくださり、卒業を迎える6年生にはピッタリの木でした。巣立っていく6年生の子どもたちと同じように、これからも元気にたくましく育ってほしいと思います。子どもたちが小学校を訪ねた時には、木も温かくみんなを迎えてくれるのではないでしょうか。

木工教室!!

画像1
画像2
画像3
 1月29日(水)に,本校図工室で6年生対象の木工教室が行われました。
 木工教室では,京都木材協同組合の方にお越しいただき,「木材は再生可能エネルギーであること」「森林サイクル(植える,育てる,伐採する,また植える)を循環させることは,地球温暖化防止に貢献すること」を学びました。また,圧縮された木材をお湯に入れる実験では,予想以上に膨張する木材を見て子どもたちは驚きの声をあげていました。
 4年生から様々な形で木材について学んできた子どもたち。今日の学習を通して,また一つ木に親しみ,木を大切にする心を育ててくれたのではないかと思っています。
 お世話になりました京都木材協同組合の皆様,ありがとうございました。

地域の大根でおせちに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 11月20日、27日の二日間にわたって、6年生が日本料理に学ぶ食育の学習をしました。
 講師には、学校法人大和学園京都調理師専門学校の飯聡先生、京料理せんしょうの辰馬雅子先生に来て頂きました。
 20日は、うどんだしのひき方を教えていただき、地域のねぎも使って五色うどんを作りました。27日はおせち料理に挑戦ということで、出し巻き卵・海老のつや煮・地域の畑でとれた大根を使って五色なますを作り、学校でとれたれんこんで作ったきんぴらも一緒にいただきました。
 出し巻き卵では、きれいに卵を溶くコツやフライパンの温度確認、きれいに巻く秘訣を教えていただきました。さすが飯先生、菜箸をうまく使っていとも簡単に卵を巻いていかれます。
 五色なますは、地域の大根のみずみずしさにみんなびっくり。塩をなじませるとあっという間に水が出てきました。塩加減を確認しながら作業を進めました。
 海老のつや煮は、海老の火の通りや生姜やお酒で臭みを取ることも教えていただきました。
 できあがったら、お重に盛り付け、手づくりのランチョンマット・祝い箸でいただきました。取り分ける時も「お先に。」と声を掛け合い、和やかな会食になりました。

 飯先生、辰馬先生、ご指導ありがとうございました。
 地域の農家の方、美味しい大根とねぎをありがとうございました。

「広沢・絵本を楽しむ会」読み聞かせ!!

画像1
画像2
 1年に1度,子どもたちが大変楽しみにしている「広沢・絵本を楽しむ会」の方々による読み聞かせが本日行われました。先週,時間割を配布した時から楽しみにしていた子どもたち。まずは,「世界でいちばん強い国」と「蜘蛛の糸」の読み聞かせを聞きました。高学年に合ったお話の内容で,子どもたちは自分の生き方とも照らし合わせながら聞いていた様子でした。その後,人形劇「注文の多い料理店」を観劇しました。子どもたちの視線は,ずっと人形劇に釘付け。お話の内容に吸い込まれていたようでした。

2回目の茶道・華道・水墨画体験!!

画像1
画像2
画像3
10月10日(木)に,2回目の茶道・華道・水墨画体験をしました。講師の先生は,前回に引き続き,茶道は「浅井 幸代 先生」,華道は「山中 樹 先生」,水墨画は「八十原 青嵐 先生」です。それぞれ前回に学んだことを生かし,茶室で作法に則っておもてなしを行ったり,バランスを考えて花を生けたり,墨の量を考えて水墨画を描いたりしました。2回目ということもあり,前回よりも自ら進んでできるようになった子どもたちでした。

嵯峨大念佛狂言を体験しました。

10月7日(月)に,清凉寺の釈迦堂で嵯峨大念佛狂言を体験しました。
1組と2組の2グループに分かれ,それぞれ狂言で使う笛を吹かせていただいたり,歩き方を教えていただいたり,鐘や太鼓のたたき方を教えていただいたりしました。そして,子どもたちが特に心に残ったのが,狂言で使うお面をつけていただいたことです。たくさんあるお面の中から気に入ったお面を選び,実際にみんなの前でつけてもらいました。様々な面白いお面に子どもたちは大喜び。貴重な体験ができた一日でした。
画像1
画像2

科学センター学習に行ってきました!!

画像1
画像2
10月4日(金)に,科学センター学習に行ってきました。4年生の時と違い,約2時間の実験室学習。普段の理科の学習では行わない実験の数々に,子どもたちは興味津津。科学のおもしろさに気付けた1日でした。

華道・茶道・水墨画体験!!

画像1
画像2
画像3
10月3日木曜日,講師の方をお招きして華道・茶道・水墨画体験を行いました。初めての体験という子どもたちも多く,初めは戸惑いながら活動していた子どもたち。しかし,講師の方が丁寧にやさしくご指導くださり,徐々に慣れてきた様子が見られました。10日(木)には,2回目の体験授業があります。今回学んだことを生かし,さらに充実した体験にしてほしいものです。

遍照寺でのお話

画像1画像2画像3
 先週の古墳めぐりに続いて昨日は地域にある遍照寺へ行き、住職から嵯峨野地域の歴史についてお話を聞きました。古墳は秦氏の墓であること、秦氏の名前から太秦という土地の名前がついたこと、太秦の「太」は、聖徳太子を表していることなどを教えて頂きました。
 御所ノ内町の名前は高倉天皇が住んでいたことから、下馬ノ町の名前は天皇に会うために都からやってきた人が馬を下りた場所であることからついたそうです。
 地域の歴史からもう少しエリアをひろげた京都市全体のことや、源氏物語や陰陽師、今昔物語まで教えて頂き、あっという間に時間が過ぎていきました。子どもたちだけでなく、私たちも古典文学を読んでみようと思う時間となりました。

古墳めぐり

画像1
画像2
画像3
 大変よい天気の中、9日(月)に嵯峨野古墳めぐりに行きました。京都市埋蔵文化財研究所の方に案内やお話をして頂き、子どもたちは地域にあるいろいろな古墳のことが分かりました。日ごろ走りまわっていた公園の小高いところが古墳だったり、四つん這いにならないと入れない穴の奥は子ども40人くらいが入れる石室だったりと、驚くことばかりでした。どれも秦氏の古墳であったことから、当時の秦氏の活躍も感じとれたようでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp